【お知らせ!】youtubeのチャンネル登録者数が7000人を突破しました!ありがとうございます!

加速に置いてかれる理由と、安定する方法!(姿勢編)

馬が走り始めると、どうしても体が後ろに倒れちゃう!速くなるのは分かってるんだけど、どうやって対処するの?

 

そんな悩みにお答えします!

 

手が上がってしまう、立ってられない、手綱を引っ張ってしまう。そのほとんどが、加速への対応が出来ないのが原因です。

 

今回は、加速に置いてかれてるという理由について解説していきますね!

 

なおこの記事は、こちらの「手綱編」と合わせて読む内容となっております。興味がある方はご覧ください。

 

加速に置いてかれる理由と、安定する方法!(手綱編)

 

MEMO
記事の最後には、同じ内容を解説した動画もあります!youtubeでは、1日1つ、馬の知識を届けてるので、興味がある方はチャンネル登録をしていただければ幸いです!

 

加速に付いていけない理由

 

結論から言うと、以下の3点が問題になります。

 

  • 下半身の固定が出来ていないから
  • 「前傾しない」という言葉を勘違いしてるから
  • 手綱が長いから

 

今回はそのうち、下半身の固定と、前傾の意味について解説していきます。

 

 

下半身の固定が出来ていないから

 

体を1本の木と考えた時、安定する為に一番重要なのが根っこです。

 

人間でいうと、根っこは下半身ですね。なので下半身の固定が出来ないと、風や加速に吹き飛ばされてしまいます。

 

とはいっても僕たちは、馬の体を挟むと同時に、脚合図もしないといけないわけですよね。ただしがみついてるという事は出来ません。

 

ではどうするかというと、膝から下を脚合図に使い、膝から上で鞍を挟みます。

 

不謹慎なつもりで言うわけではないですが、馬術でパラリンピックに出た選手の中には、膝上から先がない選手もいらっしゃいます。

 

パラリンピック馬術競技 デンマーク代表 StinnaTange Kaastrup 氏

 

つまり、膝から下を使わなくても、下半身の固定は出来るという事です。

 

 

「前傾しない」という言葉を勘違いしてるから

 

馬に乗ってると、多くの方が「前傾しない」と言われます。

 

でも僕、昔から不思議だったんですよね。だって競馬のジョッキーさんって、前傾してるじゃないですか。

 

もちろん、あんな速いスピードを出してるから、乗り方が違うんだと言われたらそれまでですよ?

 

でも、競馬に限らず速い物に乗っていたら、体は加速に対抗するために前傾します。バイク、自転車、ボートレースなどそうですよね。

 

馬に乗ってるのは、背もたれのないジェットコースターに乗ってるようなものです。

 

シートベルトもないし、安全バーも手綱だけじゃないですか。

 

その状態で加速されたら、体が置いてかれるのは普通なんですね。

 

となると、下半身が安定していたからって、上半身が風になびくようなら体は飛んで行ってしまいます。上半身は上半身で、加速に対抗する姿勢を作らなきゃいけないんです。

 

前傾=悪ではありません。問題はその加減です。

 

加速に対抗できる姿勢を作るポイント

 

加速に対抗する姿勢を作るポイントは、2つです。

 

  • お尻だけで座らないようにしよう
  • 加速と同じくらい体を前傾させる

 

解説していきますね。

 

 

お尻だけで座らないようにしよう

 

乗馬では、しっかり座るよう指導されます。

 

もちろんそれは正しいんですけど、イスに座るようにお尻だけに重心をかけるのは、実は少し違うんですよね。

 

なぜかというと、お尻“だけ”で座ると、お尻を軸に体が回転してしまうんですよ。

 

だから、加速すると体が後ろに倒れ、それを戻そうと手綱を引っ張り、腕が上がるんですね。

 

ではどうするか。僕は、股関節にも体重を分散した方が良いと思います。

 

例えば定規に画びょうを刺すとしましょう。この時、画びょう1つで留めると、そこを軸に回転してしまいます。

 

でも、2つの画びょうで留めると、回転せずに止まるんですよ。軸を複数にする事で、物は回転せずに止まってることが出来ます。

 

これは人間も一緒です。お尻だけを軸にするのではなく、腰から太ももまでを鞍に固定することによって、体がグラグラせずに済みます。

 

腰角から順番に膝上まで、鞍に足の形のくぼみが付いてると思って、はめ込んでみて下さい。

 

なお、軽速歩をする場合、少しやり方が異なります。立ったり座ったりするという事は、腰は浮いたり沈んだりするわけですからね。

 

これは、軽速歩の解説に回したいと思います。

 

軽速歩で立てない方へ。姿勢やバランス、鐙の踏み方を解説!

 

 

加速と同じくらい体を前傾させる

 

例えば、前からすごい雨風が来ていたとして、傘ってどのように差しますか?

 

雨風に逆らうように差しますよね?

 

風と同じ方向に差したら後ろに飛んで行ってしまいますし、普段通り真っ直ぐ差しても、風に倒されてしまいます。

 

これは、人間も同じなんですね。

 

皆さん、姿勢を真っ直ぐ!って言われるので、本当に垂直に真っ直ぐ座るんですけど、そこから加速がかかるから、体が置いてかれるんですよ。

 

加速で倒れちゃう角度と同じくらいは、前傾してて良いと思います。

 

ポイントは、どれくらいの加速がかかるかを考える事です。

 

加速で後ろに倒れちゃうのは5度くらいなのに、自分が30度前傾していたら、それは前傾しすぎなわけですよ。

 

前傾しすぎはしすぎで、デメリットが沢山あります。だからこそ、前傾しないと言われるんです。

 

加速で5くらい置いてかれちゃうから、5くらい前傾しておけば真っ直ぐになるだろう、という感じです。この結果、「真っ直ぐ乗って下さい」なんですね。

 

加速を考慮せず真っ直ぐ乗ってなさいじゃなくて、加速で置いてかれる分を計算した結果、最終的に真っ直ぐになるように乗って下さい。が正解です。工夫してみて下さい。

 

まとめ

 

今回は、加速に置いてかれるという悩みに、「姿勢」という視点から解説をしてみました。

 

加速に慣れるって、なかなか難しいんですよね。

 

今回話したこと以外にも、手綱の長さや体の力の抜き方、いつでも止められるというブレーキへの自信など、沢山の経験が必要になってきますからね。

 

一つだけ、とても抽象的ではありますが、とても有効な考え方があります。

 

それは、求めてるスピードの何倍も速く走っても、大丈夫なように準備をしておく事、です。

 

例えば僕なんかは、そもそも馬を好きになったきっかけが競馬だったので、初めて駈歩を見ても、「競走馬と比べたらきっとこれも遅いんだろうな」と思ってました。

 

だから駈歩に対して、そこまで恐怖心がありませんでしたし、その何倍の速さで馬が走っても大丈夫なように乗り方を意識してました。

 

この話は極端な例ですが、いずれにせよ、「加速する」という行為をするのであれば、求めてる以上の準備はしておいた方が良いと思います。

 

自分で発進の合図を出してるのに、走り出してから「ごめん、準備が足りなかったみたい!」と言われても、馬も困ってしまいますからね。

 

焦らず、一つ一つの準備を出来るようになりましょう!

 

ご覧いただき、有難うございました!

 

また、興味があれば、こちらの「手綱編」もご覧ください!

 

加速に置いてかれる理由と、安定する方法!(手綱編)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)