駈歩を出したいのに、なぜか速歩発進になっちゃう…。どうしてだろう?指示や乗り方が違うのかな?
そんな疑問にお答えします!
どちらでもなく、馬に求めている形が違う可能性があります。理屈だけ知ってしまえば、意外と簡単に解決する問題なんですよ?
今回は、駈歩が速歩になる理由と、その対策について解説していきますね!
速歩が出てしまう理由
結論、駈歩ではなく、速歩が出てしまう理由は、「前かがみの体勢を許してしまっているから」です。
ハミのかかりが弱かったり、首を起こしきれなかったりが原因で、馬が前にノビノビと動いている状態ですね。これをそのままにしてしまうと、駈歩が速歩になってしまいます。
この言葉だけを聞くと、意味が分からないという方もいると思います。駈歩って、前に走るものでしょ?とも思いますよね。
ところが、あまりにも馬を楽にしすぎると、馬は駈歩をしなくなるんです。
馬を楽にすると、駈歩が出ない理由
馬を楽にすると、駈歩が出ない理由は、2つあります。
- 前脚に体重が乗りすぎて、持ち上がらないから
- 速歩のまま、要求に答えられちゃうから
解説をしていきましょう。
詳しくは、こちらの記事で解説していますが、馬は本来、前重心の動物です。
乗馬における、重心とバランスの確認方法(前後編)後ろ脚よりも、前脚の方が、体重が重くかかっているんですね。なので駈歩では、体を持ち上げるために馬の後ろ脚に重心を移し、前脚を軽くする必要が出てきます。
ところが、首や頭が前に伸び、脚も大きく前方に踏み込めると、馬の体は伸びていくばかりで、更に体重が前に移ります。
結果、前脚にかかる体重が、後ろ脚で持ち上げられる重さを越え、体が持ち上がらなくなるんですね。
駈歩は、溜めたパワーを上方向に持って行く事で、初めて出来る走り方です。
ですが、重心が前に行った事で、後ろ脚にパワーを溜める事も、体を上方向に持ち上げる事も出来なくなります。これが、駈歩が出ない原因です。
僕たちは、馬にパワーを踏ん張ってもらう際、脚合図や鞭合図をしますよね。
ですが、脚合図や鞭合図って、馬にとって「頑張れ!」でしかないんですよ。何に対して頑張れなのかは、実は馬は分かってないんです。
脚や鞭で合図をされました。何かしらを頑張らなきゃいけないぞ。さて、何を頑張るんだろう?
そんな時に、例えば駈歩の体勢を乗り手が作ってるから、馬は「駈歩をすれば良いのね」と理解するんですね。もしこれが、内方姿勢の形だったら、馬は内方姿勢をとるわけです。
ところが、馬の頭を持ち上げず、首を起こさず、ただ馬を楽にした状態で合図をしても、馬は駈歩とは認知しません。
何も体の使い方を指示されてないけど、とにかく「頑張れ」って言われた。じゃあ、走ろう!これが、駈歩ではなく、速歩が出てしまう原因です。
馬は本気になれば、速歩でも、時速40kmは出ます。オートマの車のように、ただペースを上げたらギアが上がる、というわけではないんですね。
これを繰り返すと、言う事を聞いてるのに「違う」と止められるため、馬はイライラします。それなら最初から、馬の姿勢を作り、駈歩なんだなと分かってもらう方が良いでしょう。
バランスを起こしつつ、前に走ってもらうポイント
さて、駈歩発進の方法や、継続の方法は、こちらの、駈歩を覚えようシリーズの記事で解説しています。
駈歩を覚えよう!その1:駈歩の習得の流れを知ろうなのでここからは、馬の頭を起こしつつ、それでも前に進んでもらう方法について、具体的に解説したいと思います。今回は、4つですね。
- どこまで引いたらブレーキなのか、事前の準備で確かめる。
- 拳の位置は変えず、手綱は「巻き取る」イメージを持つ
- 引っ張りっぱなしにしない
- 脚合図も忘れずに
解説していきましょう。
多くの方が、馬を起こすと言われた時に、一番悩むのが、「ブレーキにならないか」という点だと思います。
首を起こすためには、手綱を引かなければいけない。→手綱を引いたら、ブレーキになる。→でも、前には進んでもらわないといけない。僕たちはこの矛盾に、「どこまで引っ張って良いの?」と混乱するんですね。
確かに手綱を引くのは、ブレーキになります。「このまま強く引っ張られるくらいなら苦しいから止まる」と思うから、馬は止まるわけです。
ですが、駈歩発進の場合の手綱を引くは、「馬のやる気をへし折れ」ではありません。これくらいの負担なら、まだ前に進めるという状態なら、馬は進み続けるわけですね。
例えば、5引っ張ったら止まる馬がいるなら、4までは引っ張っても大丈夫なわけです。まずは準備の段階で、馬がどれくらい手綱を引いたら、止まってしまうのかを確かめましょう。
発進準備が進むにつれ、鞭や脚で前向きの力が強くなれば、それ以上に手綱を引いても、止まらなくなります。馬のやる気を折らない限りで、手綱を引き、馬を楽にさせないようにしましょう。
馬の首や頭は、姿勢が起きると上に上がっていきます。そして、駈歩は、馬のパワーを上方向に持って行く歩様です。
そのため、手綱を引っ張る時に、上方向に持ち上げていく方も、少なからず見てきました。ご本人は、一生懸命に馬を起こす作業をしているのだと思います。
ですが、乗り手が自分から、馬を上方向に引っ張り上げるのは、僕はあまりオススメはしません。
理由は以下の2つです。
- 腕が上がり、乗り手が仰け反ってしまうから
- 馬の背中が、谷折りになるから
腕が上がって仰け反ってしまうの方は、なんとなく分かりますよね。腕が上がり、万歳をしたみたいな状態になり、体が後ろに流れ、加速に置いていかれるといった流れです。
もう1つ、馬の背中が谷折りになるですが、例えば割り箸を、両端が上になるように折ってみましょう。そうすると、真ん中は下向きに折れますよね。これと同じ事が、馬の背中に起きるという事です。
詳しくは、体重分散という、別の記事でお話ししますが、馬は、背中の骨が谷折りになると、乗り手を支える筋力が弱くなり、大きく踏み出せなくなります。
体重の分散と、スリーポイントという考え方結果、駈歩のために体を持ち上げる事が出来なくなるんですね。
手綱を引く時は、基本の拳の位置は変えないようにしましょう。「後ろに引っ張る」ではなく、「手綱を巻き取っていく、手繰り寄せる」が正解だと思います。
馬は、鼻先を体に近づけようとすると、結果的に首を起こし、頭蓋骨部分を折りたたんだような姿勢になります。この姿勢が、駈歩をする際に、とても良い姿勢になるんです。
引っ張りっぱなしにする事で、馬が「乗り手が引っ張ってくれるのね」と脱力を始めたら、それは本末転倒です。
馬自体に、姿勢を起こしてもらうためにも、引っ張りっぱなしにするのは避けましょう。
ただ、そのためには、どれくらいの姿勢になれば、馬の姿勢が起きてるのかを理解する必要があります。パワーが溜まり切る前に、手綱を楽にしても、結局は速歩になっちゃいますからね。
最初から、手綱を楽にする意識はしなくて良いですが、何回か駈歩をして、馬が発進できるパワーを理解したら、徐々に馬にバランスをとってもらうようにしましょう。
どんなに丁寧に手綱を巻き取り、首を起こしても、重心を起こしたまま前に進むのは、馬にとって面倒な事です。
そのため、何も進めの合図を出さなければ、馬は止まってしまいます。馬を起こす以上に、前に進んでと扶助は送りましょう。
まとめ!
今回は、駈歩が速歩になる理由と、前に進んでもらいつつも、頭を起こしてもらうポイントについて解説をしていきました!
前かがみの姿勢を許し続けると、馬は楽に走れるから速歩をしちゃいます。体勢を起こしつつ、前に進んでとお願いしようという内容ですね。
この話をすると、なるほど!という方と、そんな事言われても、という方が出てきます。
というのも、わざわざ馬に苦しい事をさせてまで、駈歩をしなくても良いという気持ちも出てくるからです。その気持ち、とてもよく分かります。
ですが、そんな方に1つだけ言いたい事があります。それは、「楽な姿勢と、走りやすい姿勢は違う」という事です。
例えば、マラソンをしていて、疲れちゃった人を想像してみて下さい。腕は上がらず、歩幅も小さく、顔も下を向いて苦しそうです。これが楽な姿勢です。
ですが、本来は、体を起こして腕を大きく振るのが良い姿勢じゃないですか。僕たちがやるのは、楽な姿勢で走ってる馬を、良い姿勢に直すお手伝いをする作業です。
言ってみれば、パワードスーツみたいな役目になります。僕たちがアシストを加える事で、馬からしたら苦しい姿勢を、負担を減らして行う事が可能になります。
そのためにも、馬の事を理解して、正しいアシストが出来るようになりましょう。
僕たちの指示が、ただの「指示」じゃなく、馬に動いてもらうための「サポート」になった時、馬はとても動きやすくなりますよ。
ご覧いただき、ありがとうございました!
もし良ければ、こちらの記事も参考になると思います。興味があれば、ご覧ください!
半減却を覚えよう!その1:半減却をする意味と、使う場面