【お知らせ!】youtubeのチャンネル登録者数が2000人を突破しました!ありがとうございます!

これでマスター、馬の手入れ!まずは手入れの種類を解説!

馬と仲良くなる為には手入れをすると良いって聞いたけど、どうやれば良いか分からない!

そんな疑問にお答えします!

手順ごとの意味を理解し、馬と良いスキンシップをとりましょう!

1つ1つの詳しいやり方は、それぞれ記事を作ります。今回は、手入れの種類をお話ししていきますね!

MEMO
記事の最後には、同じ内容を解説した動画もあります!youtubeでは、1日1つ、馬の知識を届けてるので、興味がある方は、チャンネル登録をしていただければ幸いです!

そもそも、手入れにはどんな効果があるの?

手入れの効果は以下の通り!

  • 体を綺麗にする
  • マッサージ、スキンシップ
  • 健康チェック

それぞれ解説しますね!

体を綺麗にする

毛並みを整えたり、汚れをとったりする事で、もちろん馬は綺麗になります!

人間が自分で「髪がベタベタ」と分かるように、馬も自分が清潔かは分かるもの。

清潔にしてくれるあなたへの信頼関係にも繋がります!

マッサージ、スキンシップ

かゆい所を掻いてあげたり、疲れた筋肉をマッサージしてあげる事も、手入れの一つです!

気持ち良い事をしてあげると、もちろん馬も喜びます!

健康チェック

手入れの大きな目的の一つが、この健康チェックです!

馬を含め、草食動物は、自分が弱っている事を隠そうとするんですよ。

弱点があるとバレると、肉食動物に狙われちゃいますからね。なので、怪我とかは人間が見つけてあげる必要があります。

言葉も話せない分、定期的に、体の様子を見てあげる事が大切なんです!

手入れの種類

それぞれの欄に、詳細なやり方のページを作ります!気になる方はご覧ください!

ブラッシング

全身の毛をブラッシングし、汚れを取ってあげるお手入れです!

純粋に綺麗にするだけでなく、毛並みを見やすくすることで体調の変化を早く発見したり、不快感を無くして馬を集中させたりする効果もあります。

丁寧にケアをされた馬は、ツヤツヤに光って見えるんですよね。ぜひ、目指してみて下さい!

馬へのブラッシングのやり方!ブラシの種類や、注意点は?

裏堀り

馬の蹄の裏はポッコリへこんでいて、歩くとそこに汚れが詰まります。

「てっぴ」というフックを使い、その汚れを取るのが裏堀りです。

馬の脚を持ち上げないといけない為、慣れるまで時間がかかります。

持ち上げられない人、怖い人は無理してやらず、出来る人に任せましょう。

裏掘りのやり方、教えます!安全な持ち方や注意点も解説!

蹄油(ていゆ)を塗る

蹄は、人間で言うと「爪の白い部分」です。

馬はそこだけで立っているため、爪がふやけたり、割れたりすると立てなくなってしまいます。

健康な爪=良いシューズを履いているようなもの。これは競馬、乗馬問わず、走るための大事な要素になってきます。

汚れを取り、湿度をコントロールして、良い状態を保ってあげましょう。

蹄油の塗り方や効果を解説!場所やタイミングも関係あり!

シャワー、シャンプー

汗をかいたら、馬にもシャワーを浴びせます。

シャンプーの種類や、水の切り方にポイントがありますが、ぜひとも覚えてほしいお手入れの一つです。

ちなみに汗をかけば、冬の北海道でもシャワーでお手入れをします。

寒い時には出来ないものと思われがちですが、そうではありません。しっかり乾かすことが大事です!

馬の洗い方について!水のかけ方やシャンプー選びも解説!

まとめ:手入れの行き届いた馬は、一目で違いがわかるもの

手入れの種類について紹介しました!

具体的な方法を書くと長くなってしまうので、今回はまとめの記事としています!

手入れの行き届いた馬は、一目で違いがわかるものです。

皆さんも、好きな馬に手入れをしてあげて、綺麗にしてあげて下さい!

自分に手をかけてくれている人を、馬は忘れません。きっと仲良くなれますよ!

お知らせ!

youtubeにて、ホースアカデミアの部員を募集してます!
有料にはなってしまいますが、馬の知識を
さらに深められるサービスです!

興味がある方は、以下の記事をご覧ください!

有料メンバー(部員)のご案内

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)