【お知らせ!】youtubeのチャンネル登録者数が2000人を突破しました!ありがとうございます!

反動が大きい馬に乗る時の、考え方と対処法

反動が大きい馬、苦手だなぁ…。お尻が跳ね上げられるし、体が跳んでいくんだもん。どう乗れば良いの?

そんな悩みにお答えします!

今回は、反動が大きい馬に対して、乗り手が出来る事について解説しますね!

MEMO
記事の最後には、同じ内容を解説した動画もあります!今回は、映像の方が分かりやすいと思います。興味がある方は、ご覧ください!

反動が大きい馬の乗り方

結論だけ言うと、反動が大きい馬には、その反動と同じくらいの随伴をとってあげる必要が出てきます。

背中の上下が30cmだとしたら、軽速歩なら30cm立ち上がる必要がありますし、正反動、駈歩なら、30cmの随伴をしないといけません。

初心者によくありがちなのが、「体が弾んでしまうから、しっかり足でしがみつく」という対応です。

しがみつく事自体は間違いではありませんが、脚力だけで我慢しても、対策にはなりません。それでも体はズレますし、足の力が限界になったら外れちゃいますからね。

馬上で大きく動く時のポイント

ただ、何も考えず、ただ動きを大きくすれば良いわけではありません。

立ちすぎ、大きな随伴は、程度が過ぎると危険を招いてしまいます。

そこでここからは、馬上で大きく動く時のポイントを紹介していきたいと思います。

  • 動く場所と、動かない場所を作る
  • いつもより気持ち素早く動く

解説していきましょう。

動く場所と、動かない場所を作る

軽速歩、正反動、駈歩。どれも随伴は必要ですが、あまり派手に動きすぎると、馬の邪魔になったり、自分の重心を崩す原因となります。

そのため、大きく動く中でも、セーフティーポイントを作っておく必要があります。ここがくっついてるから、体が飛んでいかないし、何かあっても大丈夫という場所ですね。

初心者にとって、場所によって力の加減を変えるのは、とても難しいと思います。

まずは、揺れの小さい馬で同じ乗り方をしてみて、自分の体で動いてる場所と、そうでない場所をじっくり観察してみて下さい。

ちなみに、軽速歩では拳の位置と、鐙の角度、膝上の3点です。これは、乗馬のみならず、競馬の騎手も同様です。

また正反動では、拳の位置と、肩の位置、太ももの前面になります。思い切り下腹を随伴に使いつつ、鞍のパッド部分に足を固定する事で、体がオーバーしすぎないようにしているんですよ。

いつもより気持ち素早く動く

脚の回転が同じ早さの馬が2頭いたとしましょう。例えば、1秒に1歩、走っていたとします。

もし、この2頭の馬の揺れが、30cmと50cmだったとしたら、50cm弾む馬の方が、鋭く弾んでいるという事になります。

となると、僕たちも、いつもよりも素早い立つ座るや、随伴をしないと、馬の動きと噛み合わなくなるんですね。

1秒間に30cm体を持ち上げるスクワットと、1秒間に50cm体を持ち上げるスクワットなら、50cmの方がしっかり動かないといけなくなります。

反動が大きい馬になればなるほど、瞬発力が求められます。日頃、他に運動をされていない方は難しいかもしれませんが、意識をしてみて下さい。

ただ、大きな反動は、下から突き上げてくれる力が強いというメリットもあります。

立つ座るにしても、随伴にしても、うまくタイミングを合わせる事で、馬の力を利用する事が出来ますよ。ぜひ、試してみて下さい。

まとめ

今回は、反動の大きい馬の対処法についてお話ししました!

その大きい反動と、同じくらい乗り手が動いてあげようという事ですね。

とは言っても、今回の内容は、人によってはなかなか難しいものです。

今回に限らず、手綱の短さや、鞭の加減など、「ここまでやって良いの?」という基準が、初心者の方には分かりませんからね。

経験者は、いかにも何もしてないように、馬に指示をし、馬に合わせた動きをしています。

だからこそ、ただ見ているだけじゃ分からないのが乗馬なんですね。

大事なのは、それらの答えは全て馬が教えてくれるという事です。

僕を含め、教える人の意見に耳を傾けるのも良いですが、本当に馬だけに全神経を向けるのが、一番の勉強になります。そして、一番楽しい時間でもありますよ。

ご覧いただき、ありがとうございました!

お知らせ!

youtubeにて、ホースアカデミアの部員を募集してます!
有料にはなってしまいますが、馬の知識を
さらに深められるサービスです!

興味がある方は、以下の記事をご覧ください!

有料メンバー(部員)のご案内

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)