【お知らせ!】youtubeのチャンネル登録者数が2000人を突破しました!ありがとうございます!

アクセル?ブレーキ?騎座と坐骨での推進扶助の方法

脚はアクセル。拳はブレーキ。じゃあ、「座り」って、どっちなんだろう。座ると速くなる馬もいれば、止まる馬もいるよね。騎座での推進って言葉を聞くけど、どうやってやるの?

そんな疑問にお答えします!

答えは両方です。座りって、アクセルとブレーキの、どちらにも使えるんです。

今回は、座りっぱなし状態の、騎座と坐骨での推進について解説します!

MEMO
記事の最後には、同じ内容を解説した動画もあります!youtubeでは、1日1つ、馬の知識を届けてるので、興味がある方は、チャンネル登録をしていただければ幸いです!

騎座での推進とは

結論だけ言うと、騎座での推進は、「お尻を使って、馬の背中に圧をかける技術」です。

この圧が、前方向なら馬は前に進みますし、後ろ方向だったら、馬は後ろに進みます。

イメージとしては、足の間に、丸太を通して抱えてると思ってください。

この丸太を、手を使わず、足と腰で前に送り出す。これが、前方向の騎座の推進です。

この技術は、馬場馬術では、歩度を伸ばす際や収縮運動の際に。

障害馬術では、馬の体を起こしつつ前に進むエネルギーを溜める際に使われます。

また、競馬でも、直線で馬を伸ばす時に使われます。

人間の力で、馬をアシストするために必要な技術なんです。

前提条件

騎座での推進を行うためには、いくつか前提条件があります。

この前提条件が整わずに行おうとすると、上手くいかないどころか、馬の邪魔になりかねません。そのため、ある程度は騎乗に余裕を持てる方が行う技術になります。

項目は、以下の3つです。

  • 騎座が作れている
  • 随伴で馬の邪魔をしてない
  • 肩と拳の位置を保てている

確認していきましょう。

騎座が作れている

騎座での推進は、前提条件として、下半身全体で騎座を作っている必要があります。

というのも、先ほど丸太を送るイメージをしてもらったじゃないですか。この時、前に送る時こそ、足を挟んでいましたが、お尻を後ろに戻す時は、足を開いていたと思います。

理由は簡単です。後ろに戻す時にも挟んでいると、丸太は後ろに流れちゃうからです。

これは、馬でも同じなんですね。

騎座での推進をしたい時は、お尻がついている時とついていない時。馬体を挟む時と、挟まない時が存在します。

この時、お尻だけでバランスをとっていると、乗り手はお尻を離せません。お尻が離れたら、加速についていけず姿勢が崩れますからね。

そのため、お尻を浮かせてる時は、太もも部分を馬体に添えて、体が飛んでいかないようにする必要があります。

ここで大事なのが、「騎座」と「体重の分散」です。

騎座が下半身全体でしっかり作れているから、お尻以外の場所に体重を乗せる事が出来るんです。

騎座については、こちらの記事をご覧ください。

騎座って何?座るとは違うの?効果や範囲、作り方を解説!

また、体重の分散については、こちらの記事をご覧ください。

体重の分散と、スリーポイントという考え方

随伴で馬の邪魔をしてない

正反動、駈歩ともに随伴を練習しましたが、騎座での推進を行う前提として、この随伴が完璧にとれている必要があります。

ブランコの揺れと、自分の振り子運動が同じだから、更に漕いだ時に動きが大きくなるわけです。上で全く違う動きをしていたら、ブランコの挙動はめちゃくちゃになります。

まずは、±0状態を作れるようになりましょう。

目安としては、手綱を楽にしても付いていける状態ですね。これが一番難しいですが、馬の背中に集中して覚えていきましょう。

肩と拳の位置を保てている

例えば、馬場馬術の競技の映像を見ると、上半身が後ろに傾いてる人がいます。

僕も、以前はこのような騎乗を見て、「こんなに仰け反って乗ってたら、加速で100%後ろに置いてかれるな」と思っていました。

ですが、この映像って、上半身が後ろに仰け反ってるんじゃないんですよ。

というのも、通常の姿勢と、体が斜めになっている姿勢で、拳と肩の位置はさほど変わってないんです。

肩が動かず、斜めに見えるという事は、腰が前にスライドしたという事なんですね。肩という軸を中心に、腰という振り子を動かしてるんです。

この、肩の軸を作るために、一定の手綱の張りを維持し、拳の位置を保つ必要があります。

腕の形を固定していれば、いきなり長さが変わる事は有り得ません。

という事は、腕と繋がっている肩の位置も、変わる事はありません。

手綱と、馬のハミという支えを作る事によって、肩の位置をズレないようにしているんです。

なお、勘違いしないでほしいのですが、「手綱を引っ張って腰を前に出す」ではありません。

あくまで手綱は、それ以上自分の肩が後ろに倒れない為に持ってるだけで、腰の動きは下半身だけで行います。

確かに動きは似ているのですが、微妙に違います。間違えないようにしてくださいね。

具体的な手順

さて、具体的に騎座での推進は、どう行うのでしょう?

具体的な手順は3つです。

  • 太ももで鞍を挟む
  • お尻を引き締めるように、腰を前にスライドする
  • 脱力し、お尻に体重を戻す

解説していきますね。

太ももで鞍を挟む

まずは太ももで鞍を挟みましょう。

出来れば、内もも全体を使いたいです。

この時、股関節の付け根で挟んでしまうと、挟んでる場所とお尻とが近すぎて、前にスライド出来なくなります。

全体が付けられないようなら、膝近くを挟むのをおススメします。

お尻を引き締めるように、腰を前にスライドする

内ももを挟んだ状態で、お尻を引き締めるよう筋肉に力を入れましょう。

そうすると、足が締まると同時に、腰が前方に送り出されます。この動きが、馬を前に推進させるパワーになります。

なお、このスライドの動きを大きくすればするほど、馬を押し出す効果も大きくなりますよ。

脱力し、お尻に体重を戻す

そのまま足を挟んでいると、お尻を後ろに戻した際に、馬を後ろに送り出してしまいます。

そのため、一瞬脱力して、馬の体を挟まない状態でお尻を後ろに戻しましょう。

この後は、体重をお尻に乗せ、また最初から繰り返しです。

騎座での推進のポイント

ところで皆さん。今話した、騎座での推進の手順って、何かの動きに似ていませんか?

何となく分かった方もいるかもしれません。答えは、駈歩の随伴です。

駈歩の随伴の場合、馬体の前半分が着地で沈むのを考慮して、肩を前に出す動作が追加されます。

ですが、それ以外の動きは、内股を挟む動作も、腰を送り出す動作も同じなんです。

極端に言うと、駈歩の随伴を、もっとしっかり馬体を挟んで、もっと前に送り出すのが、騎座での推進です。そのため、駈歩の方が、練習しやすい内容です。

ただ、駈歩を騎座で押し込むと馬がとてもエネルギッシュになります。乗馬クラブでは、そのような駈歩は求められない事が多いです。

結果、正反動速歩で行う技術として使われる事が多いです。

正反動の場合、駈歩の動きを、正反動の1歩ごとに行うという、とても早いサイクルの随伴が必要になります。

そのため、1回1回、腰を後ろに戻しきってると、回転が間に合いません。

なので、体が垂直になる程度まで戻したら、次の押し出しに入ります。

まずは、ゆっくり正反動の随伴を練習するところから、腰で送り出す感覚を覚えていって下さいね。

まとめ!

今回は、騎座での推進について解説していきました。

騎座での推進は、歩度の増減だけでなく、収縮などの高度な技術にも使うテクニックです。

というのも、脚と腰を同時にプラスエネルギーとして使う事で、手綱を引っ張ってても、馬に踏ん張ってもらう事が可能になるからです。

ただ、中途半端に馬力を引き出した結果、制御できなくなってしまっては意味がありません。

自分が出来る範囲を見極めながら、無理をしない範囲で行って下さいね。

ご覧いただき、ありがとうございました!

また、脚に頼らない合図という事で、興味があればこちらの記事もご覧ください!

馬の気持ちになって考える、動かない馬への脚合図の使い方!

お知らせ!

youtubeにて、ホースアカデミアの部員を募集してます!
有料にはなってしまいますが、馬の知識を
さらに深められるサービスです!

興味がある方は、以下の記事をご覧ください!

有料メンバー(部員)のご案内

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)