【お知らせ!】youtubeのチャンネル登録者数が7000人を突破しました!ありがとうございます!

勝手に後退する理由は?馬の力の抜き方と、制限速度の作り方

レッスン中、指示をしてもいないのに馬が後ろに下がる…!どうして?何か悪い事でもしちゃった?

 

そんな疑問にお答えします!

 

今回は、馬が後ろに下がる理由と、対策について解説しますね!

 

MEMO
記事の最後には、同じ内容を解説した動画もあります!youtubeでも馬の知識を届けてるので、興味がある方はチャンネル登録をしていただければ幸いです!

 

 

馬が後ろに下がる理由

 

馬が勝手に下がっていく理由は、大きく分けて3つです。

 

  • 後ろの馬が近い
  • 前に行けない状態になっている
  • 馬のわがまま

 

後ろの馬が近いについては、皆さんじゃどうしようもありませんが、残りの2つは乗り手で対応できる問題です。

 

中でも「前に行けない状態になっている」は、初心者の方のレッスンでも起きやすい問題です。今回は、この項目について解説をしたいと思います。

 

馬のわがままについても対処法はありますが、わがまま以上に乗り手の主張を伝えるという、馬に遠慮をしがちな初心者の方には難しいものとなっています。そちらは後程、別の記事で解説したいと思います。

 

 

「前に行けない状態」の2つの可能性

 

前に行けない状態とは、馬の行く気以上に、人間がブレーキの指示をしている状態の事を言います。

 

手綱が短すぎて引っ張られてたり、ガチガチにしがみついてるから苦しかったりなどですね。このように乗り手が原因の時は、僕たち教える側が一つ一つの項目を教えれば解決します。

 

ただ、この「前に行けない状態」は、もう一つの可能性あります。

 

それは、「馬が元気すぎて、周りの馬よりも走りたがっている」です。

 

例えば、レッスンは時速5kmの速度で進行しているにも関わらず、自分が乗っている馬が時速8kmで走りたがっていたら、僕たちは時速3km分、常にブレーキをかけますよね。

 

これも、馬の行く気以上に人間がブレーキの指示をしている状態じゃないですか。前に行けない状態なんですね。

 

このような馬は、自分の思い通りにパワーを出す事で、頭が一杯になってます。ブレーキをかけられても、それを突き破るつもりで体重を乗せたり首を振ったりして、なんとか乗り手の壁を突破しようとします。

 

こんな時、皆さんだったらどうしますか?中には、楽にされたら走っていっちゃうからと、しっかり手綱を持って馬を抑え込もうとする方もいると思います。

 

それで、止まってくれたら万事解決なんですよ。ですが、それでもエネルギーが我慢できなかった馬って、何をすると思いますか?

 

前に行けなかったら後ろにエネルギーを出そうと、後ろに下がっていくんですね。これが、馬が勝手に後退していく理由です。

 

 

対策:楽をさせつつ、制限速度を守らせる

 

とは言っても、そしたらどうすれば良いんだって話じゃないですか。

 

楽にしたらどんどん前に走られて、我慢させたら後ろに下がっていく。これじゃあ、乗り手はどうしようもありません。

 

そんな時の対策が、一つだけ存在します。

 

それは、「馬を楽にさせつつ、制限速度だけは守らせる」です。

 

馬は、体を大きく使う事でエネルギーを発散します。だからテンションが上がった馬は、鼻息を大きくしたり、尻尾や首を振ったりするんですね。走るのもその行動の1つです。

 

ガチガチのブレーキで馬を窮屈にして、エネルギーの逃げ場所を作らないのは、やってはいけない事です。ブレーキを意識させつつも、エネルギーの発散を同時に行う必要があるんですね。

 

そのため、ずっと我慢をさせるのではなく、皆さんの求める制限速度を超えた時だけブレーキをかけるんです。そうすると馬は、制限速度を超えない範囲で体を大きく使って、力を消化していくんですね。

 

これを、馬の専門用語で「抜く」といいます。馬術だけでなく、競馬でも使われるテクニックの1つです。

 

 

注意

 

ここからは制限速度の守らせ方について解説していきますが、まずは守ってもらいたい事があります。それは、興味本位で元気な馬にはチャレンジしないという事です。

 

僕の記事では繰り返し話していますが、馬は本気で暴れたら、人間の手には負えません。興味本位でチャレンジをするものではないです。

 

今回は身近に起きるトラブルの原因と対処法として、知識はお伝えしていきますが、チャレンジを推奨するものではありません。ご理解いただければと思います。

 

 

制限速度を守らせるポイント

 

制限速度を守らせるポイントは、3つです。

 

  • 馬に負荷をかけない
  • 超えたらブレーキではなく、超える前に減速をする
  • 中途半端にではなく、しっかり楽にさせる

 

1つずつ、解説していきましょう。

 

 

馬に負荷をかけない

 

簡単に言いますが、これが一番難しいです。

 

ただでさえエネルギーが溜まっているのに、僕たちが負担をかけたら、馬はその負担に対応しようと余計にパワーを踏ん張ります。自分のバランスは、全て自分でなんとかするつもりでいましょう。

 

ハミをかけすぎてないか。背中にドスドス座ってないか。など、1つ1つの負担要素を無くしていきましょう。

 

 

超えたらブレーキではなく、超える前に減速をする

 

例えば時速5kmで走りたいとします。

 

この時、5kmになるまで何もせず、5.1kmになった瞬間にブレーキをかけた場合、たった0.1kmでもスピードをオーバーされた事実には変わらないわけですね。

 

スピードをオーバーされるという事は、前方向に体重をかけられるという事です。馬は500kgもある動物なので、前に体重を傾けられた段階で、引っ張り返すのは難しいでしょう。

 

8kmになった馬を5kmに戻すのも、5kmになった馬を2kmに戻すのも、やる事は同じ「3km分引っ張る」です。

 

何回体勢を戻してもまた加速しようとしますが、馬が前のめりになる前に減速をして、体を起こしましょう。

 

また、最初にお話ししたように、元気な馬に乗る場合は、エネルギーを発散する「楽な時間」が必要になります。

 

先程の例えのように、制限時速を超える前に減速を使って、5kmになった瞬間2kmに戻したとしましょう。そうすると、2kmから5kmに上がるまでの間は馬を楽に出来ます。

 

ですがこの時にうまく減速が出来ず、5kmから8kmを行ったり来たりしていた場合、手綱を楽にした瞬間に5km以上にスピードが上がるから、馬を楽に出来ないんですね。

 

制限速度は、どんな馬でどんなレッスン内容をするかで変動しますが、大事なのは、皆さんが決めたその制限速度を「超える前に」減速をする事です。

 

犬の散歩をしている時に、飼い主より先に行こうとした瞬間に待ったをかけるしつけと同じです。乗り手の気持ち以上に、馬を前のめりにさせないようにしましょう。

 

 

中途半端にではなく、しっかり楽にさせる

 

体勢を戻したは良いものの、その後に「加速していかないで」と手綱を握り続けていたら、馬は前には進めません。

 

また、体を起こしてる分だけ後ろに行きやすい環境が出来ています。気持ちが治まってない馬は、後ろに下がっていく事でエネルギーを発散しようとします。これでは本末転倒です。

 

大事なのは、馬から「前」という選択肢を奪わないまま、制限速度を守らせる事です。

 

そのためにも、制限時速を守ってるうちはしっかりと楽にしてあげましょう。

 

ちなみに、このように指示を聞いてくれている馬に対して、ご褒美として楽を提供する事を、専門用語で「譲る」と言います。覚えておいてくださいね。

 

 

まとめ

 

今回は、元気が理由で後ろに下がる馬の解説と、制限速度を守らせる方法についてお話ししました!

 

競馬でも使うテクニックになりますが、馬の元気具合によっては、広い馬場で練習を始めたタイミングでも使う内容です。

 

ただ、こうして口で説明するのは簡単ですが、実際に元気な馬の上で、冷静な判断をするのは本当に難しいです。「抜く」、「譲る」という専門用語も出てきたように、少々高等技術になってきます。

 

今回の内容は、通常の馬でも意識すれば練習できる内容になってます。まずは、余裕を持てる環境で練習してくださいね。

 

ご覧いただき、ありがとうございました!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)