
馬が速くなると、どうしても怖くて手綱を引っ張っちゃう!どうすれば、自然と加速に付いていけるの?
そんな悩みにお答えします!
今回は加速で体が置いていかれるという悩みに、手綱という切り口で答えていきます!
なおこの記事は、こちらの「姿勢編」と合わせて読む内容となっております。興味がある方はご覧ください。
この記事のもくじ 閉じる
加速に付いていけない理由

結論から言うと、以下の3点が問題になります。
- 下半身の固定が出来ていないから
- 「前傾しない」という言葉を勘違いしてるから
- 手綱が長いから
今回はそのうち、手綱が長いからについて解説していきます。
例えばジェットコースターに乗って、前の安全バーをしっかり持ったとしましょう。
この時、腕を伸ばして持ったとしたら、加速が来ても腕は伸び切ってるので、体は後ろに置いてかれません。
ですが、もしこの時、腕を曲げて持っていたとしたらどうなるでしょう?
答えは、「加速した瞬間に曲がっていた肘が伸び、体が後ろに流れてしまう」です。
要するに、腕や手綱に遊びがあると、発進した時にそれだけ体は置いてかれます。特に加速をする時は、手綱を短く持っている必要があります。
がちがちに持った結果、常に馬が苦しいという状態は避けたいですが、緩くてフラフラしているのはもっと良くないです。
適度な張りを保つためにも、長いまま持つのは止めましょう。
加速に負けない手綱の持ち方

加速に負けない手綱の持ち方は、以下の3点です。
- 腕は軽く前に伸ばし、肘は体に付けない
- 手綱は、長すぎるより短すぎる方が良い
- 拳をグーパーし、手綱の張りを調節する
解説していきますね。
気を付けの姿勢をとり、前ならえをした後、そのまま腕だけダランと脱力させた状態です。
そうすると拳は体の前にあると思いますし、肘も体の真横にピタッとついてる事はないと思います。
腕を真っ直ぐ伸ばしすぎるのも、前重心の理由になりますが、だからといって体にピッタリ肘を付ける必要もありません。
ビシッとした姿勢で馬に乗る馬場馬術をやる人は、脇を締め、肘を体に付けて乗るように言われます。もしかしたら皆さんも、そのように指導を受けたかもしれません。
ですが、下半身を鞍に固定する感覚や、体幹の踏ん張り方が分からない方にそのような乗り方を求めるのは、僕は無茶だと思います。
本来乗り手は、下半身という木の根っこと上半身という木の幹で、加速に対して踏ん張らないといけないのですが、初心者の方にはそれが出来ないんですね。
なので、手綱と腕というロープをしっかりと固定し、加速に流されないようにしないといけません。
わざわざ肘を曲げ、ロープにたわみを作る必要はないと思いますよ。
極端な言い方をしてますが、これは「手綱はとにかく短く持て」ではありません。
長くするか短くするかの二択で判断に迷ったら、短くしましょうという意味です。
本来、手綱は馬の制御をするものであり、自分のバランスをとるための道具ではありません。
ですが、よほど上手に乗れる人じゃない限り、ほとんどの方が手綱を放して馬には乗れません。
ある程度上手になり、競技会にデビューしてみようというレベルになった人でも、手綱を放して走行するのは不可能です。
という事は本当に上手になるまでは、ほんの一瞬かもしれませんが、手綱を自分のバランスの支えにしているのは事実なんです。
長すぎるロープでは、倒れそうになっているテントや木は支えられません。自分が安心できるくらいの長さで、手綱は持ってしまって構わないです。
とはいえ、腕を前に伸ばして手綱を短く持ったら、僕たちは前に姿勢が流れます。
そのまま馬が首を振ったら一本背負いを受けますし、何よりそんな姿勢をしてると、「前傾しない」と注意を受けますよね。
そうなんですよ。ただ腕を前に伸ばして、手綱をギュッと握ってるだけでは、僕たちは馬に振り回されるだけなんですよね。
そんな時、拳のグーパーを使うんです。
握力計を持っている時をイメージしてみましょう。
握力計って、力を入れずにただ持っているだけの時って、指の第一関節に引っ掛けるように持ちますよね。そして、その状態から指を思い切り曲げて、ハンドル部分を握っていきます。
これと同じ事を、手綱を持ってる時にやってほしいんです。要するに、馬のハミを引っ掛けたい時はしっかり握り、馬の口の引っかかりを弱くする場合は拳を楽にするんです。
拳の開閉を覚えるメリットは、以下の2つです。
バランスを変えず、小さい動きでハミやブレーキを調節できる
肘や肩を動かさないので、体の重心を変える事なくハミのかかりを調整できます。
拳の開閉の大きさで、張りや手綱の長さを変える事が出来る
指を開いた時と閉じた時では、少なくとも10cmは手綱をかけた指を握りこむことになります。
という事は、肘や肩を動かさなくても、手綱の調節が10cm以上可能になるという事です。
上手に騎乗される方は何もしてないように見えますが、結構な頻度でこの指の開閉を使って馬をコントロールしています。
なので、上級者になるためには絶対に覚えておく必要がある技術です。
まとめ!
今回は前回の記事と合わせ、加速に置いていかれない姿勢を解説していきました!
体を1本の木と考え、下半身という根っこ、上半身という幹、腕という枝、手綱というロープで、飛ばされないようにする。
これが、加速に対抗する姿勢になります。
加速が怖くないというだけで、馬に対しての不安は一気に少なくなります。
結果、気持ちに余裕が生まれ、他の部分に目が行くようになります。乗馬のレベルを上げる上でも、とても重要な内容なんです。
もちろんこの悩みを解決しても他の悩みは出てきますが、それらは全て、僕が解説していきます。一緒に頑張っていきましょう!
ご覧いただき、ありがとうございました!
また、興味がある方はこちらの「姿勢編」も合わせてご覧ください!