【お知らせ!】youtubeのチャンネル登録者数が2000人を突破しました!ありがとうございます!

目指せ、止まらない駈歩!継続中の脚扶助について!

駈歩が続かない…。発進も随伴も出来てると思うんだけどな。自分から走ってくれる馬だと続くんだけど、走ってくれない馬だと止まっちゃう。どうして?

そんな悩みにお答えします!

どんなに発進や随伴が良くても、馬自体の気持ちが「走りたくない」なら、そのうち速歩や常歩に落ちてしまいます。

馬という湯舟の栓が抜けているなら、それ以上にパワーを送り込むしかありません。今回は、その方法について解説していきます。

また、こちらの、駈歩を覚えようシリーズを先に見ていただくと、内容の理解が深まると思います。もし良ければ、合わせてご覧ください。

駈歩を覚えよう!その1:駈歩の習得の流れを知ろう
MEMO
記事の最後には、同じ内容を解説した動画もあります!youtubeでは、1日1つ、馬の知識を届けてるので、興味がある方は、チャンネル登録をしていただければ幸いです!

随伴運動の再確認

さて、駈歩の継続脚は、随伴運動をした上で、その動きの邪魔をせずに行わなければいけません。脚を使った結果、随伴が出来なかったら、馬の動きに付いていけなくなり、そこから突き上げを受けますからね。

という事で、随伴の動きを再確認していきましょう。

  1. 鐙に重みが乗る程度に肩を前に出す
  2. 馬の内側前脚の着地と同時に、鐙を踏む
  3. 脚扶助と同時に、腰を引き上げる

駈歩の継続脚は、この3の動きと同時に行います。

駈歩を覚えようシリーズでは、脚に込めた力を上に引き上げ、そのまま腰にスライドして持ち上げるという説明をしました。

駈歩を覚えよう!その5:継続と、馬のパワーの確認方法

ですが、抽象的すぎて、よく分からなかった方もいると思います。

改めて、解説していきますね。

具体的な方法

継続中の脚扶助ですが、全部で4つの流れとなります。

  1. 爪先と膝を前に向けた状態で、鐙を踏む
  2. 鐙を踏んだまま、太もも部分で鞍を挟む
  3. 太ももを挟んだ状態で、かかとを内に入れて脚合図
  4. 爪先と膝の向きを前に戻す

なお、この足の動きは、馬に乗ってない時でも練習ができます。もし、周りに椅子などがあったら、太ももに手を添えて、やってみて下さいね。

1.爪先と膝を前に向けた状態で、鐙を踏む

肩を軽く前に出し、馬の内側前脚の着地に合わせ、鐙を踏みます。

この時、爪先と、膝が前に向いているのが重要です。後程解説しますが、最初から足が開いていたら意味がありません。気を付けて下さい。

2.鐙を踏んだまま、太もも部分で鞍を挟む

鞍のシートの、一番深い所にお尻が移動するタイミングになります。

重心を落とした状態のまま、鞍を太ももで挟みましょう。

この時に膝が浮いたり開いたりすると、改めて意味が無くなります。そのため、膝より上で挟むようにしてください。

かかとが下がっていれば、なお良いですよ。

3.太ももを挟んだ状態で、かかとを内に入れて脚合図

鞍に付けた太ももと膝の向きはそのままにして、かかとだけ内側にひねって脚合図をしてみて下さい。

するとなぜか、太ももの前面の筋肉と、お尻の筋肉が、急に引き締まるんですね。この動きをする事で、脚合図に使う力が、そのまま自分のお尻を引き締める力になります。

ここが、随伴でいう、腰を前にスライドさせる部分ですね。力の流れのまま、腰を上に引き上げましょう。

4.爪先と膝の向きを前に戻す

4.爪先と膝の向きを前に戻す

腰が持ち上がり、1回の随伴のサイクルが終わったら、爪先と膝の向きを前に戻しましょう。

そうすると、前に突き出していた腰が、元に戻っていきます。そのまま肩を前に出し、最初のサイクルに戻りましょう。

継続の脚扶助を行う際のポイント

継続の脚扶助を行う際のポイントは2つです。

  • しっかりと重心を落とす事
  • 下カーブの、腰の動きを意識する事

それぞれ解説していきましょう。

しっかりと重心を落とす事

この動きは、膝が浮いていたり、外を向いていたりすると、筋肉が引き締まらず、上手くいきません。

そのためにも、胴体の重心も鐙に乗せ、下半身をしっかり落とす事が重要になります。前傾にこそなってはいけませんが、棒立ちにもならないようにしましょう。

下カーブの、腰の動きを意識する事

また、重心を落としっぱなしでは、馬の前脚が持ち上がらなくなり、駈歩が止まってしまいます。

下げたままで終わりにするのではなく、先程解説した動きを使って、しっかり上に腰を引き上げましょう。鞍のシート部分と同じように、下カーブの動きを心掛けて下さい。

まとめ!

今回は、継続中の脚扶助について、解説をしました!

やる気のある馬に、この随伴を使うと、大きく走りすぎる場合もあります。発進と随伴だけで動き続けてくれる馬には、使わないようにしましょう。

個人的に、駈歩で難しいのは、馬の脚の1回転を把握しないといけない点だと思います。

発進にしても、随伴にしても、継続にしても、馬の回転のリズムを間違えれば、流れを止めてしまいますからね。速く走っている中で、馬の一歩一歩に意識を向けるのは、なかなか難しいでしょう。

まずは、イメージで構わないので、騎乗中の動きをスローモーションで再現してみましょう。

馬がこうなったら自分がこうして、その結果こういう反応をするから~と、順を追っていけるようになると、徐々に冷静な判断が出来るようになります。

世の中には、高速の職人芸ってあるじゃないですか。餅つきとか、電卓とかタイピングとか。そのほとんども、最初はゆっくりから始まっています。

馬の流れに持って行かれず、自分が付いていける基準に落として、物事を考えてみてくださいね。

ご覧いただき、ありがとうございました!

お知らせ!

youtubeにて、ホースアカデミアの部員を募集してます!
有料にはなってしまいますが、馬の知識を
さらに深められるサービスです!

興味がある方は、以下の記事をご覧ください!

有料メンバー(部員)のご案内

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)