【お知らせ!】youtubeのチャンネル登録者数が2000人を突破しました!ありがとうございます!

輪乗り、巻き乗りを覚えよう!その3・外側に逃げる馬の対応

輪乗りや巻き乗りをしたいのに、曲がってくれない!やっと曲がったと思っても、すぐ外に戻っちゃう。どうすれば良いの?

そんな悩みにお答えします!

今回は、輪乗りや巻き乗りの最中、外側に逃げていく馬について、解説しますね!

なお、この記事は「輪乗り、巻き乗りを覚えよう!」シリーズの第3弾となっています。第1弾、第2弾は、こちらからご覧ください。

輪乗り、巻き乗りを覚えよう!その1.やり方や扶助のコツ! 輪乗り、巻き乗りを覚えよう!その2.内側に傾く馬の対処法
MEMO
記事の最後には、同じ内容を解説した動画もあります!youtubeでは、1日1つ、馬の知識を届けてるので、興味がある方は、チャンネル登録をしていただければ幸いです!

馬が外側に逃げる理由

結論、輪乗り、巻き乗りで馬が外側に逃げる理由は、「楽をしたいから」です。

これだけ聞くと、内側に切れ込む時と、同じ理由に思うでしょう。

ですが、内側に切れ込む時と、外側に逃げる時では、明確に違うことが1つあります。

それは、内側に切れ込むのが、「指示を聞いてるけど楽をする」なのに対して、外側に逃げるのは、「指示を聞きたくないから、逃げる」だと言うことです。

輪乗り、巻き乗りに限定した場合、僕たちは「曲がって」という指示を出してるわけですね。なので、内側に切れ込むのと、外側に逃げるのでは、指示に対しての反応が違っています。

結局、やる事は「馬のサポートをしてあげる」なんですが、微妙にその対応が変わります。1つ1つ、解説していきましょう。

外側に逃げていく馬の対策

外に馬が逃げていく場合の対策は、以下の4つになります。

  • 外側の手綱、外方脚でフタをする
  • 口だけで何とかしない
  • 早めの対応
  • 乗り手がバランスを変えない

解説していきますね。

外側の手綱、外方脚でフタをする

初心者レベルの輪乗りの場合、多くの馬は、肩から外側に膨らんでいきます。

なので、首だけ一生懸命内側に向けていても、肩が外側に流れれば、馬は外側に逃げてしまいます。なんとかして、前肩を外に出さないようにしないといけません。

参考映像:肩内。首を内に向けても、外に馬は進める。

そこで使うのが、外側の手綱と、外方脚です。首の根元から前肩にかけて、馬にふたをしてあげましょう。

馬の前肩を押し戻したいので、外方脚はいつもより靴一つ分くらい前で使います。かかとだけではなく、足全体でべったりと、広い範囲を押し付けるイメージです。

また、外側の手綱は、最初は添えるだけで大丈夫ですが、馬が膨らんできたら、その分だけ押し戻してあげましょう。

ただ、この時に内側の手綱の張りがないと、外側のハミだけが引っ張られ、馬が右を向いてしまいます。結果、余計に外側に逃げてしまいます。

あくまでも内方姿勢を作った状態で、行って下さい。

※内方姿勢についての記事はこちら!

内方姿勢の意味や目的は?やり方と、注意点を解説!

個人的には、内1.5対外1くらいの強さで手綱を持つと良いと思います。馬にとって苦しい回転を、僕たちがサポートしてあげましょう。

口だけで何とかしない

ここで難しいのが、口だけで対応しないという事なんですね。

内側に切れ込むにしても、外側に逃げるにしても、馬は求められた姿勢をとるのが嫌だから、違う行動をしているわけです。

そこで、人間がもっと苦しいプレッシャーを与えても、馬は余計に逃げていきます。

口だけで全体重を引っ張られるのは、まさにその1つです。間違いなく、馬の状態はもっと悪化するでしょう。

相手が人間だったら、同じ事はしないと思います。

耳だけを引っ張って、そこら中を連れまわすような事はしませんよね。肩を貸すなど、大きい範囲でサポートしますし、なんなら全身を持ち上げちゃうのが、一番手っ取り早く動かせるじゃないですか。

もっと曲がってほしいと、手綱の引っ張り方を強くするのは、間違いではありません。

ただ、手綱だけで全てを何とかする事が間違いなのです。先程言ったように、馬の胴体操作にも視野を広げましょう。

早めの対応

他の誘導の項目でも言ってますが、馬が完全に体重を乗せた後に、何とかしようとしても、400kgの体重を動かすことは出来ません。

しっかりと体重を乗せた傾きに入る前に、早め早めの対応をしておきましょう。

イメージは電車のレールです。一気に急カーブをするのではなく、一歩ごとに少しずつ曲げていきましょう。

最初こそ気づけないかもしれませんが、余裕を持てれば確実に反応は出来るはずです。まずは優しめな馬から練習していって下さい。

乗り手がバランスを変えない

誘導の手綱は、腕を左右に開いたり押し付けたりする必要があります。

結果として、手綱だけに集中すると、バランスが崩れてしまうという事も有り得る話です。

左に傾いてしまっても、右に傾いてしまっても、どちらも馬の真っ直ぐな走行には悪影響です。慌てずに、小さな動きでコントロールできるよう、人も馬も準備をしておいて下さいね。

人は手綱を張ったり、基本姿勢を見直したり。馬は脚への反応を高めておいたりできますよ。

左右のバランス確認については、こちらの記事をご覧ください。

乗馬における、重心とバランスの確認方法(横方向編)

まとめ!

今回は、外側に逃げる馬について、原因と対処法をお話ししました!

どの誘導にも共通して言える事ですが、大事なのは、僕たちの事前準備なんですね。

馬が苦労する分を先に知り、僕たちがそのサポートをしてあげる事で、初めて見返りとして指示を聞いてもらえるようになります。

前回も同じ事を言いましたが、馬がどうなってれば動きやすいのかを考えた上で、騎乗できるようになりましょう。

ご覧いただき、ありがとうございました!

その4はこちら!

輪乗り、巻き乗りを覚えよう!その4.綺麗な円を描くには?

お知らせ!

youtubeにて、ホースアカデミアの部員を募集してます!
有料にはなってしまいますが、馬の知識を
さらに深められるサービスです!

興味がある方は、以下の記事をご覧ください!

有料メンバー(部員)のご案内 v

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)