
馬ってどうして首を振るの?止まらないし、手綱を短くする度に引っ張られて怖いんだけど…。こっちが悪い事をしてるの?
そんな悩みにお答えします!
馬って、結構な力で首を振ってきます。ましてや一度首を振った馬って、その後も振り続けるんですよね…。
ただ、必ずしも人間が原因ではないんです。今回は、馬が首を振る理由とその対策について解説しますね!
馬が首を振る理由

結論、「そうすれば楽になれると思ってるから」です。
ハミが嫌だからだったり、首を起こしておくのが苦しいからだったりと、細かく分ければ色々ありますが、一言って言われるとこうなります。
ただ厄介なのが、そもそも教科書がそのような「馬が窮屈になる乗り方」を教えてるという事なんですね。
馬術の教科書が最終的に教えたい事って、その場で足踏みをしてもらったり、高い障害を跳んだりといった、「馬に踏ん張ってもらう乗り方」なんです。
なので、教科書通りに乗ってたら、首を振る悩みは必ず出るんですね。
馬にとっての自然な状態以上に、僕たちが口や首に負担をかけると、それが嫌だから振り払う。これが、「首を振る」という行動の正体です。
じゃあ、手綱を弱く持てば良いかと言われると、そんな簡単なものでもありません。
こうすれば人間を振り払えるって気付いちゃった馬の中には、人が乗っただけで首を振る子も出てきます。こうなると非常に厄介です。
とはいえ初心者の方に、手綱をブラブラさせた状態で乗ってもらうのは無理があります。きっと指示も通らないでしょうし、何よりバランスが安定しないと思います。
ではどうすれば良いのか。解説していきましょう。
首を振る馬の対処法

首を振る馬の対処法は、以下の通りです。
- ハミをかけっぱなしにしない
- 拳を、首の動きに合わせる
- 出だしで対応出来るようにする
- 手だけで止めに行かない
- 色々な方向に指示を出し続ける
解説しますね。
ハミをかけるというと難しいですが、言ってる事は簡単です。要は、「馬の口の端っこにハミを引っかけっぱなしにしないように」ということです。
自分の指を口の端に引っかけてみてください。なんとなく、引っかかってるなーという違和感はありますよね。
馬はハミがかかると、首の筋肉を緊張させて、次の指示に反応する準備をします。命令待機状態ですね。
この時、引っかけるだけ引っかけておいて何もしないと、馬もイライラしてくるんですよ。
例えば短距離走をするとして、「よーい!」って言われた後に合図が来なかったら、おい!ってなりますよね。
緊張してたり手綱が短すぎたりと、無意識に手綱を強く持ってしまう時はありますが、それが馬に伝わらないようにしましょう。
また、手綱を張ったら馬の集中力が続いてるうちに、次の行動に移るのをオススメします。
手綱を張る+脚、手綱を張る+ブレーキなど、手綱と他の指示はセットで行いましょう。ハミをかけっぱなしにして放置はしないようにして下さい。
初心者の中には、ハミをかけないよう意識すると、手綱が緩んでしまう人がいます。
それは、馬が首を使って歩いてるのに、乗り手の拳は固まってるからなんですね。
カーテンの端っこが両方動くなら、ピンとカーテンを張ったままレールを左端にも右端にもスライドできますが、片方が端っこに固定されてたら、その片側にしかいけないじゃないですか。
馬の首が動いてるのに僕たちの拳が固定されてたら、これと同じ事が起きてしまいます。ハミから拳までが50cmなら、その50cmをキープ出来るように、拳の動きを馬に合わせてあげましょう。
動かす、という意識ではなく、逆らわないくらいの感覚が良いですよ。
実際、動いたとしても握り拳半分くらいです。動かし過ぎも手綱が緩む原因になりますからね。
この時に肘を動かすだけでなく、指のグーパーを使えると、バランスを崩しませんし、馬にもあたりが優しくなります。
別の記事で解説してるので、良ければご覧ください。
例えば、僕が屋上から飛び降りようとしてたとしましょう。
この時、既に大きく体が倒れてたら、引っ張っても止められません。捕まえに行った皆さんも巻き込まれてしまいます。
でも、さあ飛ぶぞ!と、体が倒れ始めるその瞬間につかむ事が出来たらどうでしょう?
倒れこむ力以上に引っ張れれば、たぶん助ける事が出来ると思います。
これは、馬も同じなんですね。重い頭を下げられちゃってから頑張って起こそうとしても、持ち上がりません。
それを知ってるから、馬も首を下げ続け、人間から逃げ続けるわけですね。
だからこそ、下げようとする瞬間に待ったをかける事が出来れば、首を振るのを止める事が出来ます。
強く引っ張る必要はありません。馬が首を下げようとした瞬間、「はい、気付いてますよー」と、ハミを揺らしてあげて下さい。
馬にはパワーじゃ勝てないと言っているのに、わざわざ腕力だけで止めに行くのは無謀です。
馬がパワーで勝負を仕掛けてきた時は、体全体を使って止めに行きましょう。
方法は以下の記事で解説しています。良ければご覧ください。
少し難しい内容になります。
教える人や種目によっては、ずっと馬を命令待機状態にしておくのが正しいと言われる事があります。
そうすると、首の筋肉に力が入ったままになるわけですね。馬からしたら、非常に苦しい状態を続ける事になります。そりゃ首を振る馬になりますよ。
この時、「この方向に、これくらいのパワーで引っ張られてるから、俺は苦しい」と分かると、馬は反対方向に引っ張り返してきます。
なので、どの方向から引っ張られてるのか分からないようにするのも、対応方法の一つではあります。
ただこれは、どの方向にどう腕を使ったら、口の中のハミがこう変わるという感覚が分からないと出来ません。
あくまでも知識として覚えておいてください。
まとめ!
今回は、馬が首を振る理由と、その対処法についてお話ししました!
対応方法が分かるだけでも、何も知らなかった時とは違います。首を振られる事に対して、落ち着いて対処できるようになりましょう。
とはいえ気付いた方もいるかもしれませんが、首を振るという行為は、悪い事ではないんですね。
馬としたって、楽になりたいから首を振ってるわけです。となると一番の原因は、楽にさせたまま乗る事が出来ない僕たちなんです。厳しい話ですけどね。
不安の無い限りで構いませんので、乗ってる時は、馬の首を楽にする時間も与えてあげましょう。
そのためには、馬に頼らない姿勢制御と、馬を人間に集中させる技術が必要になってきます。
どちらも難しいですが、しっかりお話ししたいと思いますので、引き続き他の記事もご覧頂ければ嬉しいです。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
こちらの記事も参考になるかもしれません。興味があればご覧ください!