【お知らせ!】youtubeのチャンネル登録者数が2000人を突破しました!ありがとうございます!

輪乗り、巻き乗りを覚えよう!その4.綺麗な円を描くには?

内側にも、外側にも逃げなくなったけど、相変わらず輪乗りや巻き乗りで、綺麗な円が描けない…。なんでだろう?

そんな悩みにお答えします!

第4回は、内外に行く馬ではなく、乗り手に原因があってキレイに回れない場合です。

今回は、どうしたらキレイな円をかけるようになるのか、お話をしていきたいと思います。

なお、この記事は、「輪乗り、巻き乗りを覚えよう!」シリーズの、第4弾となっています。これまでの記事は、こちらからご覧ください。

輪乗り、巻き乗りを覚えよう!その1.やり方や扶助のコツ! 輪乗り、巻き乗りを覚えよう!その2.内側に傾く馬の対処法 輪乗り、巻き乗りを覚えよう!その3・外側に逃げる馬の対応
MEMO
記事の最後には、同じ内容を解説した動画もあります!youtubeでは、1日1つ、馬の知識を届けてるので、興味がある方は、チャンネル登録をしていただければ幸いです!

綺麗な円を描くためには

結論だけ言うと、円をキレイに描くために必要なのは、「自分の基準を持つ事」です。

個人的にふと思うんですけど、輪乗り、巻き乗りが出来ないという人でも、自転車で円を描いてって言ったら出来ると思います。

となると、自転車と馬って、何が違うんでしょう?

それは、馬はバランスが一定じゃないという事です。

馬は曲がる時、脚を大きく開いて曲がる事も出来ますし、小股で曲がる事も出来ます。機械じゃないので、毎回同じ曲がり方をする習慣は無いでしょう。その時の曲がりやすい形で曲がってます。

「曲がって」という指示ではなく、「体をこれくらい傾けて、これくらいの角度で曲がってね」と人間が指示しなければ、馬はキチッと曲がる理由はないんですね。

ただ「歩いてね」と指示されたにも関わらず、歩いてみたら「どうして行進しないんだ!」と言われてるようなものです。

そのためには、これくらい曲がるには、これくらいの指示をすれば良いのねという、自分の基準が必要になってきます。解説していきますね。

自分や馬の基準を知るための考え方

自分や馬の基準を知るための考え方は、以下の4つです。

  • 指示の形を変えずにいられる場所を探す
  • 両方の鐙と、お尻に掛かっている体重を意識する
  • 手綱は短く持つ
  • 難しかったら、細かい四角形と考えてみる

解説していきますね。

指示の形を変えずにいられる場所を探す

先程、自転車の例えを出しましたが、その上で皆さんに質問です。

自転車で円を描く時、ハンドルって、細かく操作しますか?

…しませんよね。最初から最後まで、同じ形で回り続けると思います。

初心者の方の多くが、「勝手に馬が曲がっちゃった」という部分に過剰反応し、けっこうしっかりと対策をしてくれます。

それ自体が悪いわけではないのですが、「元の形に馬を戻す」ではなく、「逆方向に馬を曲げる」になっちゃってるんですよ。だからこそ、馬が余計にグラグラするんです。

1膨らんだら1戻す。2倒れたら2起こす。馬体操作には、この感覚が不可欠です。

慌てずに、指示をする前に、「どれくらいの指示をすれば、自然にこのカーブは曲がれるかな」と考える習慣をつけましょう。車だって、ハンドルを曲げた分しか曲がりませんし、曲げすぎたら切れ込んじゃいますよ。

両方の鐙と、お尻に掛かっている体重を意識する

馬への指示がしっかりしていても、乗り手のバランスが馬に影響を与えてる場合があります。

バイクなどもそうですが、乗り手が内側に傾いたり、外側に膨らんだりしたら、馬も真っ直ぐは歩けません。

特に、輪乗りと巻き乗りは、加速と回る角度によっては遠心力もかかります。ただ「真っ直ぐ」と意識しているだけじゃ、胴体が真っすぐのまま、体ごと重心がズレる可能性があります。

なので、自分が本当に真っ直ぐか確認する基準として、曲がる指示を出していない時の、お尻と両足への体重のかかり方を覚えておきましょう。

例えば、僕たちが外側に傾いたら、そのまま落っこちないように、僕たちは外側の足を踏ん張って、体をその場に残そうとします。

すると、最初はお尻、両足共に均等にかかっていた体重が、内側の方の足が軽くなり、外側のほうの足に重く乗るようになります。

こうする事で、実際に自分がどれくらい傾いているのかを、お尻と両足の圧力センサーを使って確認する事が出来ます。

最初はゆっくりのカーブから、鐙に掛かる重さに集中する時間をとってみましょう。後々も使う技術になるので、時間をかけても良いのでしっかり覚えて下さいね。

左右のバランス確認についての記事はこちら!

乗馬における、重心とバランスの確認方法(横方向編)

手綱は短く持つ

これまで、手綱を短くするのは、人間の安全と姿勢のために使う事が多かったと思います。

ですが、今回は違います。誘導の際に手綱を短く持つ理由は、本当に小さな馬の変化にも気づくためです。

輪乗り、巻き乗りの他の回でも解説している通り、馬がその体重を乗せ、思い切り傾いたら、僕たちは間違いなく引き起こせません。

となると、傾こうかな?と馬が思った瞬間に、対応をするのが、一番小さな力で確実に馬をコントロールできるわけです。

まずは手綱を短く持ち、ハミのかかりを指先で感じられるようにしておきましょう。

その上で、馬が小さくても指示と違う事をしたら、軽く反応を返してあげて下さい。

この段階では、具体的な指示までする必要はありません。「何かしようとしてるでしょ。気づいてるよ。」というつもりで、軽く手招きをして口に違和感を与える程度で結構です。

それ以上に馬が変な行動をし始めたところで、初めて対策に移ってくださいね。

難しかったら、細かい四角形と考えてみる

とはいえ、初心者の方にとって、一周の円を描くのは、想像以上に長い時間、馬の制御をし続ける必要があります。

軽い速歩でも、10秒くらいはかかるでしょうか?これまでやってきた指示や対応と違い、指示を「与え続ける」初めての経験になると思います。

だからこそ、それだけの時間、馬に集中をし続けた経験がない人が、途中で抜けが発生して、そこから馬が崩れていくパターンが非常に多いです。

これは、徐々に慣れていくしかありません。

そこで、よく言われている練習法として、馬場に円ではなく、細かい四角形を描くと考える練習方法があります。

これまで、内方姿勢や隅角通過をやってきた方なら、四角形のコントロールは出来ると思います。四角形なら、直線はいったん休憩し、曲がる時だけ気を張れば良いわけですからね。

これを、6角形、8角形と、角を細かくし、徐々に円に近づけていく練習法です。輪乗り、巻き乗りに悩んでいる方は、ひとまず試してみて下さい。

まとめ!

今回は、馬上でキレイな円がイメージできないという方へ、その原因と、基準を持つための考え方をお話ししていきました!

全4回の輪乗り、巻き乗り講座も、これにて終了となります。長々とお付き合いいただき、ありがとうございます。

輪乗り、巻き乗りから先の乗馬は、一つ一つの解説が、結構長いものになると思います。

その理由は、乗馬から、馬術に内容が変わっていってるからなんですね。

ただ、好きなようにしている馬に乗るなら、輪乗りや巻き乗りなんて苦しい事をせず、思い切り体を傾けて急カーブを描いてもらえばいいんですよ。

速歩にも制限時速や内方姿勢なんて求めず、体をフルで使う馬に、ただ付いていけばいいんですね。

でも、それをやられたら、僕たちって馬に乗ってられないじゃないですか。

なので、人間のわがままを聞いてもらうために、馬がどうやったら言う事を聞いてくれるかしっかりと理解して、その体勢に導いてあげるのが馬術なんですね。

馬の事を理解せずに、でも人間の言うことを聞いてもらうのは無理があります。

そんな事が出来るのは、力ずくで、あるいは恐怖で無理やり馬を押さえつけ、やりたくない事をやらせる騎乗でしょう。ですが、皆さんが求めている騎乗は、そのようなものではないと思います。

覚える事は多いですが、時間がかかっても良いんです。何となくでも良いんです。言う事を聞いてもらうために、自分が努力していこうというその姿勢が、馬を扱う人としてのレベルを上げてくれます。

分からない事は、お伝えしていきますので、一緒に頑張っていきましょう。

ご覧いただき、ありがとうございました!

お知らせ!

youtubeにて、ホースアカデミアの部員を募集してます!
有料にはなってしまいますが、馬の知識を
さらに深められるサービスです!

興味がある方は、以下の記事をご覧ください!

有料メンバー(部員)のご案内

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)