
競馬でも乗馬でも「手前」って言葉を聞くけど、何の事?足の運びだっていうのは分かるんだけど…。
そんな疑問にお答えします!
今回は、手前について解説をしますね!
この記事のもくじ 閉じる
手前とは?

手前を一言で言うと、どっちにジャンプしてるかになります。
右手前は右にジャンプする走り方、左手前は左にジャンプする走り方です。
速歩だと分かりにくいですが、駈歩や襲歩だととても分かりやすいです。
左手前は「右後ろから左前」に、右手前は「左後ろから右前」にジャンプしてるんですよ。
手前は何に影響する?
手前が変わると影響する項目は、以下の通りです。
- カーブ、コーナーリング
- 脚への負担
- 走る速さ
解説していきますね。
基本的に左カーブの時は左にジャンプしたいから左前脚が、右カーブの時は右にジャンプしたいから右前脚が、着地する脚=手前脚になる事が多いです。
これが逆になるという事は、左カーブなのに右ジャンプ、右カーブなのに左ジャンプで曲がろうとしている事になります。
競馬では、コーナーで手前を変えられなかった結果、曲がりきれずに大きく膨らんでしまう馬が結構います。
乗馬で、反対駈歩の難易度が高いのも同じ理由になります。わざわざ走りにくい状態を作って維持させるわけですから、そりゃ難しいですよね。
ただ、競馬も乗馬も、乗り手の技術で逆手前や手前変換をサポートするのは可能です。
馬術では内方脚や外方脚、収縮と開放。競馬では鞭を打つ場所を反対にしたり、乗り手の体重操作をしたりで、馬の筋肉の動きを助けています。乗り手の腕の見せ所ですよ。
今までの話を聞いて分かるかもしれませんが、手前が変わる事で、馬の脚に掛かる負担も変わります。
右に飛びたいのに背中の赤ちゃんが左方向に体重をかけていたら、なんだかやりづらいですよね。
乗り手が正しい手前を意識する事で、馬が動きやすくなるだけでなく、脚の故障も減らす事が出来ます。
馬の脚は非常にデリケートに出来てます。人間ならちょっとひねったりくじいたりで治まる程度のものでも、馬からしたら重度の怪我になり、競技生活を引退に追い込まれる事もあります。
乗馬で馬に乗る方は、出来る限り意識してあげて下さい。
人間の利き手ではないですが、実は馬にも利き脚というものが存在します。利き脚の方が強く、器用に蹴れるみたいですね。
乗馬ではあまり関係ないかもしれませんが、トップスピードの速さを競う競馬では、勝負所に一番走りやすい状況を作るのがカギになってきます。
そのため、途中まではわざと逆の手前で走らせて、スパートと同時に利き脚に切り替えるのも、テクニックのひとつですよ。
まとめ!
今回は、「手前」についてお話をしました!
競馬では、左回りと右回りのどちらが得意か、前走でしっかり切り替えが出来ていたのかなどが馬券の判断材料になりますし、
乗馬では、経路を上手く回れるか、自分が本当に馬のアシストが出来ているのかの確認に繋がります。
正しく手前を理解できるようになり、皆さんの馬ライフに役立てて下さい。
ご覧いただき、ありがとうございました!