
輪乗りや巻き乗りをしてると、どんどん馬が内側に入ってくる…!そんな指示してないのにどうして?
そんな疑問にお答えします!
今回は輪乗りや巻き乗りの最中に馬が内側に入ってくる理由と、その対策について解説しますね!
なお、こちらの記事を事前に読んでおくと内容の理解が深まると思います。興味があればぜひご覧ください。
この記事のもくじ 閉じる
馬が内側にショートカットをする理由

馬が内側にショートカットをする理由は、大きく分けて以下の2つです。
- 必要以上に体が内側に傾いてるから
- キレイな姿勢が苦しいから
「必要以上に傾いてるから」というのは、なんとなく理解できると思うんですよ。身体を折り曲げて苦しい体勢を作るより体ごと傾いた方が、馬は簡単に曲がれますからね。
対策も、体を起こすになるのは分かると思います。これついては隅角通過、内方姿勢の応用ですね。別に記事を書いてるので、よく分からないという方はご覧ください。
問題はもう一つ。「キレイな姿勢が苦しいから」です。
皆さん、電車の車両をイメージしてみて下さい。
電車ってまっすぐ縦に長いし、途中で折れ曲がらないじゃないですか。だからカーブも、浅い角度のレールを、車より大きく、距離をとって曲がります。
馬もこれと同じなんですね。体は前後に長いし、その真ん中にあるお腹が膨らんでるから、あまり曲がらないんですよ。
そのため、実は教科書で教えるような曲がり方や隅角通過って、馬は苦しいんですね。楽に曲がりたい時に体を倒して曲がるのは、いたって普通の事です。
じゃあ、馬が苦しい事をムリヤリやらせれば良いのか。そうではありません。
なんで馬が苦しいのかを考え、その手助けをしてあげる。これが僕たちがやらなきゃいけない事です。
1つ1つ、解説していきましょう。
乗り手が出来る手助け

僕たちが出来る馬への手助けは、以下の4つです。
- しっかりと内方姿勢をとる
- 自分の体を真っ直ぐにする
- ハッキリとコースをイメージしておく
- バランスの変化に敏感になる
解説していきますね。
隅角通過でも同じ事を言いましたが、やはり内方姿勢は重要になります。
体を起こしたり曲げたりするのを僕たちがサポートしてあげる事で、馬の負担を軽減させます。
輪乗りや巻き乗りで悩む方の多くが、今まで内方姿勢をしっかりとつかめず、馬自体がまっすぐで居てくれたから曲がれたという方になります。
そんな方が楽をしたがる馬に乗ることになって、今までと違う曲がり方に困惑をする、というパターンが非常に多いです。
内方姿勢をきちんと行うだけで、馬の曲がりやすさは段違いに上がります。
ここは、時間をかけて覚えていきましょう。
とはいえ馬だけではなく、自分の姿勢にも注意が必要です。
具体的に何かあるわけではありませんが、馬に注目すると、どうしても自分の事は見えなくなりがちです。
馬がグラグラしないように、乗っている自分たちも真っ直ぐを意識しましょう。
正直な話、隅角通過がしっかりできているのなら、輪乗りも問題なく出来るはずだと僕は思います。
ではなぜ隅角通過で出来る事が、輪乗りや巻き乗りでは出来なくなるのか。
それは、「円を描く」という事に集中しすぎて、馬の体の制御が疎かになるからです。
ただでさえ隅角通過と違い、輪乗りと巻き乗りにはガイドとなるラチがありません。いつも以上に横のズレが分かりにくくなってます。
そこに、基準もなくただ「回って」という指示をしたら、言う事を聞いて回ってるのか、楽をして内側に切れ込んでるのかの区別も付きません。そうすると対応が遅れてしまいます。
最初のうちは教えてくれている方に頼んで、簡単なガイドを作ってもらうのが良いでしょう。地面に線を書いてもらうでも、間隔を開けて目印を置いてもらうでも良いと思います。
しっかりと、キレイな円をイメージできるようになりましょう。
馬の体重は、400kg以上ととても重いです。一度倒れ始めてから慌てて起こそうとしても、絶対に持ち上がりません。
そのため、傾き始めた瞬間、まだ倒れる動作に入ってない時に対策を打つのが、一番簡単に馬の制御が出来ます。
ただ、これは口で言う以上に難しいです。傾いたかな?程度の小さな違和感に反応するくらい、気持ちに余裕がなきゃいけませんからね。
最初こそ他の事をやっていると忘れてしまうものですが、それは仕方ないと思います。徐々に慣れていきましょう。
横方向のバランス確認についての記事はこちら!
まとめ!
今回は輪乗りや巻き乗りの最中に、馬が内側に入ってくる原因と対処法を解説しました!
馬が切れ込んでくるのは、傾きすぎか、きちっとした姿勢が苦しいから。その為に僕たちが出来るお手伝いを4つお話ししましたね。
今回の内容を聞いて、思っていたのと違うという方もいると思うんですよ。もっと内方脚を~とか、外方手綱が~とかいう具体的な方法を期待していた人もいると思うんですよね。
ですが、それについては他の記事でも解説してきましたし、一番重要なのは、なぜ馬がそうなっているのかを知る事だと思います。
馬がどうなってるから問題が起きて、どうなってれば解決できるのかという答えを知らず、やり方だけ覚えても、目指すところが分からないから不明確な指示になります。
大事なのは、「教わった通りにやった」ではなく、「馬が動いてくれた」です。
自分の行動だけに満足せず、馬に視野を向け続けられるようになってくださいね。
ご覧いただき、ありがとうございました!
その3はこちら!