【お知らせ!】youtubeのチャンネル登録者数が2000人を突破しました!ありがとうございます!

正反動を覚えよう!その2:練習に最適な馬の状態作り

正反動の練習をするよ!でも、そもそも馬が凄い動きをしてたら、練習にならないよね。どうしよう…。

そんな疑問にお答えします!

お尻に直接反動を受けるため、乗馬の中でも特に体の自由がきかないのが正反動。そんな難しい事を練習するのに、土台となる馬が跳ねまわっていたら、練習どころではありません。

今回は、正反動の練習に最適な馬の条件と、その状態を作るためのサポートについて解説します!

なお、今回のシリーズは、初心者の正反動習得の内容になっています。後肢を踏み込ませて背中を持ち上げる、弾発などの技術は、別の記事でお話をしたいと思います。ご了承ください。

その1はこちら!

正反動を覚えよう!その1:正反動の目的と、習得の流れ
MEMO
記事の最後には、同じ内容を解説した動画もあります!youtubeでは、1日1つ、馬の知識を届けてるので、興味がある方は、チャンネル登録をしていただければ幸いです!

正反動の練習に最適な馬

早速ですが、正反動の練習に最適な馬の条件がこちらです。

  • 揺れが小さい馬
  • 鈍感な馬
  • 走るのがゆっくりな馬
  • 出来れば、少し下を向いている馬

それぞれ解説していきましょう。

揺れが小さい馬

揺れが小さい馬のメリットは2点。

・僕たちが跳ね上げられない事
・随伴がちょっとで済む事  です。

跳ね上げられないのは分かりますよね。下からの突き上げが少なければ、当然僕たちの跳ね上がりも少なくなります。

特に重要なのは、もう1つの方なんですね。随伴がちょっとで済む事です。

常歩の時に、だらんと座って、馬の背中の揺れを感じてみる経験は、正反動の練習まで行った方なら、たぶん経験があるでしょう。随伴という、馬の背中の動きに合わせるという言葉も、なんとなくは分かると思います。

ですが、不思議な事に、正反動になった途端、多くの人が「しっかり座る!」という、自分から固まり続ける方法を選ぶんですよ。偉そうに言ってますけど、僕もそうでした。

速歩は速歩で、馬の背中は動いてるんですね。僕たちがやらなきゃいけないのは、キレイな姿勢で乗り続ける事ではなく、随伴運動をとって、馬の背中の負担を消す事です。姿勢はその後に何とかします。

速歩の時って、こんな動きになってるんだと余裕を持って確認するためにも、小さい揺れの馬の方が良いでしょう。

鈍感な馬

正反動の練習中は、とにかく体がバタバタします。

お尻もドカドカ座るし、足もしがみついたりブラブラしたりするし、一番厄介なのは拳が上下して、ハミがガチャガチャする事です。

ただ、これは仕方ない事なんですね。馬のためにも早く改善したい項目ではありますが、最初から「拳!」とか言われたって、どうにもならない事なんです。

となると、刺激に敏感な馬に乗っていたら、それだけで不安で集中できません。

鈍感だから、何をしても良いというわけではありませんが、大らかな馬の方が安心できるのは間違いないです。

走るのがゆっくりな馬

揺れが小さいとも関係しますが、走るのがゆっくりというのも、練習時にはありがたい特徴の1つです。

たまにいるんですよ。地面を蹴った力が、上方向ではなく前方向に伝わる馬って。そのような馬は、揺れが小さいにも関わらず、走るのが速いという特徴を持っています。

走るのが速いと、僕たちは上半身が加速に流されます。そうすると、座りの形は変わるし、手綱や腕は引いちゃうし、怖くて固まっちゃうしで良い事がありません。

走るのがゆっくりな馬。あるいは、停止の指示にすぐ反応出来る馬は、乗り手の安心感にも繋がりますよ。

出来れば、少し下を向いている馬

首が下に下がる馬は、乗り手に手綱を引かれてるにも関わらず、頭を下げに行く傾向があります。

本来だったら乗り手の拳に負担がかかり、体が前に流れる原因になってしまいますが、正反動の練習をする際は、これがメリットにも成り得ます。

なぜかというと、引っ張られる事になれているので、乗り手が多少、手綱にバランスを頼っても気にせず走り続けてくれるんです。

これが安心になるんですね。弾んでしまう腰、足以外に自分の体の支えとしてバランスをとる場所が出来ますし、下に引っ張る力を上手く使えば、鞍に腰を沈めるサポートとしても応用が出来ます。

これが、首が上がってしまう馬ならそうはいきません。引っ張られたら敏感な口が余計に上がっていきますし、乗り手は馬に頼らないバランスを求められることになります。

もちろん、それでも大丈夫な姿勢をとれるようになるのが正解ですが、初心者にそれを求めるのは無理があると思います。

普段、弱点だと思っていた部分が、こんな所で活きる事があります。これが、色々な馬に乗る面白さです。

乗り手が意識する事

とはいえ、これらの特徴は、馬自体の特徴であり、皆さんがどうにかできるものでもありません。揺れが小さいとか、変えようのない条件じゃないですか。

多くの場合、レッスンで乗る馬は、自分で選べない場合が多いです。今挙げた条件と違う馬が出てきたからって、正反動の練習を諦めていたら、いつ覚える事が出来るのか分かりません。

そこでここからは、乗り手でも出来る、馬へのアプローチを紹介していきます。

  • ハミを当てておく意識をする
  • 馬が楽な発進をする
  • 拳をグーパーする余裕を持つ
  • 速歩になっていれば、ペースはゆっくりでよい

解説していきましょう。

ハミを当てておく意識をする

正反動の練習をするには、当たり前ですが、速歩をする必要があります。

この時、「手綱を引っ張っていては、馬の発進の邪魔になる」と、手綱を緩い状態にして発進合図を送る方がいます。

ところが、良かれと思ってやったこの行動には、実はデメリットが存在します。それは、少なくとも練習中の人は、その後に手綱をフリーに出来ないという事です。

手綱を緩めて、拳のサポートを借りずに体だけでバランスを何とか出来るなら良いでしょう。ですが、ほとんどの方は、途中でバランスを崩し、手綱を引っ張るんですね。そうなると、その時に突然、馬の口にハミが引っかかるわけです。

これをショックにして走りだす馬もいますし、ブレーキと勘違いして止まる馬もいます。少なくとも正反動の練習において、それは避けたいですよね。

「引っ張っておく」ではなく、「当てておく」です。この加減が難しいですが、意識をしてみましょう。

そのために、正反動を覚える中で、馬の姿勢作りを最初に行っています。走るより先に、感覚をつかんでしまいましょう。

馬が楽な発進をする

正反動の練習は、馬にとってもストレスを伴うものです。

何と言ったって、苦手で馬に負担をかけるのを知っているにも関わらず、乗り手がその乗り方をとり続けるわけですよ。馬からしたら困った話です。

なので、馬の姿勢をガチガチに固め、それ以上にストレスをかけてしまったら、逃げ場のなくなった馬は爆発を起こします。

速歩発進は、馬に負担をかけない、楽な発進をしてあげましょう。こちらの記事が参考になると思うので、興味があれば、ご覧ください。

速歩、駈歩の役に立つ!2種類の発進を使い分けよう!

拳をグーパーする余裕を持つ

とはいえ、ハミを当てておくにしても、軽い合図での発進にしても、いざやるとなると不安が出てくるものです。

ハミを当てるでも、ブレーキになるんじゃないか。楽に走らせて、飛んでいったらどうしよう。どちらも、おっしゃる通りです。その可能性は有り得ます。だからこそ加減が難しいんです。

ですが、正反動の練習をしている人に、馬の様子によって、腕の位置を変えてというのは無理な話です。体は固まってますし、自分のバランスをとるので精いっぱいですからね。

そこで出てくるのが、拳のグーパーになります。腕の位置やバランスを変えなくても、指先の加減は出来るものです。

こちらの記事で詳しく解説していますが、指の開閉が、馬に与える影響は、皆さんが想像している以上に大きいです。

乗馬初心者の苦手克服!首が上がる馬の対策法を解説!

正反動時の乗り手の姿勢については、この加減を覚えた後に学んだ方が良いでしょう。ぜひ、練習してみて下さい。

速歩になっていれば、ペースはゆっくりでよい

言われれば当たり前ですが、多くの方が頭から抜けてしまう事です。

将来的に、馬場馬術で歩度を伸ばした速歩などの指示をされない限り、乗馬のスピードには指定はありません。どんなにゆっくり走ってようが、誰にも文句を言われる筋合いはありません。

正反動の練習をする方は、自分の姿勢に集中するあまり、馬の状態への意識が少し抜けてしまう事があります。僕もそうでした。

ですが、速歩という歩様になっていれば、速歩の揺れやリズムへの対応は練習出来ます。あとは、揺れの大きい馬や、速い馬になったら、その動きに合わせていけばよいだけの話です。

周りに左右されず、自分が余裕を持てる状態で練習をしてくださいね。

まとめ

今回は、正反動習得の流れの第2弾として、まずは練習に集中できる馬作りをお話ししていきました!

改めて、最初にこの解説を持ってきた事にも意味があります。自分が余裕を持って練習に取り組める環境を作ってください。

参考映像ですが、調馬索(ちょうばさく)という調教方法で、ただ速歩を続けている馬です。

こうして、メリーゴーランドのようにずっと回ってるから、自分の事に集中しててみ?と言われたら、皆さんでも出来るような気がしませんか?これが、安心な馬に乗る最大のメリットです。

ミス=怖い目に合うんじゃないかという意識が芽生えやすい乗馬の練習において、一番重要なのが、安心感です。

「こうすれば良いのね」という攻略法や安心感をつかむ前と後では、同じ乗り方をするにしても全く余裕が違います。

まずは、教えてもらう人や、馬に手伝ってもらってでも、自分が安心できる環境を作っていきましょう。

その中で、技術をつかんだら、もう手助けは必要なくなります。その後で、苦労を引き受けてくれた馬や人に恩返しをすれば良いのです。

知識やアドバイスで良ければ、僕もお手伝いします。一緒に乗馬を楽しんでいきましょう!

ご覧いただき、ありがとうございました!

その3はこちら!

正反動を覚えよう!その3:体が跳ねる理由と、随伴の方法

お知らせ!

youtubeにて、ホースアカデミアの部員を募集してます!
有料にはなってしまいますが、馬の知識を
さらに深められるサービスです!

興味がある方は、以下の記事をご覧ください!

有料メンバー(部員)のご案内

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)