【お知らせ!】youtubeのチャンネル登録者数が7000人を突破しました!ありがとうございます!

乗馬での踵の下げ方!下げるコツや、上がる理由も解説

乗馬をしてると、かかとを下げろと言われる…。上げたくて上げてるわけじゃないんだけどな。どうして上がるんだろう?対策ってないの?

 

そんな悩みにお答えします!

 

初心者の場合は、かかとを「下げる」方法ではなく、かかとが「上がらない」方法と考えてみると良いですよ!

 

解説しますね!

 

MEMO
記事の最後には、同じ内容を解説した動画もあります!youtubeでも馬の知識を届けてるので、興味がある方はチャンネル登録をしていただければ幸いです!

 

 

結論:かかとが上がらないようになる方法

 

早速結論を言いましょう。

 

かかとが上がらないようになる方法は「深く座って、膝周りを固定する事」です。

 

試しにイスに座り、つま先立ちにならないよう足の裏までペタッと床に付けましょう。

 

そうしたら、膝の上に軽く手の平を乗せてみて下さい。男性が面接をする時のような座り方ですね。

 

さて、皆さん実験です。この状態で、膝を一切動かさずかかとを上げてみて下さい。

 

…出来ましたか?少なくとも僕は出来ませんでした。

 

これが、かかとが上がらないようになる方法です。かかとを「下げる」ではなく、「上がらないようにする」事で、かかとの位置を変えないようにする方法です。

 

かかとを下げろって言うのが、間違ってる訳ではないんですよ。

 

ですが初心者のうちって、かかとは上がってしまうのが普通なんです。だからこそ、本当に多くの人が悩みます。

 

なのでここからは、かかとを下げる理由と、それでも上がってしまう理由についてお話しします。

 

 

何故かかとを下げなきゃいけないのか

 

かかとを下げるように言われる理由は3つです。

 

  • 足を下に落とす事で、より深く鞍に密着出来るから
  • かかとを下げておく事で、強く脚合図を使えるから
  • つま先立ちになると、鐙にはまって抜けなくなるから

 

それぞれ解説していきましょう。

 

足を下に落とす事で、より深く鞍に密着出来るから

 

高い所にある荷物に手が届かない時、つま先立ちをしますよね。

 

それは、つま先で立つ事で足を浮かせると、その分だけ体が持ち上がるからです。

 

ただ、乗馬において「鞍から体を持ち上げるメリット」って無いんですね。

 

軽速歩やツーポイントといった、お尻を浮かせる乗り方をする場合は良いんです。問題はそれ以外。座ってる乗り方をする場合、腰がフワフワしてればそれだけ馬の揺れについていけません。

 

だからこそかかとを下げて、体を持ち上げず、よりズシンと鞍に体重を落とす事で安定感を増したいんですね。

 

もし良かったら、つま先立ちをした時とそうでない時で、自分が何センチ持ち上がるのか確認してみて下さい。

 

例えば10cmだったとしましょう。という事は、爪先立ちをしている時のかかとの位置と、かかとを下げてる時のかかとの位置では、少なくともそれ以上に差が出るわけです。

 

長鞭を持っている方は試してみてほしいんですけど、持ち手を下に持って左右に振った時と、先端を下に持って左右に振った時では、しなり方が違います。これは、持ち手という重心が上にあるか下にあるかで、安定感が変わるからです。

 

全ての物って、重心が高い方がなぜかグラグラするんです。

 

だからかかとを下げろと言われるんですね。

 

 

かかとを下げておく事で、強く脚合図を使えるから

 

かかとを下げれば、その分だけ体が下に沈みます。という事は、脚合図の位置も下がります。

 

脚合図の位置が下がれば、それだけ馬のお腹に近くなります。

 

馬は背中の近くよりお腹の近くの方が刺激に敏感なので、そうすると、より小さな力で馬に反応してもらえるようになるわけです。

 

また、かかとを下げておく事で、使える脚合図の種類も増えるんですね。

 

例えば下げたかかとを一気に持ち上げ、馬のお腹を下からえぐるような使い方なども出来るようになります。

 

つま先立ち状態だと、足首が伸びきってるのでかかとを自由に使えません。だから、使える合図の種類も制限されるんです。

 

 

つま先立ちになると、鐙にハマって抜けなくなるから

 

初心者のうちは、鐙を足の裏で捉える事が出来ません。なので、鐙の上で足を滑らせる事があるんですね。

 

この時、かかとの方に重心があると、鐙から抜けるように滑ります。

 

ですが、つま先の方に重心があると、鐙に入っていくように滑ってしまいます。

 

競馬や乗馬を問わず、馬に乗っている最中に鐙が脱げなくなるのは、非常に怖いトラブルです。

 

馬から落ちた→鐙から足が抜けない→引きずられるし頭から落ちる。なので、安全上の観点からかかとを下げろと言われるんです。

 

 

かかとが上がってしまう理由

 

では、どうしてそれでもかかとは上がってしまうのでしょう?

 

理由は2つです。

 

  • 足首という筋肉が、それだけ強い筋肉だから。
  • 普通の「立つ」は、足だけでやるものだから(軽速歩の場合)

 

解説していきますね。

 

 

足首という筋肉が、それだけ強い筋肉だから。

 

足首。そこだけに注目してみて下さい。

 

とても小さな部分ですよね。僕たちの身長の中で、たった10cmも無い部分です。

 

でも僕たちって、ここだけで自分の体を持ち上げてるんですよね。

 

それこそつま先立ちなんて足首の力だけで立つようなものですし、走る時なんて、飛び跳ねた自分の体重を着地で受け止めてから更に反発するわけですよ。とんでもない筋肉です。

 

だからこそ足首の筋肉は、かかとを上げるくらいの反応って、本当に無意識レベルで出来るんですよ。

 

ほんの少しドキッとしたり緊張したりするだけで、体が固まる前に足首って反応するんですよね。

 

皆さん、かかとって、上げたくて上げてるんですか?

 

違いますよね。勝手に上がっちゃうんです。

 

潜在意識レベルで反応してるものを、理屈で押さえ込むのは無理です。突風が顔に当たってる人に、目を閉じるなって言うようなものです。

 

だからこそ僕は今回、足首以外である膝周りという場所を使って、かかとを固定したんですね。

 

馬に乗りながら完全に脱力出来るようになるまで、かかとは上がり続けます。かかとが自然と下がる時は、一切緊張しなくなった時ですね。

 

なので僕は、かかとを下げるのを否定はしませんが、最優先とは考えていません。それよりやらなきゃいけない事があるはずですよ。

 

 

普通の「立つ」は足の裏だけでやるものだから

 

こちらは軽速歩の話ですね。

 

日頃において皆さんが立ち上がる時って、何に頼らずとも立てますよね。

 

だから、僕たちの中で「立つ」っていうのは、足の裏だけでやるものなんです。

 

でも鐙って、かかとの部分が無いんですよ。そうすると、普段は足の裏全体で地面を捉えてるのに、かかとが使えないわけですね。

 

だからみんな、爪先に力を入れるんです。結果、かかとが上がって指摘されるんです。

 

そもそも地上での「立つ」と馬上での「立つ」って、体の使い方が違います。普段と同じように力を入れたとしても、同じようには立てません。

 

脱力しながら爪先だけで立つというのは、初心者の方に出来る内容ではありません。だから膝周りで体を支えるサポートをする事で、やっと立てるんですね。

 

それを教えるのを省いて、何故か「かかと」と指摘する人は、けっこう多いです。

地上とは立ち方が違うんだなと、再認識しておきましょう。無意識のまま足首に力を入れて立ち上がってしまうのを防ぐ事が出来ますよ。

 

 

具体的にやる事

 

ではここからは、かかとが上がらないようになる座り方について、具体的なやり方を解説していきます。

 

まずは、下半身の基本姿勢をしっかり取りましょう。

 

この基本姿勢については、前回解説したものをご覧下さい。少しだけ 教科書とは違う内容を言っているので、参考になればと思います。

 

正しい座り方って?乗馬の基本姿勢と騎座について

 

下半身を上から順番に鞍にはめていく段階で、太股を深く差し込み、膝上をニーパッドの部分に添えましょう。

 

そしてその膝上の位置を保ったまま、最後に鐙を履く。やる事はこれだけです。

 

この時、足首をいじくって鐙を履くのではなく、鐙の長さを足に合わせましょう。そしたらかかとは上がらず、平行を維持できるはずです。

 

また、人によって加減は違いますが、あなたが一番反応しやすい強さで、地面=鐙をとらえましょう。

 

椅子からいつでも立ち上がれるようにして下さいと言われたからって、常に地面は踏みしめてないですよね。鐙をスタンプしておく程度で大丈夫ですよ。

 

 

まとめ!

 

今回はかかとを下げる理由と、具体的な下げ方について解説しました!

 

かかとって、本当に下がらないんです。

 

僕も良い意味で足首の筋肉は強いみたいで。おかげで全くかかとが下がらないんですよね。

 

でも、これまで説明してきた通り、かかとって下げようと思って下がるものじゃないんです。

 

他のやる事がしっかりこなせたら、足首に頼る必要が無くなるから、自然と力が抜けてかかとは下がるんですね。

 

一個の事が出来なければ、他の事を先に覚えてみましょう。色々な事をすれば、出来る所も見えてきますよ。

 

ご覧いただき、ありがとうございました!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)