【お知らせ!】youtubeのチャンネル登録者数が2000人を突破しました!ありがとうございます!

体重の分散と、スリーポイントという考え方

ドカドカ座るなって言われたけど、鞍って座るものじゃん。上手い人だって、みんな座ってるし、言ってる意味が分からない…!

そんな疑問にお答えします!

今回は、馬の上での体重分散について解説します!

MEMO
記事の最後には、同じ内容を解説した動画もあります!youtubeでは、1日1つ、馬の知識を届けてるので、興味がある方は、チャンネル登録をしていただければ幸いです!

体重を分散する理由

馬の背骨は、前脚の骨と、後ろ脚の間に、吊り橋のように位置しています。

この背骨の周りを、たくさんの強い筋肉が支えてるから、僕たちは乗る事が出来るわけですね。

ところが、背中の一点だけに体重をかけると、馬は人間を支えられなくなってしまいます。

吊り橋の真ん中で、大きくジャンプを繰り返したら、橋全体がたわんで最悪折れてしまいます。それと一緒で、いくら強い筋肉に守られてるとはいえ、背骨に思い切り座るのは、馬のダメージになるんですね。

鞍が持つ分散効果

でも、僕たちは馬に乗っています。それは、鞍に助けられてるからです。

鞍を裏返しにすると、背骨の周りを避けるように、空洞と、パッド部分があります。このパッド部分の事を、鞍じょくと言います。英語でパネルとも言います。

このパッド部分が、鞍の一番前から、一番後ろまで伸びている事で、人間の体重を、背骨を避けて背中全体に分散してくれてるんです。

お尻だけに頼らない座り方

ただそれでも、お尻だけに体重を乗せたら、そのお尻の場所によっては、クッションがヘタってきたり、比重が偏ってきたりします。

鞍は、固定されてると言っても腹帯だけでしか止まってません。思い切り後ろに座ったりしたら、後ろに傾いていくんです。これでは、腰の骨の圧力が強くなるだけで全体に分散は出来ません。

では、どうすれば良いのでしょう?

答えは、「鐙にも体重を乗せる」です。

鐙を通してる鐙革は、鞍の中の鞍骨というパーツに繋がってます。これは、鞍の形を決めるプレートで、鞍全体に通ってるんですね。

なので、鐙を踏むという事は、鞍全体を、下に押し下げるという事なんです。そうすると、お尻で乗ってる時より、背中全体に体重が分散します。

馬の背中を軽くしてあげる乗り方として、ツーポイントという、お尻を上げた乗り方をするのも、これが理由です。あれは、体重を軽くするという意味ではなく、背中全体に体重を分散させる事で、馬が楽に人間を背負えるようになる姿勢なんですね。

僕たちが基本的に行っている座り方は、これに対抗して、スリーポイントと言います。ツーポイントでは、両方の鐙という2点で体重を支えていたのが、そこにお尻が加わって3点になったからです。

ただ、しっかり座ってしまう方の多くが、スリーポイントではなく、お尻だけのワンポイントになってしまうんです。これが、「座るな」という言葉の意味になります。

お尻だけに体重を乗せていると、馬の背中を痛めるし、動きにくいし、乗り手もバランスを崩しやすいから、しっかり体重を分散しなさいという意味だと思います。

具体的なポイント

さて、ここまでで既に、鞍の知識、馬の体の知識、乗り方の知識と、多くの事をお話ししています。

なので、具体的なポイントについては、簡単に2つだけにしたいと思います。

  • 随伴に合わせて鐙を踏む
  • 脚全体に、体重を乗せる

なお、完璧な体重の分散は、騎座の操作という高度な技術が出来て、初めて出来るものです。一度に理解出来ないのが普通なので、時間をかけて感覚を覚えていって下さい。

随伴に合わせて鐙を踏む

馬と一緒に重心を下げる事で、お尻が跳ねないようにする方法ですね。

そうする事で、鞍の一番深い所からお尻が離れるのを防ぎ、重心が鞍の前後に偏らないようになります。

詳しくはこちらの記事で解説しています。興味があれば、ご覧ください。

タイミングが重要!正反動や駈歩での鐙の踏み方!

脚全体に、体重を乗せる

膝だけ、股関節だけという、一点だけで全部の体重を処理しようとするから、その一点だけに依存してしまいます。

お尻に2、股関節に2、太ももに2、ブーツに2、鐙に2と、下半身全体を使って、鞍や鐙に体重を乗せるようにしましょう。

個人的には、挟むというよりは、鞍からズレないという認識の方が良いと思います。

経験出来る方は少ないと思いますが、鞍を乗せない状態の馬に乗ったら、誰もが自然とこうなります。支えてくれる場所がないからと、足全体を体に添えるこの乗り方が、本来の乗り方なんですよ。

こちらの記事が、参考になると思います。興味があれば、ご覧ください。

バランス感覚ってどう鍛える?乗馬での重心の考え方!

まとめ

まとめ

今回は、鞍の効果と馬の体の仕組み、体重分散についてお話ししました。

4級ライセンスを越えたくらいの内容になりますね。人によっては、少々難しかったと思います。

今回の内容が難しかった人は、お尻だけでどっかり座っちゃいけないのね。とだけ覚えておいてくだされば大丈夫です。

それが、軽速歩の立つ座るや、駈歩の随伴などに繋がっていきます。

ただもし、4級ライセンス以上、あるいは馬体操作を覚えるのであれば、この考え方は覚えておいた方が良いと思います。

というのも、背中にどっかり座っているだけで、自分から馬にとっての負担を作ってる事になりますからね。

背中の人間が、自分と同じくらいに体を使えるから、馬も動きやすくなります。特に障害馬術では、上の人が馬より動きが遅いのは、ちょっと大きなデメリットになります。

これは、蹄跡を歩いたり走ったりする、準備運動でも確認できる項目です。お尻の体重センサーという、新しいセンサーを作れるようになりましょう!

ご覧いただき、ありがとうございました!

お知らせ!

youtubeにて、ホースアカデミアの部員を募集してます!
有料にはなってしまいますが、馬の知識を
さらに深められるサービスです!

興味がある方は、以下の記事をご覧ください!

有料メンバー(部員)のご案内

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)