
正反動って乗り方を習ったよ!座りっぱなしで走るから、体が弾むんだよね。怖いしなかなか難しいけど、どうなってれば正解なの?
そんな疑問にお答えします!
正反動は座りっぱなしで速歩をする方法ですが、これがまた難しいんですよね。僕も本当に苦手としていました。
今回は正反動をする目的と、習得の流れを紹介しますね!
※正反動は正式には「正反撞」と書きますが、皆さんの分かりやすさから、おがわはあえてこちらの漢字を使っています。ご了承ください。
正反動の目的
正反動は、馬上で座ったまま馬の反動を消す乗り方です。
ただ、なかなか上手くいかない事から、正反動を苦手とする方は多く居ます。
実際に僕も「ちゃんとした時以外は軽速歩だけしてれば良いじゃん。俺が目指してるのは競馬の乗り方なんだ」と思っていましたし、実際にあまり使ってませんでした。
ですが、正反動をちゃんと覚えるのは、その後に覚えるとても重要な技術に繋がってきます。
それは、馬を「溜める」技術です。
将来的に詳しく解説しますが、乗馬及び馬術では、高度な技術になればなるほど、馬にパワーを踏ん張ってもらう必要が出てきます。高い障害をジャンプしてもらったり、その場で足踏みをしてもらったりですね。
僕たちは、全力疾走出来るレベルのパワーを、指示通りの動きに変えてもらえるよう、馬の踏ん張りを支えるお手伝いをする必要があります。
この時にもし軽速歩をしていると、馬のパワーを抑える場所が、手綱しかなくなってしまうんですね。お尻は浮いたり付いたりしているし、足は馬体を挟めませんからね。
なので、馬のパワーを受け止める面積を広げるために、座りっぱなしの騎乗をする必要があるんです。
正反動は、きちっとした姿勢で乗る、馬場馬術にしか必要ない乗り方だという人はいますが、そんな事はありません。
実際、正反動を覚えてすぐに出てくる駈歩発進には、この「パワーを溜める」という技術が大いに関係してきます。
これまで以上に、「頭では分かってても体が動かない」状態になりやすい項目ですが、焦る事はありません。
一つ一つ、丁寧に覚えていきましょう。
正反動習得の流れ

とはいえ、正反動の内容をこの記事で全てお話しすると、とんでもない長さになってしまいます。
なのでここからは、今後の記事の前置きとして、正反動習得の流れを簡単に説明したいと思います。
正反動を覚える手順はご覧の通りです。
- 馬の状態作り
- 跳ねないための随伴と、反動の抜き方
- 脱力のための準備と姿勢
解説していきましょう。
まずは、馬の状態作りになります。
詳しくは該当する記事でお話ししますが、正反動を覚える為には、馬の協力が必要不可欠になります。
体の芯に反動を受ける乗り方なのに、馬の方が荒れ狂っていたら、わざわざ危険に向かっているようなものですからね。
自分の事だけに集中できるよう、最初に馬の状態を整える必要が出てきます。
次に、人間がどうしていたら馬の邪魔をせず、落ち着いて乗っていられるのかを確認していきます。
重ね重ねになりますが、正反動は、反動に「耐える」技術ではなく、反動を「消す」技術です。そのためには馬の動きを理解し、馬の背中と同じ動きをしないといけません。
ただ「座る」と考えているだけで、上手くいくものでもないんですね。これも、該当の記事で解説していきます。
最後に、脱力のための準備と、乗り手の姿勢作りです。
体中の筋肉が緊張して固くなった状態で馬の反動を消すのは、100%無理に等しいです。そのためには、力を入れなくても乗っていられる準備や姿勢作りが必要になります。
まとめ!
今回は正反動の目的と、正反動習得までの流れを解説しました!
正反動はとても難しいですが、だからこそ皆さんが困っているところでもあると思います。
周辺知識も含め、しばらくは正反動の記事が続くと思います。どうか、付いてきていただければと思います。
質問や、分からない事などが出てきたら、どんどん連絡してくださいね。
ご覧いただき、ありがとうございました!
こちらがその2になります!