【お知らせ!】youtubeのチャンネル登録者数が2000人を突破しました!ありがとうございます!

加速に置いてかれる理由と、安定する方法!(手綱編)

馬が速くなると、どうしても怖くて手綱を引っ張っちゃう!どうすれば、自然と加速に付いていけるの?

そんな悩みにお答えします!

今回は、加速で体が置いていかれるという悩みに、手綱という切り口で、答えていきます!

なお、この記事は、こちらの「姿勢編」と合わせて読む内容となっております。興味がある方は、ご覧ください。

加速に置いてかれる理由と、安定する方法!(姿勢編)
MEMO
記事の最後には、同じ内容を解説した動画もあります!youtubeでは、1日1つ、馬の知識を届けてるので、興味がある方は、チャンネル登録をしていただければ幸いです!

加速に付いていけない理由

結論から言うと、以下の3点が問題になります。

  • 下半身の固定が出来ていないから
  • 「前傾しない」という言葉を勘違いしてるから
  • 手綱が長いから

今回は、そのうち、手綱が長いからについて解説していきます。

どうして、手綱が長いと加速に付いていけないのか

例えば、ジェットコースターに乗って、前の安全バーをしっかり持ったとしましょう。

この時、腕を伸ばして持った場合は、加速が来ても腕は伸び切ってるので、体は後ろに置いてかれません。

ですが、もしこの時、腕を曲げて持っていたとしたらどうなるでしょう?

答えは、加速した瞬間に、曲がっていた肘が伸び、体が後ろに流れてしまうんです。

要するに、腕や手綱に遊びがあると、発進した時に、それだけ体は置いてかれます。特に、加速をする時は、手綱を短く持っている必要があります。

がちがちに持って、常に馬が苦しい状態は避けたいですが、緩くてフラフラしているのはもっと良くないです。

適度な張りを保つためにも、長いまま持つのは止めましょう。

加速に負けない手綱の持ち方

加速に負けない手綱の持ち方は、以下の3点です。

  • 腕は軽く前に伸ばし、肘は体に付けない
  • 手綱は、長すぎるより短すぎる方が良い
  • 拳をグーパーし、手綱の張りを調節する

解説していきますね。

腕は軽く前に伸ばし、肘は体に付けない

気を付けの姿勢をとり、前ならえをした後、そのまま腕だけダランと脱力させた状態です。

そうすると、拳は体の前にあると思いますし、肘も体の真横にピタッとついてる事はないと思います。

腕を真っ直ぐ伸ばしすぎるのも、前重心の理由になりますが、だからといって、体にピッタリ肘を付ける必要もありません。

馬場馬術という、ビシッとした姿勢で馬に乗る種目をやる人は、脇を締め、肘を体に付けて乗るように言われます。もしかしたら、皆さんも、そのように指導を受けたかもしれません。

ですが、下半身を鞍に固定する感覚や、体幹の踏ん張り方が分からない方に、そのような乗り方を求めるのは、僕は無茶だと思います。

本来、乗り手は、下半身という木の根っこと、上半身という木の幹で、加速に対して踏ん張らないといけないのですが、初心者の方にはそれが出来ないんですね。

なので、手綱と腕というロープをしっかりと固定し、加速に流されないようにしないといけません。

わざわざ肘を曲げ、ロープにたわみを作る必要はないと思いますよ。

手綱は、長すぎるより短すぎる方が良い

極端な言い方をしてますが、これは、「手綱はとにかく短く持て」ではありません。

長くするか、短くするか、判断に迷ったら、短くしましょうという意味です。

本来、手綱は馬の制御をするものであり、自分のバランスをとるための道具ではありません。

ですが、よほど上手に乗れる人じゃない限り、ほとんどの方が、手綱を放して馬には乗れません。

ある程度上手になり、競技会にデビューしてみようというレベルになった人でも、手綱を放して走行するのは不可能です。

という事は、本当に上手になるまでは、ほんの少しかもしれませんが、手綱を自分のバランスの支えにしているのは事実なんです。

長すぎるロープでは、倒れそうになっているテントや木は支えられません。自分が安心できるくらいの長さで、手綱は持ってしまって構わないです。

拳をグーパーし、手綱の張りを調節する

とはいえ、腕を前に伸ばし、手綱を短く持ったら、僕たちは前に姿勢が流れます。

そのまま馬が首を振ったら、一本背負いを受けますし、何よりそんな姿勢をしてると、「前傾しない」と注意を受けますよね。

そうなんですよ。ただ、腕を前に伸ばして、手綱をギュッと握ってるだけでは、僕たちは、馬に振り回されるだけなんですよね。

そんな時、拳のグーパーを使うんです。

握力計を持っている時を、イメージしてみましょう。

握力計って、力を入れず、ただ持っているだけの時って、指の第一関節に引っ掛けるように持ちますよね。そして、その状態から、指を思い切り曲げて、ハンドル部分を握っていきます。

これと同じ事を、手綱を持ってる時にやってほしいんです。要するに、馬のハミを引っ掛けたい時はしっかり握り、馬の口の引っかかりを弱くする場合は拳を楽にするんです。

拳の開閉を覚えるメリットは、以下の2つです。

バランスを変えず、小さい動きでハミやブレーキを調節できる

肘や肩を動かさないので、体の重心を変える事なく、ハミのかかりを調整できます。

拳の開閉の大きさで、張りや、手綱の長さを変える事が出来る

指を開いた時と、閉じた時では、少なくとも10cmは、手綱をかけた指を握りこむことになります。

という事は、肘や肩を動かさなくても、手綱の調節が、10cm以上可能になるという事です。

上手に騎乗される方は、何もしてないように見えますが、結構な頻度で、この指の開閉を使って馬をコントロールしています。

なので、上級者になるためには、絶対に覚えておく必要がある技術です。

まとめ!

今回は、前回の記事と合わせ、加速に置いていかれない姿勢を解説していきました!

体を1本の木と考え、下半身という根っこ、上半身という幹、腕という枝、手綱というロープで、飛ばされないようにする。

これが、加速に対抗する姿勢になります。

加速が怖くないというだけで、馬に対しての不安は、一気に少なくなります。

結果、気持ちに余裕が生まれ、他の部分に目が行くようになります。乗馬のレベルを上げる上でも、とても重要な内容なんです。

もちろん、この悩みを解決しても、他の悩みは出てきますが、それらは全て、僕が解説していきます。一緒に頑張っていきましょう!

ご覧いただき、ありがとうございました!

また、興味がある方は、こちらの「姿勢編」も、合わせてご覧ください!

加速に置いてかれる理由と、安定する方法!(姿勢編)

お知らせ!

youtubeにて、ホースアカデミアの部員を募集してます!
有料にはなってしまいますが、馬の知識を
さらに深められるサービスです!

興味がある方は、以下の記事をご覧ください!

有料メンバー(部員)のご案内

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)