
反動が大きい馬、苦手だなぁ…。お尻が跳ね上げられるし、体が跳んでいくんだもん。どう乗れば良いの?
そんな悩みにお答えします!
今回は、反動が大きい馬に対して乗り手が出来る事について解説しますね!
この記事のもくじ 閉じる
反動が大きい馬の乗り方

結論だけ言うと、反動が大きい馬には、その反動と同じくらいの随伴をとってあげる必要が出てきます。
背中の上下が30cmだとしたら、軽速歩なら30cm立ち上がる必要がありますし、正反動や駈歩なら30cmの随伴をしないといけません。
初心者によくありがちなのが、「体が弾んでしまうからしっかり足でしがみつく」という対応です。
しがみつく事自体は間違いではありませんが、脚力だけで我慢しても、対策にはなりません。それでも体はズレますし、足の力が限界になったら外れちゃいますからね。
馬上で大きく動く時のポイント
ただ、何も考えず闇雲に動きを大きくすれば良いわけではありません。
立ちすぎ、大きな随伴は、程度が過ぎると危険を招いてしまいます。
そこでここからは、馬上で大きく動く時のポイントを紹介していきたいと思います。
- 動く場所と動かない場所を作る
- いつもより気持ち素早く動く
解説していきましょう。
軽速歩、正反動、駈歩。どれも随伴は必要ですが、あまり派手に動きすぎると馬の邪魔になったり、自分の重心を崩す原因となります。
そのため大きく動く中でも、セーフティーポイントを作っておく必要があります。ここがくっついてるから体が飛んでいかないし、何かあっても大丈夫という場所ですね。
場所によって力の加減を変えるのは、初心者の方にとってとても難しいと思います。
まずは揺れの小さい馬で同じ乗り方をしてみて、自分の体で動いてる場所と、そうでない場所をじっくり観察してみて下さい。
ちなみに軽速歩では、拳の位置、鐙の角度、膝上の3点です。これは乗馬のみならず、競馬の騎手も同様です。
また正反動では、拳の位置、肩の位置、太ももの前面になります。思い切り下腹を随伴に使いつつ、鞍のパッド部分に足を固定する事で、体がオーバーしすぎないようにしているんですよ。
脚の回転が同じ早さの馬がいたとしましょう。例えば1秒に1歩走っていたとします。
もしこの2頭の馬の揺れがそれぞれ30cmと50cmだったとしたら、50cm弾む馬の方が大きく弾んでいるという事になります。
となると僕たちも、いつもよりも素早い立つ座るや随伴をしないと、馬の動きと噛み合わなくなるんですね。
1秒間に30cm体を持ち上げるスクワットと、1秒間に50cm体を持ち上げるスクワットなら、50cmの方がしっかり動かないといけなくなります。
反動が大きい馬になればなるほど、瞬発力が求められます。日頃、他に運動をされていない方は難しいかもしれませんが、意識をしてみて下さい。
ただ大きな反動は、下から突き上げてくれる力が強いというメリットもあります。
立つ座るにしても随伴にしても、うまくタイミングを合わせる事で、馬の力を利用する事が出来ますよ。ぜひ試してみて下さい。
まとめ!
今回は、反動の大きい馬の対処法についてお話ししました!
その大きい反動と同じくらい、乗り手が動いてあげようという事ですね。
とは言っても今回の内容は、人によってはなかなか難しいものです。
今回に限らず、手綱の短さや鞭の加減など、「ここまでやって良いの?」という基準が初心者の方には分かりませんからね。
経験者は、いかにも何もしてないように馬に指示をし、馬に合わせた動きをしています。
だからこそ、ただ見ているだけじゃ分からないのが乗馬なんですね。
大事なのは、それらの答えは全て馬が教えてくれるという事です。
僕を含め、教える人の意見に耳を傾けるのも良いですが、本当に馬だけに全神経を向けるのが、一番の勉強になります。そして一番楽しい時間でもありますよ。
ご覧いただき、ありがとうございました!