【お知らせ!】youtubeのチャンネル登録者数が2000人を突破しました!ありがとうございます!

馬のスピードをコントロール!歩度の詰め伸ばしについて!

引っ張っても止まらない馬や、脚を入れても動かない馬が出てきたよ。脚を使えば進めで、手綱を引けば止まれじゃないの?

そんな疑問にお答えします!

今回は、歩度の詰め伸ばしについて解説しますね!

なお、今回は初心者の方への説明をテーマにしているので、歩度の詰め伸ばしを「ペースの調節」と定義しています。

馬体を収縮させたうえでの弾発等といった、難易度の高い内容は、別の記事で解説をするので、ご了承ください。

MEMO
記事の最後には、同じ内容を解説した動画もあります!youtubeでは、1日1つ、馬の知識を届けてるので、興味がある方は、チャンネル登録をしていただければ幸いです!

馬はどうして走る?止まる?

結論、馬が走ったり、止まったりするのは、「走りやすく・走りにくくなったから」です。

手綱を引かれて、口が痛いから振り払いたいと思ったら、馬はブレーキをされてるにも関わらず走っていきます。

圧迫をされても、自分の体を動かすくらいのプレッシャーを感じられなかったら、馬は歩きません。

「合図をしたのに反応しない」ではなく、馬が行動に移そうと思う指示になってないところに、言う事を聞いてくれない原因があります。

ただ、逆に言えば、手綱を引っ張る以外にも、馬を減速させる方法はありますし、脚やムチを入れる以外にも、馬を走らせる方法はあります。

ここからは、その方法について、解説していきたいと思います。

歩度を伸ばすポイント

脚合図以外で歩度を伸ばす方法は、以下の3つです。

  • 少しだけ随伴を大きくする
  • 脚でしがみつかないようにする
  • 手綱の握りを楽にする

解説していきますね。

少しだけ随伴を大きくする

馬の動きに合わせて、ついていくように体を動かす事を、随伴と言います。

基本的に、馬の動き以上に大きくすると、馬の邪魔になってしまいますが、ペースアップの時に限り、ほんの少しだけ大きく動かす事があります。

例えば、軽速歩の立つ動きを大きくしたり、常歩の腰の動きを少しだけ自分から動かしたりですね。

ブランコって、前後の動きに合わせて体を使う事で、振れ幅を大きくするじゃないですか。やる事は、それと一緒です。

ただ、随伴は、あくまでも、馬の動きに合わせて行うものです。今のブランコの例えではないですが、下の動きと全く違う動きをすると、馬の邪魔になってしまいます。

なので、完璧に使いこなせるようになるには、馬の背中を感じ取れるようになる必要があります。そこそこ経験が必要です。乗っている中で徐々に慣れていきましょう。

脚でしがみつかないようにする

圧迫合図は、馬を進めるための扶助の一つですが、必要以上にしがみついてるのは、馬を走りにくくする原因になります。

「あなたにしがみついてなきゃ、バランスがとれないの」という人と、「好きに動きなよ。俺は俺でバランスをとれるからさ」という人では、乗せてる時の動きやすさは違いますよね。

安心も出来ないのに、脚を離す必要はありませんが、余裕があったら、馬を楽にしてあげて下さい。

もちろん、何かあった時用の備えは忘れてはダメですよ。

手綱の握りを楽にする

馬の口に入っている「ハミ」。これ、けっこう強力な制御道具なんですよ。

口の中って、一本の髪の毛でも入ってたら分かるじゃないですか。そんな場所に、金属の棒が入っていて、自分の意志と関係なくガチャガチャ動くわけですね。馬には申し訳ないですけど、好んでやられたいとは思いません。

なので、口に引っかかってるハミを、ほんの少し楽にしてあげるだけで、馬は首を使いやすくなりますし、前に走りやすくなります。

腕ごと前に出してしまうと、体のバランスが前に行ってしまうので、拳のグーパーで手綱のかかりを調整してあげましょう。

歩度を詰めるポイント

反対に、歩度を詰める方法は、以下の4つです。

  • 馬の口に違和感が出る程度に、ハミをかける
  • 随伴を小さくする
  • 膝より上で、馬体に密着する
  • 全身の動きを、ワンテンポ遅らせる

解説していきますね。

馬の口に違和感が出る程度に、ハミをかける

今回に限らず、今後も使い続ける大事な感覚が、「違和感」です。

馬に言う事を聞いてもらう上で、特に重要なのが、「馬の意志で行動してもらう事」なんですよ。

ブレーキの場合、人間が引っ張って止めたなら「人に止められた」なんですけど、違和感を感じたから止まったなら「気になったから止まってみた」なんですよね。

本当にちょっとした違いなんですけど、このちょっとした事が、馬に動いてもらう秘訣なんです。

口に違和感が生まれる程度にハミをかけるメリットは2つ。人間への反抗を防げる事、ガクンとペースダウンしない事です。

特に、速歩は続けていてほしいんだけど、でもペースは落としてほしい時などに、とても役に立つ技術です。

事前に手綱を張っておくことで、拳のグーパーが直接馬の口に伝わるようになり、肘を前後しなくても馬に指示が出来ます。ぜひ試してみて下さい。

随伴を小さくする

歩度を伸ばす時に、ブランコの話をしましたが、そのまま逆に応用する方法ですね。

ブランコと合わせて体を動かさなければ、自然と振り幅は小さくなります。同じ事を、馬にもしてほしいんですね。

小さくする、がポイントです。随伴をしなかったら、人間側の姿勢がめちゃくちゃになりますし、打ち消すような随伴をしたら、邪魔だと馬が起こりますからね。

こちらも、安心できる馬で体験してみましょう。

膝より上で、馬体に密着する

馬体にしがみついて、馬に窮屈さを与えるのも、歩度を詰める方法の一つです。

ですが、かかとの部分までしがみついた結果、圧迫合図と勘違いされるのは避けたいところ。

なので、もしそれでも密着するのなら、膝より上までにするのをオススメします。

洗濯バサミみたいな「挟む」ではなく、馬というスポンジに、股関節を沈めていくようなイメージの方が、より鞍に密着できますよ。

全身の動きを、ワンテンポ遅らせる

少し難易度の高い技術ですが、本当にコンマ数秒、随伴を遅らせるのも、歩度を詰める技術の一つです。

競馬が分かる方は、ゴールまで走り終えた後、ジョッキーさんがやっている技術になりますね。明確な邪魔にならない程度に随伴をスローにする事で、それに合わせていた馬もゆっくりにする方法です。

ただ、この技術は、事前に馬と完全に調和している時間がないと出来ない技術です。

馬が「上の人と波長が一緒だ」と思うから、あれ?俺がズレてる?と思うようになるわけですね。最初から噛み合ってなかったら、合わせようともしてくれません。

ですが、出来るようになると、目に見えるブレーキをしていないのに、馬が減速するというとても格好良い現象が起きます。

ジョッキーさんに憧れがある人は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

まとめ!

今回は、歩度の詰め伸ばしについて解説をしました。

乗馬において、特に大切なのが、スピードのコントロールになります。

速歩でも、駈歩でも、経験した事のないギアにチャレンジする時は、必ず覚えておきたい技術です。

ぜひ、その1つ前のレッスンで、自信が持てるまで練習をしておくことをおススメします。

また、今回お話しした技術は、将来的に使う「馬体の収縮と開放」という、上級技術に関係してくる内容になります。

これが出来る事で、駈歩発進や、馬場馬術の高等技術、障害の踏切などがスムーズに行えるようになる、とても重要なものなんですね。

感覚をつかむまでは時間がかかりますが、そうやって、馬とリンクする方法を覚えていくのも乗馬の楽しさの1つです。

わからない事があれば、コメントや公式lineなどで教えて下さい。頑張っていきましょう!

ご覧いただき、ありがとうございました!

お知らせ!

youtubeにて、ホースアカデミアの部員を募集してます!
有料にはなってしまいますが、馬の知識を
さらに深められるサービスです!

興味がある方は、以下の記事をご覧ください!

有料メンバー(部員)のご案内

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)