【お知らせ!】youtubeのチャンネル登録者数が2000人を突破しました!ありがとうございます!

馬の感情表現を知ろう!リラックス中や怒ってる時の特徴は?

馬と仲良くなりたい!でも、ただ見てても何を考えてるか分からない。どうやって馬の気持ちを理解するの?

そんな疑問にお答えします!

感情表現を理解できるようになり、馬と仲良くなりましょう!

MEMO
記事の最後には、同じ内容を解説した動画もあります!youtubeでは、1日1つ、馬の知識を届けてるので、興味がある方は、チャンネル登録をしていただければ幸いです!

分からなくても、理解してあげようという気持ちが大事

まずお伝えしたいのが、「馬の感情を100%正しく理解をするのは、プロでも難しい」という事です。

例えば馬には、「~したい」という意味の「前掻き(まえがき)」という動きがありますが、何をしたくて前掻きをしているのかは教えてくれません。

「お腹が空いたから」なのか「お腹が痛いから」なのか

「早く思い切り走らせろ」なのか「早く家に帰らせろ」なのか

それは、馬にだけしか分からないんですね。

なので、初心者のうちから100点の正解を選ぶのは、とても難しいです。

ただ、大事なのは、理解してあげようという姿勢!

「ずっと外に出てたから、そろそろ帰りたいよね」だったり、「ご飯の時間だからおなかが空いたよね」だったりと、

実は、色々とヒントは隠れているものです!

分からないからと諦めず、よーく観察してみて下さいね。

馬が行う感情表現の紹介

前掻き

MEMO
動きはこれですが、この動画自体は水で遊ぶのを楽しんでるものです。

前脚で地面を引っ掻き、音を鳴らしてアピールをします。

「~したい」という、欲求を表現する時に見る主張です。

その時の状況により、何を訴えているのかが変わるんですよね。ちょっと難しい…。

ですが、「~してほしい!」という主張なので、こちら側が何かをしてあげる事で解決します!原因を探してあげましょう!

頭、首を振る

暑い、もっと餌が欲しい、虫が嫌、早く帰らせてといった、自己主張に使われる事が多いアピールです。

共に「じれったい」という意味ですね。

前掻きと合わせると、「じれったいから早く○○して!」になります。なんか英語みたいですね(笑)

ソワソワする、動きが活発になる

「何かしらの気持ちが我慢できない」という時のアピールです。

ちょっと難しいのが、この時の感情の種類は決まってないという事。

イライラする、怖いといったマイナスの感情でも、

エサが美味しい、たくさん走り回れるといったプラスの感情でも、このアピールになります。

なお、馬は感情で頭が一杯になると、周りが見えなくなります。

こういう時は、人間が逆に落ち着いていてあげましょう!

大人しい

アピールとは違いますが、いつも以上に大人しかったら、それも何かのサインかも?

いつもより気持ちが沈んでいる、エネルギーが出ない時に、こうなる場合があります。

あまりにも様子が違うなら、体調を気にしてみましょう!

鼻を伸ばす

かゆい所を掻いてもらったりなど、気持ちの良い時に出る表情です。

「あー、そこそこ」って顔です(笑)

呼吸の仕方

息を吸ったり吐いたりするのも、馬の様子を知る上で役に立ちます。

ゆっくり深く、溜め息をつくような呼吸はリラックスを、

強く、一瞬で吐き切るような呼吸は興奮を意味します。

もし、触ったり騎乗したりしている時に、リラックスの溜め息が出るようなら、よく褒めてあげて下さい。落ち着いてる証拠ですよ!

尻尾の様子

基本的に馬の尻尾は、虫を追い払う為にいつも動いてます。

ですが、その動きが極端なら、これもアピールになります。首と同じく「じれったい」になりますね。

なお、尻尾が立っている場合は、ちょっと注意が必要です。

尻尾が立つという事は、お尻の筋肉に力が入っている事。いつでも蹴れる、走りだせる準備が整ってるという事でもあります。

怖い時や、エネルギーが我慢できない時に、こうなりがちです。もしそんな馬を見たら、ベテランの人に伝えてあげてくださいね。

耳の様子の変化

馬の感情表現の中で、一番分かりやすいのが耳です。

どっちを向いているかで意味が変わり、色々な感情がここで分かります。

両方の耳が前を向いている=前方に気になる物がある

色々な方向にクルクル回る=周りの状況を確認中

耳を絞る=緊張、不快な気持ちのアピール

MEMO
「後ろに向ける」と「絞る」は違います

種類が多くて戸惑いますが、何気なく見れるようになると、コミュニケーションに繋がりますよ!

唇を上げ、変わった表情をする

面白い顔をしていますが、これはアピールではありません(笑)

フレーメンという、動物の自然な反応なんですね。

実は動物によっては、鼻より唇の裏の方が、匂いを判別出来るんです!馬も、その中の一つなんですね!

馬も、より詳しく匂いを嗅ぎ分けたい時に、こんな表情をしますよ!

まとめ:馬の気持ちを知るポイントは、置かれてる状況を察してあげること

馬が行う感情表現を、いくつか紹介してきました!

人間は表情と言葉だけ意識すればコミュニケーションをとれますが、馬は全身を見ないといけないんですね。

最初のうちはそこまで視野が広がりませんが、焦ることはありません!

慌てず、自然と見渡せるようになりましょう!

「アピールという行動に出る」=「アピールしたい何かがある」ということ。

相手が置かれている状況を理解できれば、何となく気持ちは分かるものですよ!

先にこちらが歩み寄り、察してあげる事が出来れば、コミュニケーションは出来たも同然です!

馬と仲良くなれるよう、頑張っていきましょう!

こちらの記事も参考になると思います。ぜひご覧ください!

馬と仲良くなる考え方や接し方!触っちゃいけない場所も解説

では、今回はこの辺りで!

お知らせ!

youtubeにて、ホースアカデミアの部員を募集してます!
有料にはなってしまいますが、馬の知識を
さらに深められるサービスです!

興味がある方は、以下の記事をご覧ください!

有料メンバー(部員)のご案内

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)