
乗馬をしてると、何回も「手綱!」って言われる…。長さが大事なのは分かるんだけど、どこで持つのか基準が分からない…。
そんな悩みにお答えします!
初心者の方は、誰しも手綱の長さに悩むものです。少しだけアドバイスをさせて頂きますね!
この記事のもくじ 閉じる
手綱は「長さ」ではなく「重さ」で覚えましょう

結論、手綱は「正しい長さ」ではなく、「正しい重さ」で覚えた方が僕は良いと思います。
というのも手綱の長さって、その時の状況によってクルクル変わるんですね。馬の大きさ、首の長さ、首の角度によって、正しい長さって違うんですよ。
例えば首を真っ直ぐ伸ばしてる馬と、首を僕たちの方まで起こしてる馬では、手綱を持つ位置が違うのはいたって普通の事なんです。
皆さんの持つ位置が気付かないうちにズレたのではなく、馬の状況が変わった事で、正しい位置自体がズレてるんです。
また、多くの方が「手綱は馬の口から何センチ」とか、「何個目の目印を持つ」とかで長さの基準を作ってしまいます。
これも、馬の状況によって変わる基準です。なのでそのままにしてると、同じように注意を受けます。
おかしいですよね。「手綱を持つところはここ」って言われたからその通りにしてたのに、そのままだと指摘されるんです。
馬の状況によって長さが変わるなんて聞いてない…!というのが、本音でしょう。
だからこそ、馬の状況が変わっても変わらない基準というのを持った方が、初心者の方の役に立つと思います。
そこで出てくるのが、手綱の重さなんです。
手綱を「重さ」で考えるメリット
正しい手綱の長さを、重さで判断するメリットは、以下の3つです。
- 重さを意識すると、手綱も張れる
- ハミの掛かり具合が意識できるようになる
- 馬の様子が分かるようになる
解説していきますね。
綱引きの綱や糸電話のヒモもそうですが、糸状のものは、引っ張り返されるからこそピンと張りが出来ます。
片方の端を引っ張っても、もう片方から引っ張り返されなかったら、ズルズルと地面を引きずられていくだけですよね。
これを手綱で考えると、僕たちの指に重さが伝わってないという事は、馬の口からも引っ張られてないという事です。
ということは、「張れてない」と分かるんですね。
手綱を持つ位置を長さで判断していると、持つ場所は合っているにも関わらず、張れてないという事があります。
4個目の目印で合ってるはずなのに、でも馬が首を起こしてるから張れてない。といった具合ですね。
ですが重さで判断すれば、正しい重さで持てている=手綱も張れているになります。考え方が簡単になるんです。
これは、手綱の長さを覚えたい初心者の方にとって、余裕に繋がってくると思います。
馬の口の中には、ハミという金属の棒状の道具が入ってます。

この道具が口の中を刺激する事で、馬は僕たちの指示を判断しています。右の唇だけ引っ張られたら右、唇の両端を同時に引っ張られたら止まれと言った具合です。
ですがこのハミ、加減を考えずに引っ張ると、とても痛いんですね。
ところが手綱を「長さ」で判断する癖がついた人は、「重さ」に意識が行きません。結果として、ハミがどれくらい馬の口を刺激しているのかも分からないんです。
その点、手綱を「重さ」で判断する場合、ハミがきついか緩いかは、指の重さですぐに分かります。
なので、馬に負担をかけない騎乗が出来るようになるんです。
例えば、正しい手綱の重さが100グラムだったとします。
あなたは馬に乗って、いつも通りの重さで手綱を張りました。
ところが、人間は100グラムの重さで持とうとしてるのに、馬の方がいつもよりグイグイと引っ張ってきます。さて、どうしてでしょう?
答えは、「馬がいつもより元気だから」です。
このように正しい手綱の重さを覚えると、馬がその引っ張り具合に対して、どう思っているのかが分かるようになります。
これは、「引っ張り返す」という主張を、重さを意識する事で察知できるからです。
いつも通りの重さなのに、それを押しのけて前に出ようとするなら元気ですし、いつも通りの重さですらブレーキになってしまうなら、元気がない。それが分かるようになるんです。
これをもし長さで判断していたら、「いつもより手綱は重いけど、長さは合ってるはずだ」と気付けないんですね。だからこそ、手綱は重さで判断してほしいんです。
具体的な重さは?

さて、ここまで話すと「じゃあ、どれくらいの重さで持つのが普通なの?」という話になると思います。
これはあくまで僕の感覚ですが、答えは「ヘルメットよりも、少し軽いくらい」です。これが、特にテンションが上下してない馬での手綱の重さの基準です。
もし良ければ、皆さんが馬に乗る時に被っているヘルメットを、薬指だけにかけてぶら下げて下さい。
その時に感じる重さを、自分の口の端に指を引っ掛けて再現してみましょう。
意外とそれだけの力でも、口への影響力は強いものです。これで十分なんですね。
これ以上強く引っ張られても、馬は痛いだけなんですよ。だから首を振ったりして、ハミを振りほどこうとするんです。
初心者の方に多くある悩みに、「馬が首を振ってくる」というものがありますが、あれは、怖くて手綱を握ってしまうからこそ余計に振られてしまってるんですね。口に掛かる重さに意識が向かないと、解決できない問題です。
だからこそ、「長さ」ではなく「重さ」にシビアになりましょう。
まとめ!
今回は、手綱を「長さ」ではなく、「重さ」で判断しようという内容でした!
「長さ」というクルクル変わる基準ではなく、「重さ」という一定のものを自分の基準にしましょう。
そうすれば馬に振り回されず、かつ自分で調整が出来るので、いつでも体勢を整えておけますよ!
ご覧いただき、ありがとうございました!
ズレないための持ち方については、こちらの記事をご覧ください!