【お知らせ!】youtubeのチャンネル登録者数が2000人を突破しました!ありがとうございます!

常歩、駈歩とは違う?軽速歩の継続と、扶助の使い方!

軽速歩で立ったり座ったりしてると、脚が使えない…!頑張って使っても、力が入らないし、立ってられない。どうやって、走り続けてもらうんだろう?

そんな疑問にお答えします!

僕たちは、軽速歩中、座った時に、かかとを馬のお腹に当てて馬に走り続けてもらいます。

ですが、これが意外と難しいんですよね。色々な方の悩みの種になります。

今回は、軽速歩の継続と、脚扶助の使い方について解説しますね!

MEMO
記事の最後には、同じ内容を解説した動画もあります!youtubeでは、1日1つ、馬の知識を届けてるので、興味がある方は、チャンネル登録をしていただければ幸いです!

軽速歩中の脚合図が難しい理由

結論だけ言うと、軽速歩中の脚合図が難しい理由は、「体重を支える場所が安定してないから」です。

日頃、僕たちって、お尻か鐙に体重を乗せて自分のバランスを保ってます。

ところが、軽速歩って、立ってる時はお尻が動き、座ってる時は合図で脚が動くんですよ。

支える場所として使っていた部分が、両方動いちゃうんですね。

日頃、そんな瞬間的に、足、お尻って体重を入れ替える事ってありません。だからリズムに体が追いつかなくなって、途中で姿勢が崩れるんです。

理想を言うなら、立ってる時は鐙に、座ってる時はお尻にと、俊敏に体を動かせるようになるのが解決法なんですが、それもなかなか難しいという人もいると思います。

ここからは、そんな方のために、瞬発力に頼らない立ち方と、脚合図を解説していきますね。

軽速歩を継続させるポイント

軽速歩を継続させるポイントは、以下の通りです。

  • 膝周りを、鞍に添えておく
  • 思い切り立ちに行かない
  • 膝を開かず、足首の動きで扶助をする
  • 座る加減を一定にする
  • 難しかったら、かかとという位置にこだわらない

解説していきますね。

膝周りを、鞍に添えておく

お尻は、立つ度に浮く。脚は合図の度に流れる。となると、どこで体重を支えて置けば良いのでしょう?

よーく考えて頂くと、あまり位置の変わらない場所が存在します。

僕たちって、馬上で立つ時は、膝関節からお尻を持ち上げます。そして脚合図をする時は、膝を巻き込んで合図をします。

そう、膝周りは、立ってる時も座ってる時も、大きく動かないんですね。

体のどこかしらでバランスをとれるから、その他の場所を思い切り使えるわけじゃないですか。

なので、膝のお皿の拳1個分上を、膝の前にある鞍のクッション部分に当てておきましょう。当てるだけで大丈夫です。

膝のお皿部分を締めに行くと、関節を軸に膝下がブラブラするので、拳1つ分だけ上というのが大事です。

脚を使う時は、足を元に戻すガイドとして。立つ時は、上半身を支えるストッパーとして機能するはずです。

理想的な事を言えば、膝関節を締めて馬に立つのは、良い乗り方ではありません。ですが、初心者の方が、加速して揺れている馬上で、何にも頼らず自分のバランスだけで立つのは、とんでもなく難しいと思います。

最初のうちは、良い意味で、鞍の助けを借りましょう。

思い切り立ちに行かない

せっかく脚の位置を固定しても、ある程度以上大きく立とうとすると、どうしても膝は伸びてしまいます。

なので、馬が突き上げてくれる揺れの大きさ以上には立ちに行かないようにしましょう。

詳しくは、こちらの記事をご覧いただければと思いますが、正直、軽速歩で立つ大きさって、スマートフォン1個分もあれば充分だと思いますよ。

軽速歩で立てない方へ。姿勢やバランス、鐙の踏み方を解説!

膝を開かず、足首の動きで扶助をする

これまで話してた理由から、脚の固定の重要性は、なんとなく理解していただいたと思います。

ですが、ついそれを忘れちゃうのが、脚合図なんですよね。

馬の体を前から見ると、上下に長い楕円形をしています。

僕たちの脚が位置する場所は、縦に細い楕円形になってます。

一方、僕たちのガニ股って、前から見ると、骨が曲がらない分、ひし形なんですよね。なので、馬体をしっかり挟もうとすると、どうしてもひざの部分に隙間が出来てしまうんです。

皆さん、頑張って、強い脚を入れようとしてくれるんですけど、大きく足を動かして脚を使えば使うほど、膝周りは鞍から離れてしまいます。

なので、脚を使う時は、意識的に、膝上を外さないよう気をつけなければいけません。

膝のお皿が前を向くように鞍を挟めば、自然とつま先も前に向くはずです。そのまま、足の内側を馬体に平行に添えるようにして、合図の時だけかかとを内側に入れて下さい。

膝を落として鐙に体重を乗せ、つま先を軸にかかとをひねると足がずれにくいですよ。

強い合図や、拍車を使いたい時は、膝も開くくらいかかとを内側にひねると思います。大丈夫ですが、すぐに戻すという事を忘れないようにしましょう。

事前に足首のストレッチをしておいても良いかもしれませんね。

座る加減を一定にする

一歩ごとに背中にかかる重さが変わると、馬も一定のペースで走り続けるのが難しくなります。

一歩目は20kg、二歩目は50kg、三歩目は40kgなんてバラバラな負担をかけていたら、馬もどれくらい筋肉を踏ん張れば良いのか分かりません。おんぶしてる赤ちゃんのバランスが、あっちに行ったりこっちに行ったりしてたら歩きにくいのと一緒です。

先ほどの大きく立ちすぎないにも通じる話ですが、お尻ではなく、鐙に体重を乗せて立てるように意識をしておきましょう。

軽速歩中の立ち方については、こちらの記事をご覧下さい。

軽速歩での立つタイミングと注意点!馬の着地に合わせよう!

難しかったら、かかとという位置にこだわらない

慣れてくれば、今言ったような動きも自然に出来るようになりますが、馬上で足をひねるのは、人によっては難しいです。

そんな時って、強く脚を入れるのに集中しがちですが、あくまでも馬に乗ってる時に優先したいのは基本姿勢なんですね。

発進させたいから強い脚を優先する→足の形が崩れる→なぜかそんな時ばかり馬が鋭い反応をする→怖い目に遭うというのが、一番なりたくないパターンです。

しっかりかかとを使おうとするのは良い事ですが、どうしても上手くいかないのなら、かかとにこだわらないのもありです。

詳しくは以下の記事で解説していますが、馬を動かすのはパワーではありません。馬によっては、かかとじゃなくても、くるぶしやふくらはぎの押しつけでも反応します。

乗馬での脚の使い方!扶助の強さや、圧迫との使い分けを解説

また、加減には気をつけないといけませんが、脚の代わりに鞭を使って合図をするのも方法としてはありです。

鞭は、必ずしも怒るための道具ではありません。細かく使うことが出来れば、足を動かさずに馬に動いてもらう事も可能ですよ。

まとめ

今回は、軽速歩を継続させる時のポイントと、脚の使い方についてお話ししました!

加速中の脚扶助は難しいものです。特に軽速歩は独特な足の使い方をしますからね。

今回言った内容って、特別難しいものではないと思います。ですが、いざ揺れている馬の上で同じ事を考えようとしても、慌てちゃって上手くいかないんですよね。

大人しい馬に乗っている時か、こうして記事を見る機会に、しっかり覚えて頂ければと思います。そのためのお手伝いはさせて頂きます!

ご覧いただき、ありがとうございました!

お知らせ!

youtubeにて、ホースアカデミアの部員を募集してます!
有料にはなってしまいますが、馬の知識を
さらに深められるサービスです!

興味がある方は、以下の記事をご覧ください!

有料メンバー(部員)のご案内

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)