
馬のペースはゆっくりにしたいんだけど、止まってほしくはないんだよね。こういう時ってどうすれば良いの?
そんな疑問にお答えします!
今回は収縮という言葉の意味と、収縮状態にする際に必要な考え方について解説しますね!
この記事のもくじ 閉じる
収縮とは

結論から言ってしまうと、収縮とは、「前に進む事を許しつつ、パワーを溜める事」です。
乗馬・馬術では、運動のレベルが高くなればなるほど、馬のパワーを溜める必要が出てきます。
というのも、パワーを溜めないでただ扶助を使い続けたら、スピードが上がるだけだからです。
その気になれば馬は、速歩でも時速40kmは出ます。日本では無くなってしまいましたが、速歩だけでの競馬もあるくらいですからね。
でも、常歩でも速歩でも、「それ以上速くしないで良いから次の歩様に移ってよ」って思う時、ありますよね。
今やってほしいのは、元気の良い常歩じゃなくて速歩なんだよね。元気の良い速歩じゃなくて駈歩なんだよね。という場面などです。
となると、そのままの歩様でも速くなる事が出来るパワーを、別の歩様の動き方に変換する必要があるわけです。
「パワーがある→でもただ速く走るだけじゃ駄目と言われた→違う踏ん張り方をしよう」
このプロセスがあって、馬は駈歩や、馬場の高等技術をします。
そのためには、パワーを出す事は認めつつ、ただ速くなるだけじゃ駄目だよという指示を馬にする必要があります。これが収縮ですね。
乗馬で収縮が必要な場面
初心者の方が乗馬を覚えていく上で、最初に収縮が必要になってくるのは駈歩発進になります。
駈歩は足の運び方の関係上、両方の前脚が地面から離れる瞬間が存在します。そうすると、ただその場でもも上げのように脚を上げるだけでは、馬自身の体重や乗り手の重さで前のめりになり、転んでしまいます。
そのため、走るために作ったパワーを、前ではなく上方向に持って行き、あらかじめ体の前半分を起こす必要が出てきます。ここで必要なのが収縮なんですね。
もちろん常歩や速歩でも、ゆっくりのまま踏ん張らせる事は出来ます。馬場の高等技術であるピアッフェやパッサージュなどは、速歩状態で収縮を高める事で出来る技です。
ですが、初心者レベルのレッスンの場合、馬を踏ん張らせながらペースダウンというのは求められないと思います。ただ単に扶助を止めて、馬のパワーを落とせばゆっくりになりますからね。
絶対的に必要になってくるのは、駈歩からと考えて良いでしょう。
収縮状態を作る上で必要な考え方
では、どんな状態になっていれば、収縮状態と言えるのでしょうか?
今回は初級編という事で、テクニックではなく、基本的な考え方を4つお伝えしていきます。
なお、高度な収縮をする場合は、半減却やハミ受け、弾発性などの専門用語が求められますが、それらは別の回に解説したいと思います。
これから駈歩を習い始める人レベルで解説をしていくので、ご了承ください。
- 前進気勢を作る
- 馬の反応を良くする
- 1つずつ段階を上げ、馬を「ふかした」状態にする
- あくまで「前」という流れを消さない
解説していきましょう。
収縮状態を作る上で一番大事なのが、前進気勢になります。
前進気勢についてはこちらの記事で解説していますが、要は、苦しくてもそれでも前に行く気持ちです。
本来、馬にはパワーを溜めるという概念はありません。野生の馬にとって、パワーが出てくる時=感情が高ぶった時なので、即座に全力で行動に移れば良い話だからです。
なので、パワーを溜めるという行為は、実は馬からしたら、やる必要のない苦しい事なんですね。
そのため、前進気勢を作ってない状態でパワーを溜めようとしても、馬はそれをする義務がないからと止まってしまいます。
そんな状態の馬を無理やり動かすのは、相当技術が必要ですし、何より動きたくないと言ってる馬に、そこまで「動け!」と気持ちをぶつけられる方もいないでしょう。
重要なのは、馬自体に気持ちを持ってもらう事です。具体的な作り方は各項目で解説しますが、収縮が必要な技術をする時は、馬に前向きな気持ちがあるかを必ず確認してください。
前進気勢を作るという言葉を言い換えると、「苦しい、嫌だ」という気持ち以上に、「頑張るぞ」という気持ちを作るという作業になります。
なので、僕たち人間の「頑張れ」という扶助に反応を示さなくなったら、あとはズルズル遅くなっていくだけなんですね。
そのため僕たちは、扶助に対して馬が反応してくれる状態を保ち続けないといけません。
脚合図を細かく使う、軽く鞭を入れるなど、馬の頭から人間が消えないようにしましょう。
「ふかす」という言葉が正しいのかは分かりませんが、僕はこの言葉で理解をしています。ご了承ください。
ブレーキをかけた状態で車のアクセルを踏むと、エンジンだけが高速回転すると思うんですよ。あれを「ふかす」っていいます。
ふかすって、アクセルが強すぎてもブレーキが強すぎても出来ないんですよ。アクセルが強すぎたら走って行っちゃうし、ブレーキが強すぎたらエンジンが止まっちゃいますからね。
アクセルとブレーキを、釣り合う程度に使って初めて出来る事です。
この時のアクセルが馬の前進気勢で、ブレーキが僕たちの手綱や座りです。
馬以上に僕たちが一気にブレーキをかけたら、馬は止まっちゃいますし、僕たちのブレーキ以上に馬が走りたがっていたら、馬は溜めずに走ってしまいます。
お互いの釣り合いを意識した状態で徐々に段階を上げ、パワーというエンジン回転を上げていってください。
こちらの記事も参考になるかもしれません。興味があればご覧ください。
ここで重要なのが、あくまでも「前」という流れは消さない事です。
前進気勢と似た言葉に聞こえますが、少し違います。前進気勢は馬に持ってもらう気持ちなのに対し、前という流れを意識するのは乗り手に必要な事です。
僕たちが求めているのは、収縮をした結果、そのパワーを前に持って行ってもらう事です。
なので、パワーを溜める事だけに意識が向いた結果、馬のやる気を消しては意味がないんです。
デコピンを例えに出しますが、ストッパーをしている親指をとても固くした結果、指を弾く事が出来なくなったら意味がないんですよ。
あくまでも溜めるのは、踏ん張った結果、そのパワーを前に繋げるためなんですね。
もし馬の方が、「こんなに押さえつけられてたら走れない」と、やる気が無くなりそうになったとしましょう。
この時に僕たちがしないといけないのは、扶助による馬のアシストで前進気勢を求めると同時に、溜めるための手綱や座りの段階を1つ楽にして、これなら前に行けるかな?と思わせる事です。
馬の「前に行こう」という流れを消してはいけません。「この壁、絶対超えられないよ」という壁を提示しても、馬は乗り越えようとはしません。
時には控える手綱の加減を弱める事も大事です。そうして馬の前向きな気持ちを取り戻した上で、再度収縮状態を作ってみて下さいね。
まとめ!
今回は、収縮という考え方について解説しました!
収縮は、馬のパワーを溜める上で、必ず必要なものになります。まずは、こういうものなんだという考え方だけ覚えてしまいましょう。
実際に行うとなると、他にも技術的な課題が沢山出てきます。
そもそも馬が1mmも踏ん張りたくない。乗り手の姿勢が不安定で、馬に余計なアクセルやブレーキをしているなどですね。完璧に収縮を行うのは、とても高い技術が求められます。
ただ、考え方を知っておくだけでも、馬へのアプローチへの意識が変わると思います。
「首を起こさなきゃいけないから、とにかく手綱を引く」だったところに、「前への流れを失わないように」というプラスの知識があれば、乗り方も違ってくるでしょう。
大事なのは、表面的な技術ではありません。身体的にも精神的にも馬を理解して、なぜその方法をとるのかに目を向ける事です。
注目すべきはいつも馬です。馬との時間を大事にしてくださいね。
ご覧いただき、ありがとうございました!