【お知らせ!】youtubeのチャンネル登録者数が2000人を突破しました!ありがとうございます!

馬の気持ちになって考える、動かない馬への脚合図の使い方!

誰が蹴っても、動かない馬が居る! 拍車痕までついてるのに、動かないのはどうして? こういう馬は、どうしたら動いてくれるの?

そんな悩みにお答えします!

今回は、馬の気持ちに目を向けた上で、脚合図について考えたいと思います!

MEMO
記事の最後には、同じ内容を解説した動画もあります!youtubeでは、1日1つ、馬の知識を届けてるので、興味がある方は、チャンネル登録をしていただければ幸いです!

そもそも馬が動く理由

そもそも、どうして脚合図をすると、馬は前に出るんでしょう?

脚を使ったら、前に進む。僕たちはそう教わって、馬に脚を入れてきましたよね。

でも、乗馬って枠組みから外れて考えてみましょう。蹴ったら、痛いだけじゃないですか?

「蹴る」という行為に意味があるわけではないんですね。「蹴ったらどうなるから、馬が動く」まで、視野を広げてみましょう。

結論、馬が蹴ったら進むのは、「前に進めば楽になれる」という教育を受けてきたからです。

馬として生まれた以上、どの馬も一度は人間の指示を聞くように調教を受けます。その中で、「前に進んだら、プレッシャーから楽になれた」という経験を積ませるんですね。

だから、馬は脚というプレッシャーを与えると、前に進むようになります。「楽になりたいから」なんですよ。

痛いから、ではありません。なので、何発蹴ろうが、「苦痛」を与えていては、意味はないんです。

それでも馬が動かない理由

となると、前に進まない理由は2つです。

  • 人間の合図がプレッシャーになってないから
  • 進んでも楽になれないと思ってるから

人間の合図がプレッシャーになってないについては、こちらの動画で解説しています。

どうして動かない?重い馬の動かし方は?原因と対処の方法

ですが、今回の場合は、拍車痕がついてるわけです。プレッシャーになってないという事は無いでしょう。

となると、答えはもう1つですね。

進んでも楽になれないと思っているからです。

蹴っても動かない馬って、だいたい進んだとしても、すぐ止まりませんか?

歩かせるのには一苦労なんだけど、走ったら止まらないんだよーという馬は、僕は見た事が無いです。

これは、蹴られて仕方ないから動いたものの、結局楽にならなかったを繰り返した結果、その場だけの空返事をするようになったからです。

こうなった馬に、何発キックをしても、意味はありません。

蹴られる瞬間に筋肉を固めれば、脚合図なんて耐えられますし、そもそも馬は、痛みで動く動物ではないからです。

もし、馬が痛みで言う事を聞くなら、手綱を引っ張ってるのに止まらないという馬はいません。また、今回のように、拍車痕が出来るまで蹴ってるにも関わらず、動かないという事も無いはずです。

どうすれば、馬に動いてもらえるか

では、どうしたらそんな馬に動いてもらえるのでしょうか?

結論、「馬に次の一歩を踏み込んでもらえるサポートをする」です。

例えば、お腹を持ち上げてくれるから次の一歩が踏み込みやすい。動かしたい脚の筋肉をサポートしてくれるから、軽く脚を動かせるなどですね。

その扶助をする事で、馬が楽になるという流れを作りたいです。

駈歩で内方発進をする時に、内側の脚を前に出すのが、一番分かりやすいですよね。あれは、内側の前脚を大きく動かしたいから、内方脚を前にずらして前脚付近の筋肉をサポートする行為です。

「刺激を与えて、馬を動かす」という段階は、なるべく早く卒業してほしいです。

でないと、皆さんとしても馬を動かせませんし、馬としても苦しい状況が続く事になります。

馬を楽にする、脚の使い方

ではここからは、そのような意識をして脚合図をする際のポイントを紹介したいと思います。

今回は4つですね。

  • なるべく広い面積で脚を使う
  • 脚の位置を後ろにずらす
  • 下から持ち上げるように脚を使う
  • 脚と同時に、座りを前にずらす

解説していきましょう。

なるべく広い面積で脚を使う

拍車を使っても効果が無いと分かった段階で、鋭く刺激を与えるという考え方は通用しません。

馬が刺激に反応するという前提があるから、拍車という、刺激増幅装置が作用します。その条件がなければ、拍車は効果がないんですね。

となると、違ったアプローチで、馬の筋肉を作用させないといけません。

そこで重要になってくるのが、広い面積で脚を使うという事です。これは純粋に、脚のホールド力をアップさせる目的です。

ツボを押しても反応しなくなったなら、馬を動かすには、多少のパワーは必要です。UFOキャッチャーも、がっちり挟んだ方が持ち上げられますよね。

かかとだけでなく、ブーツ全体を使うつもりで脚合図を使いましょう。

可能なら、太ももや股関節も使ってほしいですが、それは、自分の騎座の中心が安定してるから出来る事です。バランスがグラグラしてるうちは、膝から下を広く使うようにして下さい。

脚の位置を後ろにずらす

馬が過剰反応しない程度に、脚の位置を後ろにずらしてみて下さい。目安としては、靴半分くらいですかね?

広い面積で合図をするからこそ、かかとだけで合図をしていた頃より、後ろで脚を使う事が可能です。

後ろに脚を使う事で、脚の刺激が後ろ脚周辺の筋肉に作用し、馬も後ろから前に踏み込みやすくなります。

ただこれは、広い面積で脚を使うから出来る事です。いくら鈍感な馬でも、股関節周りに鋭い刺激が来たら大きく反応します。注意してくださいね。

下から持ち上げるように脚を使う

僕たちは、脚を使って馬を「前に歩かせたい」わけですね。

という事は、馬が前に進むように力を送らないといけません。

では、馬に限らず、物を前に動かすには、どのような力を送れば良いでしょうか?

答えは「後ろから前に押す」と、「下から上に持ち上げる」です。

ガス欠になった車を動かすイメージをすると、分かりやすいかもしれません。

「後ろから車を押す」か、「中の荷物を軽くして、小さな力でも進むようにする」が正解なのは、何となく分かりますよね。

僕たちは、馬の上に乗っているので、後ろから前には押せません。なので出来る事は、下から馬体を持ち上げ、馬の体を引き起こす事です。

改めて、ブーツ全体を使って、馬体を下から持ち上げるように脚を使いましょう。

脚と同時に、座りを前にずらす

皆さん、キャスターがついた椅子に座ってる場面を想像してください。

この椅子を、お尻ごと前にずらしてと言ったら、誰もが出来ると思います。座り直したり、後ろを人が通ったりする時に自然とやってますよね。

この動きを、馬の上でしたいんですね。そうする事で、骨盤や騎座を使って、馬を前に送り出す事が可能になります。

まずは、馬体を太ももで挟みましょう。鞍だけ前にずれたり、僕たちが鞍の上で前滑りするだけでは、意味がありませんからね。

その上で、ブーツ部分で脚を使うと同時に、馬ごと座りを前にずらします。

すると、脚で筋肉を蹴飛ばしていただけの時と違い、人間の体重ごと、前に行く力が生まれます。

結果として、馬を前に動かすサポートになります。

脚と同時にこの動きをする事で、太ももの付け根が、内側にギュッと締まります。これも、脚のホールド力を高める事に繋がります。

脚を下から使う事で馬体を持ち上げ、座りをずらす事で、一瞬だけ人間の体重が軽くなるのと、後ろから前への流れを生む。

こうして、馬のサポートをしていってください。

騎座での推進の詳細はこちら!

アクセル?ブレーキ?騎座と坐骨での推進扶助の方法

まとめ

馬の視点から考える脚合図というお話でした。

今回の内容は、騎座を使った馬体操作という方法の一部です。なので、一通り馬に乗れるようになった後に覚える項目になります。

馬が動かない事に悩むのは習い始めの方なんですけど、それでも最初からこの方法を教えないのは、芯がないとメチャクチャになっちゃうからです。

例えば、座りを前にずらした結果、自分のバランスが崩れたら意味がないわけですね。

今回の内容で、1つだけ勘違いしてほしくないのは、「この方法を使えば馬は動く」という考え方はやめてほしいという事です。

これも、最初からこの方法を教えない理由の1つです。

安易にこの方法を教えてしまうと、「馬は力づくで動く」という考え方を助長する事になってしまいます。

また、理由があって動けない馬も、この方法では体重を使って動かせちゃうんですね。そんな事はあってはいけません。

そのため、パワーだけじゃ馬は動かないというのを一通り経験した上で、教えています。意地悪なんですけど、これも馬のためです。

あくまでも、考えてもらいたいのは、「どうすれば馬は動きやすくなるか」です。

「これがやり方です!」と言われると、それだけやっておけば大丈夫と感じてしまうものです。結果、動かなくても、「やり方はこうだから」ってなっちゃうんですよね。

そこから一つ先に進んで、「馬に指示を聞いてもらうには、自分がどうお膳立てをすれば良いのか」と考えるのが馬術です。

皆さんには、ぜひ「馬術」の方まで足を踏み入れてもらいたいと思います。分からない事はお話しするので、一緒に頑張っていきましょう!

ご覧いただき、ありがとうございました!

お知らせ!

youtubeにて、ホースアカデミアの部員を募集してます!
有料にはなってしまいますが、馬の知識を
さらに深められるサービスです!

興味がある方は、以下の記事をご覧ください!

有料メンバー(部員)のご案内

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)