【お知らせ!】youtubeのチャンネル登録者数が7000人を突破しました!ありがとうございます!

駈歩を覚えよう!その1:駈歩の習得の流れを知ろう

駈歩を習い始めたよ!でも、出来ない事だらけで、どこから練習すれば良いのか分からない…。とりあえず、ひたすら乗れば良い?

 

そんな疑問にお答えします!

 

例えば、発進も出来ないのにいきなり継続を練習しようとしても、それは難しいです。駈歩にも、覚える順序というものがあります。

 

今回は、駈歩を覚えようシリーズ第1弾として、駈歩を覚える流れを紹介していきます。

 

自分が今、何に悩んでいるのか、どの段階にいるのかの基準として、この流れは覚えていきましょう。

 

MEMO
記事の最後には、同じ内容を解説した動画もあります!youtubeでも馬の知識を届けてるので、興味がある方はチャンネル登録をしていただければ幸いです!

 

 

駈歩習得までの流れ

 

駈歩を覚えていく流れですが、大きく分けて4段階になります。

 

  1. 駈歩中の馬の動きの理解
  2. 求める馬の形と、駈歩発進
  3. 乗り手の随伴と姿勢
  4. 継続

 

1つずつ解説していきましょう。

 

 

駈歩中の馬の動きの理解

 

駈歩をしている時に、馬がどんな体の使い方をしているかを知ろうという段階です。

 

厄介な事に、初心者が習う駈歩の速度って、馬は速歩でも出すことが出来ます。なので、ただ速くしてと扶助を使い続けても、速歩が速くなるだけなんですね。

 

こういう動き方をさせれば駈歩になるんだと理解をして、その先の駈歩発進や、随伴の理解に繋げます。

 

駈歩を覚えよう!その2:駈歩中の、馬の動きの理解

 

 

求める馬の形と、駈歩発進

 

駈歩の馬の姿勢が分かったとしても、ただ脚を当てただけでは出来ません。

 

その姿勢に導くための準備や、駈歩発進の方法を覚えます。

 

大事なのは、取扱説明書のように「この扶助をしたら馬が走る」と考えるのではなく、「そうしてくれない馬が、この扶助をする事で、どうなるから、駈歩をする」という流れを理解する事です。

 

目指すのは、最初の1歩だけでも良いので、100回指示をしたら100回発進できるようになる事です。

 

駈歩を覚えよう!その3:求める馬の形と、駈歩発進の扶助

 

 

乗り手の随伴と姿勢

 

発進をしても、馬の上で乗り手がただグラグラしてるだけでは、馬の負担になるだけです。

 

事前に覚えた馬の動きを参考に、それに付いていくための随伴を覚えましょう。

 

目指すのは、馬が自分から止まらない限りは乗っていられるようになる事です。

 

駈歩を覚えよう!その4:乗り手の随伴と姿勢

 

 

継続

 

駈歩は、馬に踏ん張ってもらって、初めて出来る歩様です。

 

ただ付いていくだけでは、馬の踏ん張りを助けてあげられません。

 

継続をするために必要な馬の状態や、扶助を覚えていきましょう。

 

目指すのは、同じコースやペースで駈歩を継続出来るようになる事です。

 

駈歩を覚えよう!その5:継続と、馬のパワーの確認方法

 

 

手伝ってくれる人がいる場合

 

とはいえ、個人的に思う事ですが、駈歩は、発進より先に随伴を覚えた方が良いと思います。

 

理由は、速歩とは違い、駈歩は出した瞬間に止まるという事があるからです。

 

速歩の場合は、発進時に大きく加速もせず、馬の体も持ち上がらない事から、体が後ろに流される事は少ないです。馬としてもちょっとの力で走れるので、止まる事はそこまで無いでしょう。

 

ですが駈歩の場合は、走ったと同時に加速がかかり、身がすくんで手綱を引っ張ってしまう人がいます。馬も踏ん張らないと走れないので、走りだした瞬間に止まるという事が多く有り得ます。

 

随伴を覚えたいのに、そもそも加速に付いていけないから止まっちゃう。これでは、いつまで経っても先には進めません。

 

初めて駈歩に挑戦する場合、だいたいはどの施設でも、教える人が発進の手伝いや、調馬索での姿勢制御をしてくれているはずです。

 

発進と馬の制御は教わる人に任せて、まずは楽に乗ってられる体勢や、気持ちの余裕を身に着けて下さい。

 

発進した瞬間から加速に体を合わせる事が出来るように随伴を覚える方が、感覚としては早く駈歩が身に付くと思いますよ。

 

 

まとめ

 

今回は、駈歩の習得の流れについて解説していきました!

 

もともと、一度に多くの事をするのが難しいのが乗馬です。特に駈歩のような加速や不安定さの中で、いくつもの事を同時にこなすのはとても難しいです。

 

とはいえ、実際に乗ってしまったら、別々に考える事すらも難しいと思います。なので、乗っていない時か、お手伝いをしてくれる方がいる時に、落ち着いて理解をしていきましょう。

 

ご覧いただき、ありがとうございました!

 

その2はこちら!

 

駈歩を覚えよう!その2:駈歩中の、馬の動きの理解

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)