【お知らせ!】youtubeのチャンネル登録者数が7000人を突破しました!ありがとうございます!

斜め手前変換とは?難しい理由や、行う際のポイントを解説!

斜め手前変換っていうのをやってるんだけど、なんか上手くいかない。どうしてグダグダになるの?馬場を横切るだけじゃないの?

 

そんな悩みにお答えします!

 

今回は、斜め手前変換が上手くいかない理由と、行う際のポイントについて解説していきますね!

 

MEMO
記事の最後には、同じ内容を解説した動画もあります!youtubeでも馬の知識を届けてるので、興味がある方はチャンネル登録をしていただければ幸いです!

 

 

斜め手前変換が難しい理由

 

斜め手前変換が難しい理由は、実は斜め手前変換が、「色々な誘導要素の合わせ技だから」です。

 

単純に馬場を斜めに横切れば良いと思ってる人って多いと思うんですよ。実際、僕もそう思っていました。

 

ですがそれは、スムーズに指示を聞き、自分でバランスを調整できる馬だから出来る事なんですね。

 

何も調教を受けていない馬に、斜め手前変換を教えるとなると、様々な技術が必要になってきます。

 

  • 長蹄跡(長い方の直線)に入る際の隅角通過
  • 曲がりすぎない為の内方姿勢の確保
  • 斜めに向いてくれない馬のための、曲がり始めのサポート
  • 内側に傾いていた体を、斜めの直線で中立に起こす
  • 反対方向の内方姿勢の準備
  • 逆手前の隅角通過
  • 全体的な速度の維持

 

簡単に説明するだけでも、これだけの作業があります。けっこう多いですよね。

 

これが、斜め手前変換にてこずる理由です。

 

逆に言えば、スムーズに斜め手前変換が出来る方は、気付いたらこれくらいの作業は同時にこなしているという事です。

 

 

斜め手前変換をする目的

 

初心者の誘導で、斜め手前変換を多用する目的は2つです。

 

  • 部班やスピードを崩さないで手前を変えるため
  • 馬体操作を丁寧にこなせているか確認するため

 

解説していきますね。

 

 

部班やスピードを崩さないで手前を変えるため

 

歩く向きを変える方法は他にも、反巻き乗りという180度カーブや、斜めではない直角カーブがあります。ですがそれらは馬の体を大きく折り曲げるため、馬は苦しくなり、速度が低下します。

 

また、乗馬施設によっては複数頭で同時にレッスンを行う部班形式をとっているため、その場でUターンされても、スピードが急激に落ちても、後ろの馬が困るんですね。

 

そんな条件の中、比較的緩やかなカーブで、列をキープしたまま行える手前変換が斜め手前変換なんです。

 

 

馬体操作を丁寧にこなせているか確認するため

 

さっきの手順の流れを聞いて、皆さんはどう思われたでしょうか?簡単という方もいれば、面倒だと思った方もいると思います。

 

ですがやる内容自体は、斜め手前変換の練習に辿り着く前に、一度は聞く事だと思います。

 

斜め手前変換で問われているのは、「曲がる」という事だけに集中せず、馬の状況も頭に入れる余裕があるかどうかです。

 

 

斜め手前変換の手順

 

では、斜め手前変換をスムーズにこなすには、具体的にどうすれば良いのでしょうか?

 

僕が個人的にオススメしているのは、一度に一気に行わず、3つのパーツに分けて考える方法です。

 

  1. 最初の隅角通過
  2. 斜めの直線
  3. 逆方向の隅角通過

 

解説していきましょう。

 

 

最初の隅角通過

 

1番最初に行うのは、短蹄跡からの隅角通過になります。

 

隅角通過のやり方については、こちらの記事をご覧ください。

 

なぜ内に入られる?隅角通過のやり方と、注意点を解説!

 

ポイントは、しっかり内方姿勢を作り、内側に傾きすぎないように注意する事です。

 

単純にそのまま同じ方向に回り続けるなら、傾いていてもかまいません。ですが斜め手前変換の場合、この後に反対方向へのカーブが控えているわけです。

 

ここで大きく傾いてしまうと、体を起こすのは一苦労です。実際、反対方向へのカーブに準備が間に合わず、元の方向と同じ向きに馬が進んでしまうパターンはけっこう見ます。

 

あくまでも「隅角通過」を守りましょう。90度以上のカーブにはならないように注意してください。流れ作業でそのまま中央に行かないよう、2~3歩は長蹄跡を歩く事をオススメします。

 

 

斜めの直線

 

倒れこまずに隅角通過が出来たか、確認するポイントです。馬のバランスを直し、斜め手前変換を成功に導くカギになっています。

 

例えば右に傾いた自転車で、ハンドルだけを左に向けたら、僕たちは車体ごと倒れてしまいます。馬でもそうならないよう、ここでリセットをしないといけません。

 

大事なのは、馬場の中央で一度、本当の真っ直ぐな姿勢を作る事です。両方の拳や脚を使って、馬を中立状態に直しましょう。

 

流れ作業にせず、本当に真っ直ぐな状態で数歩は歩く。これだけで結構です。

 

 

逆方向の隅角通過

 

直前までのリセットが上手くいっているかが試されるポイントです。

 

曲がる方向の内方姿勢を作ることで、逆方向に流れていかないよう対策をしておきましょう。

 

ここは、ここに至るまでがスムーズに出来ていれば、ほぼ100%出来る項目です。

 

逆に言えば、ここで失敗するという事は、その前段階でどこか上手くいってないという事です。問題を確認してみましょう。

 

 

首で操作するという考えは止めよう

 

最後に1点だけ、個人的なアドバイスをさせていただければと思います。

 

それは、「首で操作するという考えを止めよう」という事です。

 

例えばこの映像は、肩内という馬術の運動の1つです。

 

 

ご覧の通り、首は内を向いていますが、体は真っ直ぐこちらに向かって来ています。むしろ首の方向だけ見たら、逆方向に進んでるようにも見えます。

 

手前変換のレッスンをしている際によく見るのが、これでもかというくらいに手綱を使っているのに、それでも曲がってくれないというシーンです。

 

それも、この映像を見れば理由は分かると思います。残念ながら、顔の向きだけの操作ではサポートになってないんです。

 

馬が曲がるために重要なのは顔の向きではなく、前脚という前タイヤのコントロールなんです。これを理解しないと、「指示はしっかりしているのにどうして?」になります。

 

大事なのは「指示をした」という事ではなく、「馬が楽な姿勢を作れたか」です。ぜひ、前脚の運びや体の傾きなどにも注目してみて下さい。

 

 

まとめ

 

今回は斜め手前変換について、全般的に解説をしていきました。

 

このあたりから、乗馬は複合的な操作になってきます。と同時に、一度にそんなに処理できないと悩まれる方も多く出てきます。

 

ただ、誰でも最初はそうだったんですね。馬に限らず料理や車の運転もそうですが、落ち着いて一つ一つの手順を覚える事で、次第にスムーズにこなせるようになってきます。

 

焦って繰り返しても、上手くいかないどころか、逆に馬の混乱を招いてしまいます。分からない部分はお手伝いしますので、焦らず覚えていって下さいね。

 

ご覧いただき、ありがとうございました!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)