【お知らせ!】youtubeのチャンネル登録者数が7000人を突破しました!ありがとうございます!

馬の熱中症について!馬業界の対策と個人で出来る事を紹介!

夏の乗馬って暑い…。馬は平気なの?熱中症とか無いの?

 

そんな疑問にお答えします!

 

馬業界にとっても、暑さ対策は大きな課題です。今回は馬業界が行っている対策と、個人でも出来る事を解説しますね!

 

MEMO
記事の最後には、同じ内容を解説した動画もあります!youtubeでも馬の知識を届けてるので、興味がある方は、チャンネル登録をしていただければ幸いです!

 

馬の熱中症について

 

結論、馬も人と同じように熱中症になります。

 

日本で最も有名な馬産地が北海道である通り、馬は寒さには強い動物です。ですが暑さには非常に弱いんですね。

 

馬は平熱が37度前後と、もともと人間より体温が高い動物です。

 

また、全身が筋肉のような動物なので、動くと筋肉が生み出す熱の方が、汗で放出できる熱を上回ってしまうんです。結果、熱中症になってしまいます。

 

 

症状

 

馬も熱中症になると、汗をかき、体が熱くなります。

 

他にも鼻を大きく膨らませ、酸素を取り入れようと呼吸が激しくなります。

 

また、基本的に熱中症の時は判断能力が鈍ってうなだれるようになりますが、馬によっては落ち着きが無くなる事もあります。

 

人間と違って、「これは熱中症だから、落ち着いて体を冷やさなきゃ」なんて、馬は分からないんですね。なので、「俺の体はどうなってるんだ!?」と逆にパニックを起こすわけです。

 

馬も熱中症は、最悪死に至る危険性があります。

 

馬業界が行う、熱中症対策

 

そんな熱中症を引き起こさない為に、馬業界も対策をしています。例えば以下の通りです。

 

  • ミストシャワー
  • 運動後に冷やす
  • 涼しい場所での競馬、競技開催
  • 夜間開催

 

解説していきますね。

 

 

ミストシャワー

 

 

2017年から、競馬場や競走馬がいる厩舎で運用が始まりました。近年は乗馬の厩舎でも使用され始めています。

 

霧状のシャワーで馬や空気を冷やす方法です。

 

通常のシャワーと違って水の粒子が細かいため、空気と混ざりやすく、場所自体を冷やす効果があります。

 

合わせて粒子が小さいので蒸発しやすく、気化熱で素早く涼しくする事が可能です。

 

 

運動後に冷やす

 

 

とはいえ熱くなったものを冷やすなら、直接水や風で冷やした方が早いです。

 

そのため乗馬や競馬を問わず、運動を終えた馬はすぐに冷やすのは、馬業界としてのルールになっています。

 

 

涼しい場所での競馬・競技開催

 

競馬には農林水産省を母体とした組織であるJRA(日本中央競馬会)が運営している「中央競馬」と、市や都道府県が運営をしている「地方競馬」というものがあります。

 

そのうち中央競馬は、全国に10か所の競馬場があるものの、一か月に3つまでしかオープンしてないんですね。その3つの場所が、夏だと涼しい地域になります。

 

 

函館や札幌など、他の地域と比べると比較的涼しい場所で開催する事で、ただ日を浴びてるだけで熱中症になる事を防いでいます。

また、乗馬の競技でも、夏の間は北海道や山梨県、長野県の避暑地などで行われる事が多いです。

 

 

夜間開催

 

https://youtu.be/dzxWmGx1teE

 

2020年は延期になってしまいましたが、東京オリンピックの馬術競技は夜間開催でした。

 

また、競馬にもナイター競馬があります。これも暑さ対策の一つです。

 

個人で出来る熱中症対策

 

ここからは、個人で出来る暑さ対策を紹介していきます。

 

  • 水をかけて冷やす
  • すぐに道具を外してあげる
  • 水を飲ませる

 

解説していきますね。

 

 

水をかけて冷やす

 

まずはやっぱり、水をかけて冷やしてあげましょう。結局はこれが一番の暑さ対策です。

 

ただ、表面だけ冷えても体の内部に熱が残っていれば、馬は回復しません。出来るなら時間をかけて、しっかり冷やしてあげて下さい。

 

太い血管がある部分を冷やす事で、冷えた血液が全身を回り、熱を下げてくれます。首や前脚の付け根、股関節など、人間が体を冷やす時と同じ場所に水をかけてあげましょう。

 

なお、僕たちがプールに入る時と同じように、いきなり心臓付近に水をかけると、体がビックリしてしまいます。なので、最初は足の先からかけてあげて下さい。

 

合わせて馬を触っても大丈夫という方なら、水をかけると同時に、体の表面の水を水切りしてあげましょう。体温で温かくなった水が落ち、常に冷たい水をかける事が出来ますよ。

 

MEMO
馬の洗い方については、こちらの記事をご覧ください!

 

馬の洗い方について!水のかけ方やシャンプー選びも解説!

 

 

すぐに道具を外してあげる

体に何も付けてない方が、風に当たる面積が増えて涼しくなります。ちょっとした事ですが、乗り終わったらすぐに道具を外してあげて下さい。

 

暑さで道具も暖まってます。そのままにしておくと、馬にカイロを貼ったような状態になります。手間ですが、これは馬に乗る上でのルールだと思って下さい。

 

ただ、馬の数が少ない馬術部や、会員の人数が多い乗馬クラブでは、そのまま同じ馬に別の方が乗るという場合もあります。 

 

その場合は腹帯だけでも緩めてあげましょう。お腹を膨らませやすくなりますし、圧迫されていた血管が広がれば、何もしないよりは馬も回復できます。

 

 

水を飲ませる

 

馬は「大きく呼吸をする」と「水を飲む」しか、自分で出来る暑さ対策はありません。

 

冷たすぎる水よりも、少しぬるいくらいの水の方が良いみたいです。冷たいからと飲まないのであれば、少々ぬるくてもしっかり量を飲ませてあげましょう。(動画ではなるべく冷たい方が良いと言ってますが、作った後に判明しています。ごめんなさい。)

 

ただ、馬の中にはどんなに熱くなっても、必要以上に水を飲まない子もいます。馬は1日平均で20リットル以上の水を飲みますが、一気に飲む事はあまりありません。

 

もし飲んでほしい時に水を飲まなかったら、バケツの中に草や人参、リンゴなどを入れておくと、それらを摂取しつつ同時に口の中に入る水も飲むみたいです。試してみて下さい。

 

また、馬も暑い時は、塩分をとった方が熱中症予防になります。

 

もし出来るようだったら、バケツ一杯に一握り分くらいの塩を入れてあげると良いですよ。

 

まとめ!

 

今回は馬の熱中症と、その対策について解説しました。

 

オリンピックですら夜間にやっている事を考えると、夏の日中の乗馬は、本気で暑さ対策をしないといけなくなってきてます。

 

もちろん人間も気を付けないといけませんが、馬の方にも気を遣ってあげて下さい。

 

馬は自分の好きなタイミングで水も飲めませんし、小屋に帰ってもクーラーもありません。

 

それでも逃げ出さず、暑い中でも僕たちに付き合ってくれています。ぜひ大事にしてあげて下さいね。

 

ご覧いただき、ありがとうございました!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)