馬が地面でゴロゴロしてるのを見たよ!何のためにやるの?乗ってる時にやられたらどうしよう…。
そんな疑問にお答えします!
今回は、馬のストレス解消法、砂浴びについて解説していきます!
砂浴びとは
馬が放牧中に行う行動の一つに、砂浴びというものがあります。
ゆっくりその場に座り込んだ後、思い切り地面に転がって、砂や泥を体にまぶす行為です。
基本的に、フカフカサラサラな、感触の良い足元を選んで行う事が多いですが、気にしない馬は、水たまりに寝転がりに行く事があります。
芦毛の馬に寝転がられた時は、まあ洗いがいがありますよ。
砂浴びをする理由
砂浴びをする理由ですが、体につく寄生虫を落とす行動と、一応言われています。
ただ、自分じゃ掻けないかゆい部分をこすりつけたり、汗に砂をまぶしてサラサラにさせたりする目的もあると思います。集中ではなく、リラックスしたい時にやる事が多いですね。
放牧された事で、解放感が生まれ、全身で自由を感じたいんだと思います。原っぱで、大の字になって寝転がるのと、やってることはあまり変わりありません。
ただ、やっかいなのが、この砂浴びは、人が乗っている時でもやろうとする馬がいるという事です。
リラックスしたいという気持ちは、とてもよく分かりますし悪い事ではないのですが、現実問題として、寝転がった馬の体に巻き込まれたら、僕たちはただじゃすみません。自分の鞍などをつけていたら、体重によるプレスと泥まみれのコンボが待っています。
なので、僕たちは、騎乗している時は、馬に砂浴びをさせないように気を付ける必要があります。
騎乗中の対策
では、具体的に何をすれば対策になるのでしょうか?
答えは、馬のスイッチを切らない事です。
集中力が切れて、何もかもが面倒になった馬が、一度全部を放棄して行うのが砂浴びになります。なので、僕たちは、何かしらの指示を与え続け、人間のターンを保ち続けないといけません。
具体的な方法
具体的方法としては3つです。
- 頭を起こす
- 馬を止めない
- その場にいる、という行動をし続けてもらう
ただ、レッスンの展開によっては、どれも難しいので、無理せず周りの方の助けを借りて下さい。
また、砂浴びを我慢させた馬は、騎乗が終わった後に、時間をとってあげてくださいね。
基本的に馬は、砂浴びをする前に、足元の地面を確認しに行きます。
体に砂や泥をこすりつける事に意味があるので、例えばアスファルトなどでは砂浴びはしません。ある程度、土の質が合って、出来るなら柔らかい場所を好みます。
そんな確認作業をさせず、重心を起こしておく事で、座り込むのを防ぐ事が出来ます。
ただ、馬の頭から「砂浴びしたい~」という気持ちが消えるわけではないので、あくまで応急処置ですね。
ほとんどの馬は、自分の体重を支えるために、止まって安定した状態から、座り込みに行きます。
なので、歩き続けてもらう事により、脚を踏ん張る体勢を作らせない事で、その場での座り込みを防ぐ事が出来ます。
ただこちらも、頭から、「砂浴びしたい」という欲求を消せない応急処置になります。
過去、僕が見てきた馬の中には、とにかく砂浴びがしたいからと、地面の確認も停止もせずに、歩いてる状態から間髪入れずに寝転がった馬もいました。
では、砂浴びを防ぐ方法はないのでしょうか?
待機しているから動けない時は、どうにも出来ないのでしょうか?
結論だけ言うと、方法があるにはあります。
騎乗中の対策3つ目は、その場にいる、という行動をし続けてもらうです。
歩いてる時間、止まってる時間を、休憩時間にしない事で、その場で動き続けてもらう事で、馬のスイッチを切らないという方法です。
車でいう、ブレーキをかけたままアクセルをふかしたり、前に進んだ瞬間にギアをバックにしたりする操作になります。
こうしておくことで、馬のエンジンを切らないようにしたまま、その場に留めておく事が可能になります。
ただ、この技術は、とても初心者の方には出来ないと思います。
アクセルとブレーキの加減、指示の判断など、全身と感覚をフルで使わなければならず、むやみに行えば、馬の混乱と怒りを招くだけです。
詳しいやり方は、こちらの記事で解説しています。
待機馬場、砂浴び対策!馬の集中を持続させる方法とポイント改めて、初心者の方は、周囲の助けを仰ぎましょう。
まとめ!
今回は、馬の砂浴びについて解説をしました!
砂浴び自体は、馬のリラックスにとても役立つ行為です。
人が乗っている時にやるのは怖いですが、それだけ馬ものびのびしたいという事でしょう。
再度洗う必要こそ出てきますが、出来るのであれば、定期的に行ってあげて下さい。
ご覧いただき、ありがとうございました!