【お知らせ!】youtubeのチャンネル登録者数が7000人を突破しました!ありがとうございます!

前重心、後ろ重心で馬を走らせるメリット・デメリット

馬によって、走ってる時の体勢って違うよね。何か特徴にも違いがあるの?

 

そんな疑問にお答えします!

 

乗馬や馬術では、難しくなればなるほど、馬の重心を起こす機会が多くなります。

 

では、前重心はいけない事で、後ろ重心こそ正しい姿勢なのでしょうか?

 

そんな事はないんですね。要は、求めているものの違いなんです。

 

今回は、前重心の馬と後ろ重心の馬のそれぞれの特徴と、メリットデメリットについて解説しますね!

 

MEMO
記事の最後には、同じ内容を解説した動画もあります!youtubeでも馬の知識を届けてるので、興味がある方はチャンネル登録をしていただければ幸いです!

 

 

前重心、後ろ重心とは?

 

詳しくはこちらの記事で解説していますが、馬ってお尻の一番発達した筋肉から生まれるパワーを前に流す事で、前に進んでいます。

 

乗馬における重心とバランスの確認方法(前後編)

 

人間だって綱引きをするにしても、背中越しに重いものを引っ張るにしても、力を踏ん張る方向に体重を乗せていくじゃないですか。

 

同じように馬も、体を前のめりにして、前方向に進んでいきます。本来、馬って前重心なんですね。

 

ただ、これから解説していきますが、前重心をそのままにしておく事には、馬術的なデメリットも存在します。

 

そこで、前に傾いている重心を起こす事で、馬自体に踏ん張ってもらう体勢を作るんですね。これが後ろ重心になります。

 

前重心と後ろ重心では、例えば同じ駈歩でも、姿勢が異なります。

 

参考映像:前重心の駈歩

 

参考映像:後ろ重心の駈歩

 

求める内容によって使い分けが出来れば、乗馬の腕も上級者レベルです。

 

 

前重心のメリット・デメリット

 

前重心のメリットとデメリットは以下の通りです。

 

  • メリットその1:本来の姿勢だから馬が楽
  • デメリットその1:加速していく馬は注意
  • デメリットその2:人馬ともに姿勢が崩れやすい

 

解説していきましょう。

 

 

メリットその1:本来の姿勢だから馬が楽

 

前重心のメリットは1つですが、その1つがとても重要になります。本来の姿勢だから馬が楽という事です。

 

先程も言ったように、馬は本来前重心の動物です。なので、前重心のままで良いよと許してもらえるのは、馬にとってとても楽な姿勢になります。

 

全ての馬の中で、乗ってて一番楽なのが、前重心だけどゆったりとしている馬です。乗馬施設で、速歩や駈歩がスイスイ続いて乗りやすいと言われる馬は、ほとんどがこのタイプの馬だと思います。

 

初心者用の馬としていてほしいタイプですね。

 

 

デメリットその1:加速していく馬は注意

 

自然なバランスで頭を下げる馬には、以下の2種類のタイプが存在します。

 

・楽をしたいから頭を下げている馬
・前に行きたいから首を伸ばしている馬

 

このうち、前に行きたい馬を楽にしてしまうと、どんどん加速していきます。初心者にとって怖い事です。

 

正直、この加減がなかなか難しいんですよ。馬が苦しそうだから手綱は楽にしたいけど、でも楽にすると走っちゃうという、乗り手を迷わせる馬がこのタイプです。

 

最低限、人間が求める制限速度は守ってもらいましょう。

 

 

デメリットその2:人馬ともに姿勢が崩れやすい

 

馬はもともと前重心の動物なので、頭を下げていても、普通に歩いていたら転ぶことはありません。

 

ですが乗馬の場合は、人を背中に乗せています。人の重さを支えながら歩いていたら、いつもよりバランスを崩しやすいんですね。つまずきやすいと言われる馬も、前重心の馬が多いです。

 

また、頭が下がったりつまずいたりすると、背中の人間もバランスを崩します。馬が楽とはいえ、それで転んでしまったら意味がありません。

 

馬の前重心を許してあげる時でも、最低限のバランスは人間が決めてあげましょう。

 

 

前重心のメリット・デメリット

 

後ろ重心のメリットとデメリットは、以下の通りです。

 

  • メリットその1:後ろ脚を踏ん張らせる事が出来る
  • メリットその2:馬の中央に重心を持ってこれる
  • メリットその3:ペースの調節がしやすい
  • デメリットその1:前に進まなくなる

 

解説していきましょう。

 

 

メリットその1:後ろ脚を踏ん張らせる事が出来る

 

特にブリティッシュ馬術において、後ろ脚を踏ん張らせる事はとても重要になってきます。

 

前脚を軽くする事で、体を持ち上げる事が可能になり、それが障害の飛越や、その場での駈歩などの高等技術に繋がってきます。

 

馬術競技に出てくる馬のほとんどが、後ろ重心のバランスでも前に進み続けるよう、高度なトレーニングを受けています。結果として前に走りながら後ろ脚を踏ん張って、高度な技を出すわけですね。

 

また、ゆっくりのペースでも踏ん張った動きが出来るため、このタイプの馬は、初心者レベルの駈歩などでも非常に活躍します。

 

 

メリットその2:馬の中央に重心を持ってこれる

 

繰り返しになりますが、馬の重心は基本的に前に流れています。

 

馬という箱があったとしたら、重心は中央ではないんですね。少し前にズレてるんですよ。

 

これを、重心を起こして中央に持ってくる事によって、初めて馬は4本脚を均等に踏ん張れるようになります。(解説動画04:15参照)

 

すると、横歩きをする運動など、どの方向にもパワーを向ける事が可能になります。

 

野球の守備やテニスプレイヤーを想像していただきたいのですが、前かがみになりながら、横方向や後ろ方向にダッシュは出来ません。重心が中央にあるからこそ出来る事です。

 

前に進む以外のテクニックを馬に求める時に、非常に効果を発揮します。だから、馬術が難しくなるほど、重心を起こす技術を習うようになるんです。

 

 

メリットその3:ペースの調節がしやすい

 

体が前のめりじゃないので、前重心の馬のように、引っ張り返されてズルズル進んでしまうという事はありません。その分、ブレーキが利きやすくなってます。

 

 

デメリットその1:前に進まなくなる

 

そんな良い事ばかりの後ろ重心の馬ですが、1つだけとても厳しいデメリットがあります。それは、前に進まなくなるという事です。

 

馬が持っている「前」という流れが止まっているという事なので、「パワーを前に流す」というとても高度な技術を使わないと、前に進まなくなります。これが難しいんですね。

 

乗り手のちょっとしたバランスの変化や、ブレーキにもならない程度の緊張でも、ブレーキと認知して止まる事があります。

 

よくよく考えてみれば、「重心は後ろだけど前には進んでね」という事自体が、とても無茶ぶりですからね。「進まない」ではなく、「進めない」です。

 

よほど乗り手がサポートをしてあげるか、よほど苦しい体勢でも走れるように調教された馬しか、後ろ重心で前に進む事は出来ません。

 

 

まとめ

 

今回は、前重心と後ろ重心のそれぞれで馬を走らせるメリット・デメリットについて解説しました!

 

どちらにもメリット、デメリットがあり、何を練習したいかによって、一番適した馬は変わります。

 

まとめると、こんな感じですね。

 

前重心の馬に乗った方が良い時

  • 動いてくれる馬に乗って姿勢を覚えたい
  • 進んじゃう馬でも止められるようになりたい
  • 馬のパワーを溜める技術を覚えたい

後ろ重心の馬に乗った方が良い時

  • 高度な技術を習いたい
  • 走られるくらいなら止まる馬の方が良い
  • 自分で踏ん張ってくれる馬なら、駈歩練習に

 

初心者の方は、自分から前に進んでくれる馬で練習をするのが良いでしょう。

 

また、今回の内容とほとんど同じような事を話してる記事があります。そちらは今回のような「馬の形」ではなく、「乗り手の発進指示」に注目したものです。

 

速歩、駈歩の役に立つ!2種類の発進を使い分けよう!

 

もともとの馬のタイプと、僕たちの発進指示を組み合わせる事で、初めて適切な発進が出来るようになってきます。

 

まずは自分が安心できるのが先ですが、徐々に慣れてきたら、馬のタイプも考慮しながら乗ってあげて下さいね。

 

ご覧いただき、ありがとうございました!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)