馬場の先生に騎乗を見てもらったら、その曲がり方じゃ駄目だと言われたよ。コースはしっかりしてたのに…。曲がり方に、違いなんてあるの?
そんな疑問にお答えします!
馬には、2種類のカーブがあります。体を折り曲げるカーブと、体を倒すカーブです。
※詳しくはこちらの記事をご覧ください!
正しい誘導の第一歩!開き手綱と押し手綱の使い分けを解説!どちらも、カーブには変わりないんですよ。ですが、その時に求めている曲がり方がどちらなのかを知る事で、僕たちはより明確に、馬への指示をする事が出来ます。
今回は、馬の2種類のカーブについて、解説をしたいと思います!
体を倒すカーブ
まずは、体を倒すカーブですね。
例えば、ウエスタンのレイニングであったり、
競馬のコーナーなどに使われるのがこちらの曲がり方ですね。
体ごと巻き込むカーブなので、小さい半径で曲がれるのがメリットです。
また、馬は体を折り曲げるカーブより、こちらの方が楽に行えます。そのため、余計な指示をしなくても、出す事が出来るのが特徴です。
デメリットは、体の傾き以上に前への踏み込みがないと、自分の体の重さで倒れてしまう事です。
隅角通過で、馬が内側に入るのもこれが理由です。体ごと傾くのを許した上に、それ以上に前へ歩かせてないから、馬が体重に流されて内に切れ込んでいくんですね。
なので、このカーブを行う上で大事なのは、しっかりとした足取りで、前に進ませる事です。
また、馬自体のバランスが整ったのを確認してから、行いましょう。
というのも、もし馬が内側だけでなく、前方にも傾いていったら、体ごと加速をする事になります。それは怖いです。
馬自身が、自分から前にグイグイ進む時や、頭が思い切り下がってる時には、体を倒すカーブはオススメしません。
体を折り曲げるカーブ
一方で、体を折り曲げるカーブですね。
馬場馬術や、初心者の練習で求められるカーブはこちらになります。
メリットは、馬の体勢を真っ直ぐにキープ出来る事。
そして、馬のバランスを中央に保っておける事です。
この曲がり方では、馬が体ごと内側に切れ込んだり、加速したりする事がないため、一定の状態で乗る事が可能です。それが、乗り手の余裕に繋がります。
ただ、馬は体の構造上、体を曲げて走るのは苦しいんです。そのため、こちらの曲がり方では、人間の姿勢のアシストが必要になります。
また、カーブを小さくすればするほど、体を折り曲げる事になるため、馬が次第に苦しくなり、前に進まなくなります。
巻き乗り、輪乗りをすると、馬が減速して止まるのは、それが理由です。
求めるカーブはどっち?
さて、2種類のカーブについて解説をしました。
とは言っても、これらのカーブ、使い分けるという概念は、あまりないんですね。強いて言えば、障害馬術でコースをショートカットしたり、体勢を起こしたりする時くらいです。
例えば、馬場の経路で、体ごと内側に傾くシーンって、正直僕はイメージできません。
また、牛が逆走した時に備えて急旋回などもするウエスタンで、体勢を起こしながら、後肢旋回をするイメージも、僕には思い浮かびません。
では、なんで今回、こんなテーマを取り扱ったかというと、カーブは2種類あると知る事で、自分の馬の状態をもっと詳細に見る事が出来るからです。
例えば、ブリティッシュの隅角通過をしたいのに、馬が傾いてカーブをしていたとしても、カーブには2種類あると知らなければ、曲がってはくれてると見逃してしまうわけです。
ですが、今回の内容を知れば、「あれ?曲がってはくれてるけど、傾いてるから違うんだな」と対策をする事が出来るんですね。
左右の傾きの確認については、こちらの記事で解説をしています。
乗馬における、重心とバランスの確認方法(横方向編)自分が使えていないセンサーをどんどん増やし、より丁寧な馬への指示を出来るようになりましょう!
まとめ!
今回は、2種類のカーブについて解説をしました。
ウエスタンは、習った事が無いので詳しくは分かりませんが、少なくともブリティッシュでは、傾いた駈歩はほとんど求められません。
小さな事ですが、その小さな事から、馬との食い違いが生まれます。
馬に正しく指示を理解してもらうためにも、自分が求める形を、頭の中でイメージできるようになっていきましょう。
ご覧いただき、ありがとうございました!