【お知らせ!】youtubeのチャンネル登録者数が7000人を突破しました!ありがとうございます!

課題は集中力!物見の原因と対処法を解説!

馬が突然走りだした!何かに驚いたみたいだけど、怖いなあ…。臆病なのは知ってるけど、どうやったら落ち着いてもらえるの?

 

そんな悩みにお答えします!

 

レッスン中に、馬が何かに驚き突然飛んでいくのを、物見と言います。

 

数ある問題の中でも、落馬に直結するものですね。なので、どうすれば防げるのか悩んでいる方も多くいらっしゃいます。

 

今回は、物見が起きる原因とその対策について解説したいと思います!

 

難しい内容ですが、知ってて損はありません。一緒に覚えていきましょう!

 

MEMO
記事の最後には、同じ内容を解説した動画もあります!youtubeでも馬の知識を届けてるので、興味がある方はチャンネル登録をしていただければ幸いです!

 

 

物見をされる原因

 

結論、物見をされる原因は「人の優先順位が低いから」です。

 

とても厳しい意見ですけど、本当に明確に言っちゃうと、これなんですね。

 

確かに馬は驚きやすく、繊細な動物です。物見の直接的な原因は、馬がちょっとした事を危険だと認識するからでしょう。

 

ですが、物見は人の手で防ぐ事が出来るものです。

 

実際にオリンピックでは、観客に馬が驚くと、乗り手の制御不足として減点をされます。

 

障害馬術では、わざと馬が驚くようなバーを置き、それでも人間の言う事を聞くか、調教の成果を確かめる物もあります。

 

 

競馬でもグランプリレベルの馬になれば、大歓声を浴びようが、気にせず走り続けます。

 

 

周りの環境以上に、騎乗者に集中しなさいと指示が出来れば、馬は物見はしないんですね。

 

初心者の方にはめちゃくちゃな事を言ってると思います。これは馬が調教されてるからだとか、乗り手の技術が違うじゃないかという意見はごもっともです。

 

ですが、だからといって物見をするかもしれない馬に、何も対策を知らずに乗り続けるのは怖いですよね。

 

改めて、知識として知っておきましょう。

 

解説するのでぜひご覧下さい。

 

 

馬が物見をする理由

 

馬が物見をするメカニズムについてお話ししましょう。

 

まず、おかしな物を馬が見つけます。馬にとって、自分が納得するまで確認した事が無い物は全て怪しい物なので、人間が気にもしない物にも反応します。

 

本来であればこの時点で馬は逃げ出すんですが、人が乗っている時に限り少しだけ違った行動をします。上の人に対して確認をするんですね。あれ何?大丈夫かな?と言った感じですね。

 

この時、人の方が明確に「気にするな」と指示をしてれば、馬はそちらに従います。怪しい物が何だか分かってるであろう人間が大した事ないと言っているなら、言う事を聞いておけば安心ですよね。

 

ですがこの時、人間が怪しい物に気付いていなかったり、どう対応すれば良いのか分かってなかった場合、馬からしたらパニックなんですよ。

 

どうしよう、怖い物があるのに上の人も頼れない…!そして、逃げ出すんですね。

 

まとめちゃうと、物見を防ぐ方法は、困った時に頼ってもらえる乗り手になるという事です。

 

どんなに怖い事が起きても、この人に従っておけば大丈夫という馬にとってのヒーローになれば、物見はされません。

 

こちらの記事が参考になるかもしれません。興味があればご覧下さい。

 

物見をしない馬に育てるには?【結論:上手になるのが一番】

 

 

物見を防ぐ対策

 

では、どうやったらこの人なら大丈夫と思ってもらえるようになるんでしょう?

 

ポイントは5つです。

 

  • 馬より周りを見ておこう
  • 馬をボーッとさせないようにしよう
  • 手綱は張っておこう
  • 体重を分散させておこう
  • 素早く正しい判断が出来るようになろう

 

解説していきますね。

 

 

馬より周りを見ておこう

 

これは簡単な話ですよね。馬よりも先に危険を見つけて、早く対応するという事ですね。

 

ただ、自分と馬に対して余裕を持てないと、周りに意識って向けられないんですよね。口で言うのは簡単ですが、実際にやるのは難しいです。

 

 

馬をボーッとさせないようにしよう

 

ボーッとしてる所に突然ショックを受けるから驚くわけですね。何かしらの身構えや気構えをしていたら、少しは軽減されるはずです。

 

教える人の話を聞いてる時間や、ずっと同じ内容のレッスンなど、暇な時間があるのは分かります。でも、そこで馬をボーッとさせてしまうのは良くないんですね。

 

ボーっとしてる馬の特徴として、動きにメリハリがなくなり、人間に頭の重さを支えてもらうようになります。だらーんとした状態ですね。なんとなく動いてればいいんでしょといった、流れに身を任せるような状態になります。

 

この状態でショックを受けると、寝ているような状態で驚く事になるので、ビックリして飛んでいくんですね。

 

わざと休憩させているわけじゃなければ、何かしら指示はしておきましょう。

 

 

手綱は張っておこう

 

手綱を短くしておけば、馬が驚いて急発進した時も、体が流されずに捕まってる事が出来ます。

 

手綱を張ってと言われるのは、この理由もあるんですね。たるんでる時間がなるべく無いようにしましょう。

 

手綱を張った状態で、短く持っている時は指のグーパーで、ハミの掛かりを軽くしておきましょう。ずっと引っ張られっぱなしになると、馬も窮屈になってしまいますよ。

 

 

体重を分散させておこう

 

手綱を張って急発進に備えたら、次は横っ飛びの対策をしましょう。

 

真横のものに驚いた馬は、体ごと横にジャンプします。この時お尻だけに体重を乗せていると、ダルマ落としのダルマの様にその場に落っこちてしまうんですね。

 

足を深く伸ばし、鐙にも体重を乗せて、体が横に流れても踏ん張れるようにしておきましょう。

 

詳しくは以下の記事をご覧ください。

 

バランス感覚ってどう鍛える?乗馬での重心の考え方!

 

体重の分散と、スリーポイントという考え方

 

 

素早く正しい判断が出来るようになろう

 

馬が何かに驚いた時、逃げる判断よりも先に人間が指示をする事で、飛んでいくのを防ぐ事が出来ます。

 

ですが、そんな瞬時に馬の驚き以上の指示をするのは、よほど自分の判断に自信を持ってないと出来ません。なので、初心者の方には難しいと思います。

 

逆に、物見なんて大したことないと思えるようになったら、自分のレベルが上がったなと思ってください。

 

 

まとめ

 

今回は、物見が起きる原因とその対策について解説をしました!

 

最初に言った通り、意図的に物見を防ぐのはかなり難しいです。

 

臆病な馬が感じる恐怖を打ち消すくらい、明確な指示をしなければいけないわけですからね。なので、しばらくの間は自分1人だけでは解決できないでしょう。

 

まずは、自分の出来る範囲でレッスンをこなしましょう。

 

その中で「上手くいってるな」という時間が合ったら、その時の自分の感覚に集中してください。

 

何が良いからそう思うのか、自分がどう体を使ってるのか、自分自身の言葉で身に付けて下さい。

 

そうやって身についた感覚が自分の武器になり、いざという時に役に立ちますよ!

 

ご覧いただき、ありがとうございました!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)