【お知らせ!】youtubeのチャンネル登録者数が7000人を突破しました!ありがとうございます!

高い?金持ちの習い事?乗馬の魅力や評判、費用について!

乗馬を始めてみようと思うんだけど、習うにもお金がかかるって聞いたよ。貧乏じゃ出来ないのかな?

 

そんな疑問にお答えします!

 

このタイトルの記事を開いてみようと思ったという事は、皆さんが共通して気になるのは、お金の話だと思います。

 

今回は、そんなお金事情について、少なくとも乗馬に使う程の余裕は無かった僕が、正直にお話ししますね!

 

乗馬を始めようと思う方、お子様が習いたいと言っている保護者の方はもちろん、既に乗馬を習ってる方も、今後の参考にはなるかもしれません。気が向いたら、ご覧下さい!

 

MEMO
記事の最後には、同じ内容を解説した動画もあります!youtubeでは、1日1つ、馬の知識を届けてるので、興味がある方はチャンネル登録をしていただければ幸いです!

 

結論:乗馬はお金がかかります。

 

結論、乗馬はお金がかかるのは事実です…!

 

ネットでは、「お金持ちのスポーツ」という意見と、「他に習い事をしても同じくらいかかる」という意見がありますが、少なくとも僕の金銭感覚では「高いかな」と思っていました。

 

かける気になればどこまででもお金がかかるのは、別に乗馬に限った話ではないと思うんですよ。

 

じゃあ何が問題かって、最低費用が大きいんですね。他のスポーツのように、気軽に始められないんです。

 

例えばサッカーは、その気になればボールだけ。テニスは同じくボールとラケットだけあれば、始める事が出来ます。

 

初期投資としたら大きくないですし、本人の工夫次第である程度までは上手になる事が出来ます。

 

ですが、乗馬は何もしなくても月ごとに会費はかかりますし、それはもったいないから乗ろうと思っても、乗るためにまたお金を払わないといけません。

 

馬も他の場所にいないので、自主練も出来ません。「上手くなるためには余計にお金をかけなきゃいけない」というのが普通の世界なんです。

 

ただ、これは「乗馬クラブがぼったくってる」わけではないんですよ。

 

最近は自然災害も多いですが、広い土地や自然があれば、それだけの管理が必要になります。

 

馬の生活費もありますよね。むしろ、これで経営できるの?と思う所もあります。

 

なので、今ある価格よりもっと安くなるという事は、業態的にないと思います。

 

現段階で「馬の魅力と比べたら、こんな金額は安い」と言える人は、それで良いでしょう。

 

ですが、今「高い」と思っている人は、その負担を抱え続ける事にはなります。

 

実際、どれくらいお金がかかるの?

 

では、実際にどれくらいお金がかかるのか、解説しましょう。

 

乗馬クラブで必要になる主なお金は3つ。入会金、会費、騎乗料です。

 

入会金は、クラブに入会する時に支払うお金です。10万円くらいから50万円くらいする所まで様々です。

 

入会金を払うのは入会する時だけですが、後の二つは会員を続けてる限り支払いが発生します。

 

月会費は、一ヶ月ごとに発生する、10,000円~20,000円くらいの金額ですね。

 

また、騎乗料は安いところで1回1,000円ちょっと、高いところだと1回5,000円を越えるくらいです。

 

これに、好みで道具代がかかります。ヘルメット、ブーツ、グローブなど。もろもろ合わせると、安くても10万くらいでしょうか。

 

試しに計算をしてみましょう。

 

乗馬クラブに週2回通って、僕が誰からも見てもらわずに乗れるようになった150回を目指すとします。

 

入会金10万、月会費1万、騎乗料1000円のかなり安い料金で計算すると、道具代を含めて50万円くらいです。

 

どんなに安いクラブで、スムーズにいったとしても、これくらい金額はかかるということですね。いかがでしょうか。

 

馬に乗る魅力やメリット

 

ただですね、もちろん乗馬には魅力がたくさんあるんですよ。

 

まず、全身運動になるので、体は締まりますよね。

 

また、自分より大きな動物に乗って走ってる時の爽快感や楽しさは、他の習い事じゃ味わえません。

 

走らなくても、全国各地の自然を満喫しながら揺られてるだけで小旅行気分ですよね。

 

何より馬が可愛いです。

 

ですが、個人的に一番の魅力だと思ってるのは、馬とのコミュニケーションです!

 

先程も言った通り、馬は人間より大きく、力強い動物です。

 

そのため、無理やり走らせる事は出来ないんですね。動いてもらうためには、 どうしたら動いてくれるか考え、自分の行動を変えないといけないんですよ。

 

これが、人の事を気遣う力や、コミュニケーション力を養うとして、お子様の習い事に良いと言われる理由です。

 

サッカーとか野球も仲間がいるスポーツですが、あくまで他の選手はその人自身の考えで動いてます。

 

対して馬は、 自分の指示の通りに動いてくれるので、指示が通った時の嬉しさや、指示が通じない時の自己責任感が違います。

 

馬と自然の癒し効果。スポーツとしての爽快感。そして、言葉の通じない動物だからこそ感じられる、指示が通じた時の一体感。

 

それが、乗馬のみが持つ唯一の魅力です!

 

個人的なアドバイス

 

馬は、最近どの業界でも流行っている、定額乗り放題というのが出来ません。

 

そんな事したら、本当に1日中乗ってる人が沢山現れます。他の人が乗れませんし、何より馬がダメになってしまいます。

 

なので、乗るほどお金がかかるのは、事実として仕方ないです。

 

だからこそ、考えないといけないのは「有意義な時間に出来てるかどうか」です。

 

上手になりたい、癒されたい、運動として楽しみたい。

 

その目的がちゃんと果たせる時間にしないと、せっかく払ってるお金がもったいないです。

 

個人的にオススメしたいのは、「いろいろな乗馬施設に体験をしに行き、しっかりと環境を見て、納得してから入会する事」です。

 

この記事を見ている皆様にとってはわかりませんが、少なくとも僕にとっては、先程計算したような金額は大きい金額でした。

 

なので、それだけの金額をかけて良い物か判断するための材料は、多い方が良いです。

 

「乗馬をやる」と決めるのと、「じゃあどのクラブでやるの?」というのは別問題です。

 

これによって、その後が大きく変わっていきます。

 

乗馬施設の判断の仕方は、別に記事を作ってあります。興味があればご覧ください。

 

乗馬クラブの選び方!具体的なポイントや、判断する考え方!

 

まとめ!

 

今回は乗馬の魅力と、かかる費用について解説しました!

 

おがわのセコイ考え方を披露するだけの記事に、最後まで付き合っていただき、本当にありがとうございます。

 

長々と話しましたが、結論だけ言うと、

 

「乗馬はお金はかかりますが、習うだけの魅力はあります。なので、しっかりと馬の魅力を教えてくれる場所に行って下さい」です。

 

何度も同じことを言いますが、場所によって乗馬の楽しさは大きく変わります。

 

以前に似たような事を話したので、もし良ければこちらからご覧ください。

 

自分の好みをハッキリさせるのが、乗馬の上達の近道です

 

牧場などに行くと、乗馬体験や、ポニーに乗れるアトラクションって、大体混んでると思います。

 

動物と触れ合う事の楽しさや、損得勘定なんてわからないのに自分のために動いてくれてる時の嬉しさって、皆さん共通で感じるものなんですよ。

 

その魅力を、もっと多くの人に知ってもらいたい。

 

ところが、その判断に必要な知識が、あまりにも出回ってないんですね。

 

だから今回のような、グレーゾーンにあえて踏み込むような記事を書きました。

 

もしかしたら僕の自己満足かもしれませんが、皆さんの馬との毎日を、もっと楽しいものにしたいと思ってます。

 

ご都合よければ、今後もお付き合いください!最後までご覧いただき、ありがとうございました!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)