
「速歩!」って言われても、何をどうしたら発進なのかが分からない…!とりあえずキックすれば良いの?準備は?
そんな疑問にお答えします!
いきなり「速歩!」と号令を出されても、初心者の方は何をどうすれば良いのか分からないと思います。
そこで今回は、速歩発進の際に気を付けるポイントについて解説していこうと思います!
この記事のもくじ 閉じる
速歩発進で大事な事

結論だけ言うと、速歩は「脚合図」より「事前の準備」が大事になります。
え、正しいやり方があるんじゃないの?って思う方も多いと思いますが、速歩については、「こうしてこうしてこう!」みたいな明確な指示は必要ないと思います。
駈歩は必要なんですよ。速歩発進との違いを明確にしないといけませんし、馬のパワーを上方向に持って行く必要がありますからね。
ただ速歩の場合は、事前に馬が準備が出来てれば、発進!って指示をしなくても軽い合図で走ります。
走らなくても良いのに勝手に走り始めちゃう馬って、教わってる施設に1頭くらい居ると思います。その子に「発進!」って合図、しませんよね?
ただ、そうは言われても、馬がどうなってたら速歩を出せる状態なのかわからない方もいるでしょう。
ここからは、発進前に確認するポイントを確認していきましょう。
発進前に確認するポイント

速歩発進をする前に、確認してほしい事が3つあります。
- 馬の行く気の確認
- 飛び出ちゃった時用の準備
- 前との距離
解説していきますね。
例えばパワー100になったら馬が速歩を始めるとするじゃないですか。
この時、準備の段階でどれくらいのパワーを溜めておけば良いのかという話です。
仕方ない事なんですが、多くの初心者の方は、常歩の時は馬に任せてただ歩いてるだけなんですよね。パワー0です。
で、速歩よーいって指示が入ってから慌てて80くらいまで持って行こうとするけど、馬が反応しなくって結局出遅れる、というパターンが多いように思います。
事前に何も準備をしてないって事は、「速歩よーい」の号令から「発進」の号令のわずか数秒の間に、馬のエネルギーを100まで持って行かなきゃいけないという事です。
それってなかなか難しい事だと思います。初心者のうちって脚にそもそも反応してもらえないし、だからといって雑にキックや鞭などを使えば、馬は飛んでいきますからね。
速歩中だけでなく、常歩中にも馬のエネルギー量というのは気にした方が良いと思います。そうすると、いつもより元気だなっていうのもすぐに分かります。
軽く合図をした時の反応や、手綱にかかる口の重さなどで、手応えを確認できると良いですよ。
動かない馬にどう動いてもらうかは別の記事で解説しているので、そちらをご覧下さい。
ペースアップを馬に求める際、速すぎた時の対策はしておくに越した事はありません。
「えいっ!」ってキックをしたら飛んでいっちゃうと思うと合図が出来ないって方は、少なからず居ます。そうなった時用の準備をしておきましょう。
例えば手綱を短く持つ、体を後ろに仰け反らせない等ですね。詳細はこちらの記事をご覧下さい。
ただ、もう一つ意識してほしい事があります。それは、手綱を全力で握りしめない事です。
これから走って!という指示を出してるのに口を全力で捕まえてしまってたら、馬は走れませんからね。
極端に拳を開く必要はありません。握り締めすぎなければ大丈夫です。
素直に言う事を聞いてくれたらそのまま楽にしてあげて、前に進む事を許してあげましょう。走り出していったら、拳を握って捕まえて下さい。
馬の環境、人の環境が整ったら、次は周りの環境ですね。
加速発進をする際に特に気にしてほしいのが、前の馬との距離になります。
理由は2つあります。蹴られる可能性があるから。乗り手への不信感に繋がるからです。
蹴られる可能性は何となく分かりますよね。お尻に近づかれた馬が嫌がって蹴りに行く事があるので、近づかないようにしましょうという話です。
問題はもう一つですね。
前が渋滞しているにも関わらず発進の指示をされたって、馬も進めません。ああ、この乗り手は周りを理解できないんだなという不信感にも繋がります。
複数頭で同時に行うレッスンでは、周りの馬に合わせた方が走りやすいのは事実です。
ですが、馬が走らない原因が距離にあるわけではないので、しっかりと間隔をあけて走らせましょう。
まとめ!
今回は、速歩の発進について確認したい項目をまとめました!
馬の流れに乗って「ただ速歩に乗ってる」のは簡単ですが、僕たちが速歩を「させる」のは、少し準備が必要です。
難しく感じる事はありません。車の発進も、慣れたら意識せず出来るようになります。
最初は一つずつ位置や手順を確認していきますが、気付いたらいくつも同時に処理できているものです。
大事なのは、やり方を自分の感覚で整理できることです。焦らず一つずつ確認して、形を覚えていきましょう。
ご覧いただき、ありがとうございました!