【お知らせ!】youtubeのチャンネル登録者数が7000人を突破しました!ありがとうございます!

乗馬で手が上がる理由は?解決策と練習方法を解説!

馬に乗ってると、どうしても手が上がっちゃう!「手!」って言われても、上げたくて上げてるわけじゃないのに…。どうしてだろう?

 

そんな悩みにお答えします!

 

今回は「なぜ手が上がってしまうのか」について、理由とその解決策をお話しします!

 

MEMO
記事の最後には、同じ内容を解説した動画もあります!youtubeでも馬の知識を届けてるので、興味がある方はチャンネル登録をしていただければ幸いです!

 

手が上がってしまう理由

 

結論ですが、主に3つです。

 

  • 体と一緒に持ち上がってしまう(軽速歩の場合)
  • 怖くて体が縮んでしまっている
  • 加速についていけない

 

ただ、どれも共通して言えるのが、皆さんがなりたくてそうなっているわけではないという事。

 

なぜか気付いたら上がってるんですよね。非常に厄介な問題です。

 

解説していきますね。

 

 

体と一緒に持ち上がってしまう(軽速歩の場合)

 

これは軽速歩の場合ですね。

 

軽速歩って、馬が走るのに合わせて立ったり座ったりするじゃないですか。

その時に、腕が固まったまま体にくっついているから、体と一緒に上下しちゃうんです。

 

これは、頭で分かれば非常に簡単に治ります。後程お話ししますね。

 

 

怖くて体が縮んでしまっている

 

人間は、怖かったり驚いたりすると、筋肉が固まってしまいます。

 

お化け屋敷で怖がる人ってイメージをしてみると、誰もが「小さくなって自分の体を抱えてる姿」を想像すると思います。

 

というのも体を小さくするのは、人間の生き物としての防御反応の一つなんですね。こればかりは、頭じゃどうにもできないんです。

 

 

加速についていけない 

 

一番多いパターンがこちらです。

 

イメージしやすいのは、背もたれのないジェットコースターに乗っている状態ですね。

 

ましてや馬はシートベルトもないし、安全バーといっても、頼りない手綱一つです。

 

結果、発進!と言った瞬間、体が加速に負けて置いてかれてしまうんですね。

 

加速に負けると、上半身は後ろに置いてかれるし、腕は上がるし、脚は流れてしまいます。

 

馬の上で姿勢を保てない原因のほとんどは、これと、揺れに体がついていかないの2つで良いでしょう。

具体的な対策方法

 

手が上がる悩みについてのアドバイスは、以下の3つです。

 

  • 肘を柔らかく使えるようになろう
  • 焦らず、ゆっくりな速さから、徐々にレベルを上げていこう
  • 体でバランスをとれるようになろう

 

1つずつ、解説していきましょう。

 

肘を柔らかく使えるようになろう

 

軽速歩の話ですね。

 

僕たちが持っている手綱は、馬の口の中に入っている「ハミ」という道具に繋がっています。手綱が動けば、口の中のハミももちろん動きます。

 

さて、軽速歩中、体と一緒に拳も上下した場合、ハミはいったいどうなるでしょう?

 

これはすぐ分かると思います。体の上下と合わせて、口の中でガチャガチャしますよね。

 

実は馬にとって、これは非常に厄介なんですね。

 

何かの指示?とも考えますし、走った瞬間にガチャガチャが始まるからブレーキとも勘違いしますし、何よりイライラを招く原因になるからです。

 

なので軽速歩って、立っている時と座っている時で、拳の位置を変えないでおく必要があります。

 

意外とこの説明を受けてない人が多いんですね。そもそも拳を下げておく必要性を認識してない方も居ます。

 

でも、こうやって理由を知る事で、今後は意識することが出来ると思います。

 

方法ですが、立つ時は軽く肘を伸ばし、座る時は軽く肘を曲げましょう。

 

大事なのは、立ってる時も座ってる時も、拳が同じ位置にあるかどうかです。馬の首の付け根から5cm上だったら、それを変えないようにしましょう。

 

自転車の空気入れを入れてるように、肘を柔らかく出来ると良いですね。あそこまでオーバーにやる必要はないですが、参考になると思います。

 

と言っても、鞍の前についているサドルホルダー(輪っか部分)を持っている時は、皆さん拳が動かないから、自然に肘を使ってるんですよ?

 

あとは、同じように出来るかどうかです。

 

 

焦らず、ゆっくりな速さから、徐々にレベルを上げていこう

 

少し前に、乗馬マシーンというものが流行ったのを覚えているでしょうか?

 

 

歩いている時の馬の動きを再現していて、フィットネス効果があると言われたマシーンですね。

 

例えば、皆さんにあのマシーンに乗っててもらうとしましょう。

 

30分後に見に来るからね、じゃーね!と僕が居なくなりました。

ところが僕は5分ごとに、皆さんに気づかれないようにそそくさと現れ、実はリモコンでマシーンの速さを一つずつ上げていってました。

 

果たして30分後、6段階も速さが上がったマシーンに、皆さんは乗ってられたでしょうか?

 

これ、ほぼ100%の方が乗ってられると思うんですよ。

 

なぜなら最初と同じ体の使い方を徐々に大きくすればいいわけですし、皆さんが動きに慣れるからです。

 

これって、実際の馬にも共通するんですね。

 

最初からレベル最大の馬に乗ったらそりゃ体がついていきませんが、段階を踏んでいけば、体をオーバーに使う事に抵抗がなくなるんですよ。

 

皆さんの多くが、車に乗っていると思います。子供の方でも、運転は未経験でも乗った事はありますよね。

 

車ってだいたい、馬よりも速いスピードで走ってますよね。でも皆さん怖くないと思います。

 

ということは皆さんは、速さが怖いわけではないんですね。

 

その速さによって、自分の体が思い通りにならない事が怖いんです。

 

段階、という言葉が大事です。余裕を持てる所から、徐々に出来る事を増やしていきましょう。

 

 

体でバランスをとれるようになろう

 

極端な話ですが、手綱を引っ張らない為には、腕に頼らないバランスが必要です。

 

足という木の根っこ、上半身という木の幹で耐えられないから、手綱という命綱を使うわけですね。

 

これについては、ただ「拳を下げる」という意識だけしても、直すことは不可能です。

 

だってそこで手綱を引っ張らなかったら、体が飛んで行っちゃいますから。最初に言った通り、なりたくてそうなっているわけではないんです。

 

ではどうすれば良いのでしょう?

 

結論、ゆっくりのスピードから、手綱を放しても乗ってられるようにしていきましょう。

 

実際に放す必要はないですよ。危ないですからね。

 

ですが仮に1秒くらい放しても、体だけで乗ってられるなくらいの余裕が無いと、手綱に頼らないのは難しいと思います。

 

加速に負けない姿勢についての解説は、別の記事で詳しく解説しています。興味があればご覧ください。

 

加速に置いてかれる理由と、安定する方法!(姿勢編)

 

ただ、ここで簡単にいうと、「バランス」で乗る事が大事です。

 

「バランスは悪いけど、しがみついてるから落ちない」では、そのうち限界が来てしまいますよ。

 

まとめ

 

今回は手が上がってしまうという理由と、解決方法をまとめてみました。

 

軽速歩については「そう教わっていなかった」が原因の事が多いですが、それ以外は大体、手綱を引っ張らないと安心できないという理由です。

 

正直な話、これって皆さんだけが原因ではないんですよ。

 

例えば「ゆっくりで練習したいんだけど、周りに合わせなきゃいけないし」とか、「一番ゆっくりと言われるスピードですらこの馬は速い」といった、自分以外が原因の場合もあります。

 

ですがそんな中、「自分に原因があるんじゃないか」と、この記事を見に来てくれた皆さんは、本当に素晴らしいと思います。

 

正直な話、どれも「頭でわかっても実際にやるのは難しい」という内容だと思います。その通りです。

 

ですが、焦る必要はありません。誰でも最初はそうでした。

 

一つ一つを難なくこなせるようになれば、次第に慌てずに乗れるようになってきます。一緒に頑張っていきましょう!

 

ご覧いただき、ありがとうございました!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)