【お知らせ!】youtubeのチャンネル登録者数が2000人を突破しました!ありがとうございます!

乗馬初心者の方へ。サークルレッスンで内側に入る馬への対処

何もしてないのに、どんどんサークルの内側に馬が寄っていく…!どうして?何か悪い事してる?どうすれば良いの?

そんな悩みにお答えします!

今回は、サークルで馬が内側に寄っていく理由と、その対処について解説しますね!

MEMO
記事の最後には、同じ内容を解説した動画もあります!youtubeでは、1日1つ、馬の知識を届けてるので、興味がある方は、チャンネル登録をしていただければ幸いです!

馬が内側に入る理由

先に伝えておくと、馬が内側に入ってくる理由は、「楽をしたいから」です。

というのも馬は、内側の方が、外側より短い距離で回れると知ってるんですね。

あるいは、両方のラチの真ん中で左右にバランスをとるのが面倒になったからです。

左にも右にも近づかないように「真ん中」とコースを意識し続けるより、片側のラチに密着してた方が、何も考えずに歩けますからね。車の車線みたいなものです。

この、楽をしたいという行動がエスカレートすると、ラチの外や内側に、飛び出すようになります。

外に出るのは、もっと自由になりたいから。中に入るのは、真ん中にいればジッと出来ると知ってるからですね。

ここまで来ると、サークルは、ほとんど意味を成しません。

ラチと言っても、人が持ち運びできるものですからね。馬が気にしなくなったら、平気で押し分けるようになります。

内側に入る馬への対策

では、そのような馬には、どう対処すれば良いのでしょうか?

結論、「内側から押し返す」です。

多くの方が、馬が内側に入ってきた時、外側の手綱を引っ張って、馬を外側に向けようとします。

ですが、これをやるほど、馬は余計に内側に倒れてしまいます。頭を外側に引っ張る事で、バランスを釣り合わせようと、体は更に内側に傾くからです。

だから、「内側から押し返す」なんですね。

頭や首じゃなく、体を起こさないと、意味がないんです。

具体的な対処

馬が内側に入る場合ですが、具体的な対処は、主に4つです。

  • 丸ではなく、真っ直ぐ歩かせてみる
  • 内方脚と押し手綱
  • 鞭やキック合図
  • 最初から予防しておく

解説していきますね。

丸ではなく、真っ直ぐ歩かせてみる

初心者の方は、馬が少しばかり内側に傾いても、分からないと思います。

傾いてるから内側に入ってるのか、サークルレッスンで円を描いてるから内側に入ってるのか、きっと分かりませんよね。

そこで1つ提案なのが、あえて馬を、直線で歩かせるという方法です。

外ラチにぶつかりそうになったら曲がってを繰り返す事で、曲がる時以外は、真っ直ぐ歩かせるんですね。

そうすると、曲がる指示をしてない時に、馬が曲がったり傾いたりするのが、分かるようになります。

早く気づけば、早く対応が出来ます。試しにやってみて下さい。

内方脚と押し手綱

乗馬を習い始めたばかりの方は、聞いたことが無いかもしれません。

要は、内側の脚と、内側の手綱を使って、馬を押し返す事ですね。

内方脚は、内側の足全体を使って、馬の前脚付近を押し込む動作です。

洗い場で、前脚の付け根を押して、馬を横にずらすのを、足でやってると思って下さい。

押し手綱は、内側の手綱を首の根元に押し付けるように使い、首と前肩を外側に押し込む動作です。

手綱を張って行う事。自分の体の芯が、一緒に流れないように注意してください。

なお、どちらも、詳しく解説した記事を、以前に投稿しています。

難しかったら申し訳ないですが、参考にしてみて下さい。

内方脚、外方脚とは?目的と、使う際のポイントを解説! 正しい誘導の第一歩!開き手綱と押し手綱の使い分けを解説!

鞭やキック合図

意外だと思いますが、これも一種の方法です。

というのも、これまでの方法は、「人間が支えてくれるから良いや」と馬に思わせる可能性があるからです。

僕たちが支えなくとも、馬が自発的にバランスをとってくれたら、それが一番良いですよね。

そのため、馬自体にシャキッとしなさいとアプローチをするのも、やり方の1つではあります。

ただ、初心者の方は、一度だらけた馬を集中させるレベルの鞭を打てない方もいると思います。

その場合は無理をせず、脚合図を繰り返しましょう。

最初から予防しておく

今まで紹介した3つは、全て、馬が内側に入った「後」に行う対処になります。

ですが、実は一番大事なのは、内側に入る前の「予防」なんですね。

馬を起こすのに苦労するのは、内側に体重がかかった後に戻そうとするからです。

これから内側に入ろうかなと500グラムでも傾き始めた瞬間に、「気づいてますよ」と指示が出来れば、軽い力で対応出来るんですね。

詳しくは、こちらの記事で解説していますが、馬は内側に入る事を、悪い事だと思ってません。

隅角通過や、勝手な行動の対策!乗馬に大切な「予防」とは?

「コースの指示は乗り手からされてないし、やる事は歩くだけでしょ?」と言うのが、サークルレッスンでの、馬の本音になります。

それまで何も言ってなかったカーナビが、交差点に入っていきなり「右です」と言ってるようなものです。

これまで「真っ直ぐです」って指示もしてなかったのに、好きにしたらいきなり怒られるのは、馬からしたらよく分かりません。

そのため、歩いてる時から、「真っ直ぐ歩いてるかな?」というセンサーに敏感になりましょう。

平均台の上を、馬で渡ってると思って下さい。踏み外したら、落下してしまうと思えば、いつもよりは敏感になると思います。

初心者の方は、馬の傾きに気付いてと言っても難しいですし、教える人の話を聞いていたら、意識がそっちに向いてしまうものです。

少しずつ、感覚を覚えていけるように頑張ってくださいね。

まとめと、個人的に思う事

今回は、サークルで内側に入ってくる馬について、理由と、その対処を解説しました!

ここまで話していて、個人的に思う事が1つあります。それは、乗馬を習い始めたばかりの方に、これらを求めるのは難しいという事です。

「下手くそだから」など、失礼を言うつもりではありません。

ただ、このレベルの方は、馬の体重を押し返してもグラグラしない程、自分の芯を持ってない場合が多いんです。

サークルを気にしない馬は、言い換えれば、横方向の制御が必要になる馬です。

これは、上のレベルの馬を、サークルじゃないところで制御するのと、同じスキルが必要になります。

だから、出来なくて普通なんですよ。

それを、なんで出来ないんだと言うのは、ちょっと無茶苦茶だと僕は思います。

「押し手綱!内方脚!」など、正論を押し付けるのは簡単です。

ですが、それが出来ないから、内側に入ってきてるわけです。言われてすぐ出来たら、こんな事にはなりません。

乗り手のレベルに合わせて、レッスンを工夫するのは、教える側の仕事です。

そのため、僕がレッスンをしていた時は、内側に入る馬は横について、トラブルを招かないようにしてました。

まとめると、初心者のうちは、内側に入られるのは、気に病む事はないという事です。

ただ、将来的には制御してほしいので、やり方は覚えていって下さいね。

ご覧いただき、ありがとうございました!

お知らせ!

youtubeにて、ホースアカデミアの部員を募集してます!
有料にはなってしまいますが、馬の知識を
さらに深められるサービスです!

興味がある方は、以下の記事をご覧ください!

有料メンバー(部員)のご案内

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)