【お知らせ!】youtubeのチャンネル登録者数が7000人を突破しました!ありがとうございます!

軽速歩での立つタイミングと注意点!馬の着地に合わせよう!

軽速歩で立ったは良いけど、こんなに揺れてたら立ってられないよ…!立ち方が悪いの?

 

そんな悩みにお答えします!

 

馬上で姿勢をとっても、タイミングが合わなければ馬に跳ね上げられてしまいます。

 

今回は、軽速歩で立ち上がるタイミングについて解説しますね!

 

また、この記事は前回の「立ち方」の記事と合わせてご覧になっていただけると、内容の理解が深まりますよ!

 

軽速歩で立てない方へ。姿勢やバランス、鐙の踏み方を解説!

 

MEMO
記事の最後には、同じ内容を解説した動画もあります!今回はタイミングの話題なので、映像を見ていただいた方が分かりやすいと思います。興味がある方はご覧ください!

 

 

軽速歩で立てない理由

 

前回の復習をすると、軽速歩で立てない理由は「立ち方」と「タイミング」の2点でした。

 

加速していてかつ揺れている馬上と、地上での立ち方は違います。まずは馬上での立ち方を覚えましょう、というのが前回の内容でしたね。

 

ただ、しっかり姿勢をとれたところで、そこに馬からの突き上げを受けたら、僕たちの姿勢は崩されてしまいます。だから立ち上がるタイミングを覚えなきゃいけないんですね。

 

今回はその「タイミング」について、いくつかのポイントに分けて解説していきます。よろしければご覧ください。

 

 

軽速歩で立つタイミング

 

結論、軽速歩でのタイミングは、「馬の一歩ごとの着地と同時に、姿勢を取り終える」です。

 

参考映像

 

みなさん、自分が縄跳びをしている場面をイメージしてみて下さい。

 

僕たちって1回のジャンプごとに、宙に浮いては着地してを繰り返してるわけですね。

 

速歩といえども、走っている以上、馬は1歩ごとに弾んでいます。

 

そうして馬が弾んだ時に、僕たちの体が固まっていると、お尻と馬の背中がぶつかってしまうんです。

 

なので、馬がジャンプしはじめて背中が弾んだ瞬間に合わせて、僕たちも一緒に動いた方が良いんですね。

 

僕たちってよく考えると、軽速歩で座る時も、まっすぐその場に落ちはしません。足の力を抜いてズドンと落ちに行くのではなく、鐙に体重を乗せた上でお尻を後ろに戻して、鞍の元の位置に座りに行きます。

 

立ち上がることによって、突き上げられる時にぶつかるはずのお尻が一緒に上昇してるから。お尻を後ろに戻し始めた時に突き上げのタイミングが来るから。軽速歩はお尻を打たないんです。

 

で、馬が着地するタイミングに立ち終わると座り終わるを合わせて、ビシッと姿勢を作ってほしいんです。

 

 

タイミングをつかむポイント

 

とはいっても、なかなかこの揺れに合わせるのが難しいと思います。

 

なので、今回は3つのポイントを解説したいと思います。

 

  • 馬の脚を見ておこう
  • 立ち終わりや座り終わりをしっかり意識しよう
  • 座りすぎないようにしよう

 

解説していきますね。

 

 

馬の脚を見ておこう

 

今回説明した内容は、馬の脚が着地する瞬間をしっかり感じなければ身に付きません。

 

最終的には見なくても分かるようになりますが、初心者のうちはしっかり見てタイミングをとりましょう。蹄まで覗き込むのが怖かったら、前脚の付け根の筋肉が動くのを見ていても大丈夫です。

 

乗馬のインストラクターの中には「下を見ない」という方がいますが、馬の様子は見ておかないと、とっさの行動には反応できません。よそ見しながら、馬が跳ね飛んだ時に対応できるのかという話です。

 

普段は視界の上半分に前の景色、下半分に馬を入れておくくらいにして、確認したい時にはチラッと下を見るようにしましょう。頭から覗きに行って、バランスを崩しちゃ駄目ですよ。

 

 

立ち終わりや座り終わりをしっかり意識しよう

 

人間がペースを変えない限り、馬の左脚のジャンプと、右足のジャンプは同じ時間の間隔で行われています。

 

右脚は1秒かけてジャンプしたけど左脚は0.5秒で着地してみたなんて事は、馬は絶対やりません。あるとしたら、脚が痛い時くらいです。

 

0.5秒だったら0.5秒で、メリハリのある軽速歩をしましょう。

 

立ち終わりや座り終わりを意識して、しっかり区切りをつけてから折り返してくださいね。

 

 

座りすぎないようにしよう

 

意外と多い軽速歩の問題が「座りすぎ」になります。

 

僕たちって日頃の生活で、「すぐに立てるように浅く座る」なんて事はしないんですよ。だからこそ座ると言われると、お尻に体重を乗せて座りに行ってしまいます。

 

ですが軽速歩は、座ったらまたすぐに立たなきゃいけません。

 

となると、深く腰掛けてお尻に体重を戻してる時間は無いんですね。そうするとまた体重を足に移す時間で、リズムにズレが発生します。

 

脚の踏ん張りと形を崩さないようにしながら、お尻は鞍に乗せる程度にしておきましょう。

 

 

まとめ

 

今回は、軽速歩をとる際のリズムについて解説をしました!

 

前回の立ち方の記事も見た上で、軽速歩にチャレンジしていただければと思います。

 

軽速歩で立てない方へ。姿勢やバランス、鐙の踏み方を解説!

 

普通に騎乗していたら、こうして運動学的に騎乗を考える機会なんて無いですからね。

 

この記事の内容が、皆さんの騎乗の参考になれば幸いです。

 

ご覧いただき、ありがとうございました!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)