【お知らせ!】youtubeのチャンネル登録者数が2000人を突破しました!ありがとうございます!

「乗馬は好きだけど馬術は好きになれない」という人に伝えたい事

馬に乗るのは好きなんだけど、馬術って馬に無理やり辛いことをやらせてるように見えて、正直抵抗があるんだよね。上手になるためにはやらなきゃいけない事なのかな…?

そんなお悩みにお答えします!

もちろんそんな事はありませんが、ステップアップで絶対通らなきゃいけないなど、人によっては避けて通れない悩みですよね。

意外と多くの人が抱えるこの悩み。今回の記事を読むと、ちょっと苦手意識が減るかもしれませんよ?

記事タイトルの意味

さて、「乗馬は好きだけど馬術は好きになれない」とはどういう意味なのでしょうか?

これは、「馬に乗るのは好きだけど、馬術は本来馬がやらなくてよいことを無理矢理やらせるから抵抗がある」という意味です。

「そもそも人が乗ってる段階で馬からすれば苦痛だ」という議論も重要な議題ですが、ここでは割愛させていただきます。

今回はあくまでタイトルの通り、「乗るのは好きだけど馬術に抵抗がある」という方へのお話になりますので、ご了承ください。

確かに「前に行きたいエネルギーを受け止めてその場で足踏みをする」などといった馬場馬術の動きは野生の馬には必要ないですし、「高い障害を避けずにわざわざ飛び越える」という障害馬術の要素も、野生の馬には求められません。

人間の都合で、本来やらなくてもよい事をやらせるのが馬術。そう考える人がいても不思議ではありません。

だからある程度以上に乗れるようになっても、馬場や障害に専念せず、ただ馬に乗って軽快に走っていたい。インストラクターとして色々な方と接する中で、意外とそういう方は居たと思います。

おがわの例

というより、何を隠そう、私自身がそういった考え方を持った人間の一人でした。

特に私は競馬を見て馬に憧れを持った人間だったので、身軽に乗る騎手と軽快に走る馬に格好良さを感じる人間だったんです。

そのため、ゼーハー言っているのにそれでも全身の筋肉を踏ん張らせ、あえてゆっくりの運動をさせる馬場馬術の様子に対して、正直馬に乗り始めた当時は何も魅力を感じませんでした。

また障害や総合についても、拒否をする馬に対してなんとか飛ばそうと試行錯誤する様子を見て、「なんで嫌がってる事を無理にやらせようとするんだろう」と、嫌悪感すら持っていました。

結局私はその後、乗馬ではなく競走馬の道に進路を変えるわけですが、これらの馬術に対する抵抗は、その後しばらく尾を引きました。

正直、このホースアカデミアの活動を始める時ですら、完全にその思いは消えていたか怪しかったです。

特に、叱るって形で馬に改善を求めてる騎乗や指導を見た時は、その理不尽さにイライラしてた記憶すらあります。

馬からしたら、「そんな事言ったって、自分が言ってる事の理不尽さが分かってるのか?」って話ですからね。

今回の話をする理由

では、どうして今回はそんな話をしようと思ったのでしょうか?

それは、その考え方について、「こういう見方もありますよ?」という提案をしたかったからです。

「馬に軽快に乗っていたい」。その考えを否定する必要はありません。その結果としてエンデュランス(長距離種目)や外乗、ハンターシート(馬ではなく騎手が評価される走行競技)といった分野に進む方も多々居ますからね。

ただ、現在の日本において馬場馬術や障害馬術をあえて学ばないというのは、ちょっとチャレンジな考え方でもあるというのが私自身の経験からくる心境です。

特に、実際に乗馬の業界で働きたいという方にとって、この考え方はだいぶリスクがあります。

資格の取得度合いに関わってくるのもありますが、正式な競技がそれらである以上、その考え方自体が「私ははみ出し者です」と公言しているようなものになる場合があります。私も含め、本人にその意図は無いんですけどね。

そのため、「考えを変えてほしい」というよりは、「プラスアルファの視野を持ってほしい」という、私からのおせっかいになります。

色々な馬の業界を転々とした結果、こうして自分主体で活動をするようになった人間からのちょっとしたお話として聞いていただければと思います。

もちろん、競技馬術を学ばなくても活躍されている方は居ます。ただ、相当なチャレンジ精神が必要だという事は補足しておきます。

馬術は「お膳立て」の競技

結論からお話ししますが、私が皆さんに持ってほしいのは、「馬術はお膳立ての競技である」という考え方です。

お膳立て。一言で言うと、「そうなるように準備する」ですね。これが馬術競技の神髄だというのが、現時点での僕の結論になります。

馬に言う事を聞いてもらうのが馬術。以前の動画や記事で私はそう話しました。それについての意見は今も変わらないです。

ただ、そこに行きつくまでの過程について、考え方を変えてみましょうという事ですね。

何かをしてもらう時、その過程は2つのうちのどちらかになります。「やらせる」か、「やってもらう」かです。

例えば大勒(たいろく)ハミや拍車などの強力な道具を使ったり、鞭で叩いたりして強制的にやらせるのが「やらせる」になります。

一方で、障害前で飛びやすいように歩幅を合わせたり、頭を持ち上げて前脚を上げやすいように整えたりして、「これなら止まるより飛んじゃった方が楽だわ」と促すのが「やってもらう」ですね。

言われてみれば当たり前のように聞こえますが、これらは意外と言われないと気づきません。

というのも、お膳立てをし続けてる時より、無理やりやらせてる方が目に見えて分かりやすいし、受けるショックが強いからです。

上手な人がスムーズにお膳立てをしていても、さも自然と馬がやってるように見えて、外からは何をしているかも分からないでしょう。

一方で、なんで飛ばないんだと何発も鞭を入れられていたり、無理やりガチガチに固められて苦しんでいる馬というのは、分かりやすいし見ていて気分の良い物ではないです。そのため、不快な映像の方が強く印象に残るのは当然の事なんです。

馬術に対して抵抗を持っている方は、その動作に至るまでのお膳立てについて丁寧に説明を受ける機会が無かった方や、「やらせている」映像に対して強く不快感を持った方が多いと思います。

それらについては、一度でも馬の乗り方を教える身だった人間として、謝罪しなければいけない事です。申し訳ありません。

ただ、馬は人間より強い動物です。その気になれば、人間を振り落とす事も蹴り飛ばす事も引きずり回す事も簡単に出来ます。

そんな存在に言う事を聞いてもらうんです。力ずくでは、そのうち限界が来るのは容易に想像できますよね。

逆に、そのような強大な存在である馬に、どうやって言う事を聞いてもらってるんだろう?という視点を持つと、他の方の騎乗を見る際の幅が広がると思います。

特にオリンピックレベルの馬になると、その体格や馬力はとんでもないです。事前にどれだけのお膳立てをしてるんだろうと考えると、騎乗者の予備動作も見えてくるかと思います。そういった視点で見れるようになって、初めて「馬術ってすごいなあ」と心から思えるようになるでしょう。

もしかしたら、身近な環境には、そこまで丁寧に解説して下さる方は居ないかもしれません。馬が指示を聞かなかったらすぐ鞭!のような教え方があるのも事実です。

ですが、「それが馬術」と、そこで失望しないでいただければと思います。そんな環境だからこそ、あなたみたいな優しさを持ってる方を、馬は必要としていると思いますよ。

まとめ!

今回は、「乗馬は好きだけど、馬術はそこまで好きになれない」という方へ、「馬術が極めようとしているのは、最大限のお膳立てですよ」というお話をしました!

改めて、もし同じ理由で馬術に苦手意識を持っているのであれば、その気持ちはよく分かります。だからこそ、違ったアプローチをする人が増えてほしいなと、この記事を書きました。

ここまで書いていて思ったのですが、今回の話を一言でまとめると、「北風と太陽」ですね。

無理やりやらせるのではなく、どうやったら自発的にやってくれるかを考えよう。そのための工夫を覚えていこう、になります。

正直、こうして、こうなって、だからこうでしょう?とまで解説を受けながら練習できるのが一番良いですが、実際のレッスンとなると、なかなかそうもいきません。

そのために、馬に乗ってない時でも落ち着いた時間で振り返りが出来るよう、今後もコンテンツを作らせていただきます。改めて、よろしくお願いします。

また、こちらのエクイネット様では、日本の著名な馬術選手の方のレッスン動画を多数見ることが出来ます。トップライダーが、レベルの高い馬に対してどのようにアプローチをしているかが分かる、僕の動画よりも断然タメになるサイトです。まだ見た事が無いという方は、ぜひご覧になってみて下さい。

ここまで記事を読んでいただき、ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)