【お知らせ!】youtubeのチャンネル登録者数が7000人を突破しました!ありがとうございます!

馬の平均寿命はどのくらい?最高齢と、年齢ごとの成長も解説

馬って何歳まで生きるんだろう?長生きする?どれくらいで大人って扱われるの?

 

そんな疑問にお答えします!

 

今回は、馬の寿命や平均年齢、年齢ごとの馬の成長について解説していきます!

 

MEMO
記事の最後には、同じ内容を解説した動画もあります!youtubeでも馬の知識を届けてるので、興味がある方はチャンネル登録をしていただければ幸いです!

 

 

馬の寿命

 

結論だけ言うと、2020年現在で最も長生きしたと言われる馬は、62歳まで生きたと言われています。

 

オールドビリーという1760年生まれのイギリスの馬で、サラブレッドより大きい品種の馬だったみたいです。

 

調べてみて僕も驚きました。長生きしても30歳前後かなと思っていたので、その倍も生きるなんて嬉しい事ですが驚愕です。

 

ちなみに日本国内の最高記録は、長野県のスエトシ牧場さんにいたシャルロットという馬が持っていた、40歳になります。なおこのシャルロットは、サラブレッドとしても世界最高齢でした。

 

これらの例を除いても、30歳を過ぎて長生きする馬はそこそこ居ます。

 

僕の知っている馬は、30歳を超えていましたが人を乗せて歩いてました。走ってませんけどね。散歩程度の運動は逆に健康に良いみたいです。

 

なので、生き物としての寿命は30歳半ばくらいまでなのかな?と、おがわは考えています。

 

 

平均年齢

 

では、特別長生きする馬ではなく、馬全体の平均年齢はどれくらいなんでしょう?

 

種類や品種によりますが、何もなく健康に生きていれば20代半ば~後半になります。

 

昔から言われている馬の年齢の計算方法の1つに、年齢×4をするというものがあります。なおこの計算方法だと、さっきの62歳の馬は248歳になってしまいますが、今回は一番簡単なこの計算で話を進めます。

 

そうすると25歳で、100歳ちょうどになりますね。年齢的にも、20歳を過ぎたあたりからよぼよぼしてくる事が多いように思います。

 

MEMO
馬産地の日高では、(馬の年齢―3)×3+17=人間の年齢と換算しています。ただ、詳しい年齢換算は諸説あり、統一された基準はありません。

 

ちなみに日本のデータになりますが、最高齢でレースに出走した記録を持つ馬はオースミレパードという馬で、16歳になります。

 

現在も、競馬を主催する団体によっては定年というものが無く、オーナーさんの判断によってはずっとレースに出し続ける事が可能です。

 

ただ、多くの競走馬のピークが3歳~5歳と言われており、正直その年齢まで走らせるのも酷かなとおがわは思います。

 

あくまで過去の記録として知っておいてください。

 

 

馬の成長過程

 

ここからは、馬の成長過程についてのお話です。

 

何歳で何をするのかという、馬の一生を知っていただければと思います。

 

 

0歳

 

馬は生まれてから2時間程度で、自分から立ち上がります。

 

立ち上がった後は、牧場スタッフの方の補助もありますが、自分でお母さんのお乳を探すことが出来ます。なので、歩く事も出来るようになります。

 

また、1晩も明ければ軽くウキウキするくらいには走れるようになります。とても成長は早いです。

 

そこからは牧場に放され、体を大きく使って走る事や、仲間とのコミュニケーションを覚えていきます。

 

 

1歳

 

1月1日になった段階で、誕生日がいつであろうと、馬は1つ歳をとります。

 

競走馬の場合、早ければ既に買い手がついています。1歳の半ばからは育成牧場という施設に預けられ、人を乗せる訓練をしていくようになります。

 

生まれた当時は100kgなかった体重も、この頃には300kgを超えています。気持ちはまだ子供ですが、大きい馬は小柄な大人馬より既に大きくなっていることもあります。

 

 

2歳

 

2歳になると競走馬は、関東は茨城県、関西は滋賀県にあるトレーニングセンターという施設に預けられ、今度はレース用に体を鍛える訓練を受けていきます。

 

早い馬は、2歳の5月終わりから始まる新馬戦にてデビューをします。本当に早いですね。

 

ちなみに乗馬の競技馬も、この辺りから馬術の訓練が始まります。

 

ただ馬術の場合、実際に活躍するのはもっと後になります。乗馬で使う筋肉と競馬で使う筋肉は違うので、この段階から体を作り始めるという事ですね。

 

 

3歳

 

馬によっては、競走馬としてのピークを迎える年齢になります。

 

3歳限定戦と言われるレースが多数存在し、競馬のレースの中でも特に有名な日本ダービーなどもそれに該当します。

 

雄、雌ともに、チャンピオン決定戦のレースが1年に3回あり、その全てで優勝した馬は三冠馬と言われます。

 

 

4歳

 

4歳以上になった競走馬は、まとめて古馬と呼ばれます。既に古いと言われてしまうあたり、馬のピークの早さが分かります。

 

早い馬は、既に引退の話が出ます。子供を残す準備をしたり、乗馬の馬として働けるようもう一度訓練をし始めます。

 

女の子の馬が、子供を産めるようになるのもこの辺りからです。なのでこのあたりから、馬は大人といっても大丈夫でしょう。個人的には、もう少し歳を重ねても良いような気がしますけどね。まだ可愛い盛りです。

 

精神的にも大人になってきて、接していて楽しい時期です。人間の成長も同じですが、成長を実感できる時期が、一番「育ててるなー」という実感を持てます。

 

 

5~6歳

 

馬の骨格が完全に完成するのが、これくらいの年齢になります。

 

じゃあ今までは育ち切ってない馬を走らせていたのかという話になるんですが、そうではないんですね。これは、競馬と馬術の違いが関係しています。

 

馬術の場合、馬の力を最大限に引き出すため、あえて人間が負担になる場面が存在します。

 

ただ腕を折り曲げる運動をしているより、ダンベルを持って運動した方が、人間も力を出して踏ん張るじゃないですか。なので、それに耐えうる体を作っておかないといけないんですね。

 

競馬の場合は、乗り手には馬の邪魔をしない事が求められます。

 

結果として馬術に使う馬レベルで負担をかけないから、レースに出すことが可能になってます。事実、3~5歳の方が、全体的にタイムが早いですからね。

 

 

8歳以降~

 

この頃になると、競走馬の多くが能力のピークを迎えています。

 

とはいえ馬によっては、8歳でグランプリのレースに勝ってチャンピオンになった馬もいますからね。活躍する馬は活躍します。

 

馬術の世界では、むしろここからが本番です。というのも実は、オリンピックの馬術競技に出る馬は8歳以上という制限があるんですね。やっと世界に羽ばたく時です。

 

長く活躍する馬は、15歳過ぎくらいまで現役で活躍します。ベテランの馬は、逆にライダーを助けたりすることもあるんですよ。

 

 

それ以降

 

それぞれの活躍の機会が終わると、あとは牧場などでのんびり余生を過ごします。

 

ただ、事実として伝えると、必ずしもすべての馬がここまでしてもらえるわけではありません。幸せにしてくれる飼い主が見つかる馬も多くなく、馬業界全体の課題として引退馬支援というのが進んでいます。

 

ここまで大事にしてもらえれば、馬も嬉しいですね。

 

 

まとめ

 

今回は、馬の寿命と平均年齢、一生の成長過程についてお話ししました!

 

いかがでしょうか?少しでも参考になる部分があれば幸いです。

 

馬と人間は、昔から一緒に暮らしてきました。こうしてスラスラと話していくと、人間の為に頑張ってくれている動物なんだなーと改めて感じます。

 

身近な馬だけでも、優しく接してあげられると良いですね。僕としても、そんな馬の魅力をもっと多くの人に伝えていけるように頑張っていきたいと思います。

 

ご覧いただき、ありがとうございました!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)