
隅角通過をやりたいのに出来ない!指示もしてないのに、勝手に曲がっていっちゃう…。どうして?指示や乗り方が悪いの?
そんな悩みにお答えします!
今回は隅角通過について、全般的に解説をしたいと思います!
この記事のもくじ 閉じる
馬が勝手に曲がり始める理由

結論だけ言うと、馬が勝手に曲がる理由は「体重が内側に傾いてるから」です。
このトラブルが起きる時って、大体の方が手綱を思い切り外に引っ張ってるんですよ。にも関わらず、どんどん内に切れ込んでいくんですよね。
ただ、ここが初心者にありがちな勘違いなんです。実は首を曲げれば曲げるほど、馬は反対側に体重を傾けていくんですね。
イメージしてほしいのは、僕たち人間の準備運動です。屈伸の後にやる「伸脚」っていう動きがあるじゃないですか。
もし出来るなら実際に試してほしいんですけど、伸脚って、深くやって体が伸びた方の足に傾けば傾くほど、逆の足に体重が乗るんですよね。
これと同じ事が馬にも起きています。事前にしっかりとした姿勢を作らずただ外側に手綱を開くだけでは、外に行ったバランスを補おうと余計に中に入ってしまいます。
角に入るまで曲がってほしくないのは分かりますが、そのためには角までの姿勢がとても大切になります。
解説していきましょう。
隅角通過のやり方
今回は隅角通過のやり方を、4つに分けて説明していきたいと思います。
- ある程度しっかり歩かせる
- 内方姿勢を作る
- 曲がり始めを馬に判断させない
- 曲がる地点に到達したら、内側の手綱を軽く開く
解説していきますね。
馬はカーブをする時、多少は体を内側に傾けます。太いお腹をしっかり折って曲がるのは、骨格的にも苦しいですからね。
ですがこの時、しっかり前に脚を踏み込んでいないと、傾いた自分の体重に釣られて脚が内側に流れてしまうんですよ。結果的にショートカットに繋がってしまいます。
なので隅角通過をする際は、体重に流されない程度に明確に、「前」に脚を踏み込んでもらう必要があります。
そのためにはゆったり動くのではなく、少々シャキッと動いてもらわなければいけません。複数頭でレッスンをしている時は周りのペースも考えないといけないので難しいかもしれませんが、知識として覚えておいてください。
次に内方姿勢を作っていきます。内方姿勢についてはこちらの記事で解説をしているので、良ければご覧ください。
理由は、角ギリギリまで馬に近づいてもらうためです。
内方姿勢をとった段階で内側に行ってしまうんじゃないの?と思う方もいると思いますが、冒頭で説明した通り、大事なのは首の向きではなく体重の傾きです。
どんなに首だけ外に向けてても、体から内に傾いていったら、馬はそこから曲がり始めてしまいます。
なので体を内に倒さないように、まっすぐあるいは反対側にお腹を残しておく必要があります。そのための内方姿勢です。
内側からの押し手綱や内方脚を使って、馬を外側に起こしておきましょう。自然に真っ直ぐ歩いてくれる馬については、やらなくっても大丈夫です。
目の前に曲がり角があれば、馬もぶつかる前に自分で判断して曲がろうとします。
もともと隅角通過自体が、コースをキビキビと回ってもらいたいという人間のワガママですからね。それでも言う事を聞いてもらうには、しっかりとした指示が必要です。
内側外側の手綱、脚をしっかり使い、真っ直ぐの歩き方をキープしましょう。馬がまっすぐ歩きやすい姿勢を、人間がサポートしていきます。
あくまでもイメージですが、馬に乗って平均台の上を渡ってたら、落ちないように馬の傾きに敏感になると思います。
馬も同じ施設にいる以上、「ここで曲がる」というのは覚えてます。ですが、地点に来るまで勝手に内側に切れ込ませないようにしてください。
ただここで外側の手綱を引っ張りすぎて、馬の顔が反対方向を向いてしまうと、一番内側になった肩から内に傾く姿勢が完成してしまいます。
少しだけでもいいので、内方姿勢という意識を忘れないようにしてください。
やる事は、クイッと内側の手綱を開く。これだけです。
内方姿勢がとれていれば内に曲がる準備は整っているので、馬も「待ってました」と曲がってくれるでしょう。
ただ、ここで馬が必要以上に傾いていったら今までの作業の意味がありません。前脚だけに集中せず、後ろ脚から切れ込ませない意識は忘れないようにしてください。
馬によっては曲がる指示をしつつ支えつつを交互にやらなければいけないのが手間ですが、そこまで難しい内容ではありません。
以上、隅角通過の具体的な手順4つでした。
隅角通過のポイント

隅角通過のポイントは、後ろ脚が通るコースに気をつける事です。
基本的には自転車と同じ意識で良いと思うんですよ。曲がりたい時に曲がりたいだけ頭を曲げるで正解だと思います。
ただ、馬って太いおなかをグキッと曲げて曲がるより、体を傾けて倒れるように曲がる方が簡単なんですね。
結果的に前脚よりお腹の影響を受ける後ろ脚の方が傾いてしまい、内側に切れ込んでいくわけです。車の内輪差みたいなものです。
なので、僕たちは馬に曲がるように指示しつつ、曲がりすぎないように支えるのを同時に行わなければいけません。これが、隅角通過に悩む理由です。
先程説明した手順を覚えて、1つ1つの対策をしていって下さいね。
まとめ!
今回は、隅角通過について解説をしました!
最初にも言いましたが、曲がれって言うだけだったらこんな手順は必要ないんですね。隅角通過は、深く角を曲がってほしいという僕たちの都合でやらせている項目になります。
なので僕たちが曲がりやすい姿勢を作らなければ、馬は指示を聞いてくれません。その為には、馬にとっての曲がりやすい形を知る必要があります。今回はその説明でした。
隅角通過に限らず、今後覚えていく様々な技術が、馬に動いてもらいやすくするための技術になります。
「教科書通りにやっている」から正解なのではなく、「その行動の結果、馬が動きやすくなっている」から正解になります。
「なんでこのタイミングで、この指示なんだろう?」と考える癖を持っておいてください。そして、その指示をした時の馬の反応を見ておいてください。
難しい話ですが、それが今後の皆さんの練習に役立つはずですよ。
ご覧いただき、ありがとうございました!