
前進気勢って言葉を聞くけど、どういう意味なの?大事な事?難しくてよく分からない…。
そんな悩みにお答えします!
乗馬は高度な技術になればなるほど、パワーを溜めるという作業が必要になってきます。
ゆっくりの駈歩や馬場の高等技術、高い障害の飛越などは、馬の好きなように走らせていたらなかなか出来ません。馬は、自発的にそんな事をしないからです。
ですが、パワーを溜めるためには、どうしても我慢が必要になります。僕たち乗り手が我慢を馬に求めた時、基本的に馬は、苦しいからと止まってしまいます。
そんな時に必要なのが、前進気勢なんですね。今回は、前進気勢の言葉の意味と、乗馬で求められる理由について解説したいと思います!
なお、前進気勢の作り方は、求める姿勢や我慢によって違ってきます。なので今回の記事ではなく、前進気勢が必要なそれぞれの項目で解説したいと思います。
この記事のもくじ 閉じる
前進気勢とは?

前進気勢を一言でいうと、「前に行こうという気持ち」になります。
馬はもともと本能として、何かあったらとにかく走るという考え方を持っています。これは、草食動物なので色々な肉食動物に狙われるし、反撃する武器もないから、考えるより前に逃げた方が早いからです。
僕たち人間はその本能を応用して、何かあったらとにかく「前に」走ると、馬に教え込んでます。
競馬では全ての感情を前へのエネルギーに変えて1着になってもらうため。乗馬や馬車馬では、重いものが乗っていても前に動き続けてもらうためですね。
もし馬が前以外の方向に進んでしまったり、途中で止まったりしたら、競馬も乗馬も成立しません。
全力で横に走っていく馬や、重いものが乗る度に跳ねあがる馬、苦しくなると止まる馬では、そもそも人が乗って走れないからです。
だから、何かあったら前に走ると教えるんですね。そうして出来た、馬の「前に行こう」という気持ちが、前進気勢になります。乗馬、競馬に限らず、人が馬に乗る上で重要な考え方です。
乗馬において前進気勢が大事な理由
競馬において、前進気勢が大事なのは言うまでもありません。理由は、とにかく速く前に走って1位になってもらいたいからですね。
では、乗馬において、どうして前進気勢が大事なのでしょうか?
理由は大きく分けて2つになります。
- ゆっくりでも踏ん張ってもらいたいから
- ちょっとした事で止まってもらいたくないから
1個ずつ解説していきましょう。
馬は、地面を蹴って自分の体を持ち上げる事で走っています。
なので、速く走った方が強く地面を蹴るので、体を簡単に持ち上げられます。
しかし乗馬は、競馬ほどに速く馬を走らせません。そうすると、馬に1つの矛盾が生まれます。
それは、「強くは地面を蹴っちゃいけないけど、体は持ち上げてね。」というものです。
馬は、500kg前後の体重がある動物です。その体を持ち上げたいとなると、よほど地面を強く蹴る必要があります。
ですが、乗馬ではそれが許されません。そんな思いきり走られたり、大きい反動を受けたりしたら、乗り手は落ちてしまうからです。
なので乗馬では、ゆっくりだけど踏ん張ってねという、馬からしたら意味不明な指示を求める場面があります。
そんな時に、それでも頑張る!という前進気勢が必要になってきます。
乗馬初心者の方がよく悩む駈歩発進などは、前進気勢が必要な項目です。
前進気勢がない状態で体を持ち上げようとしても、「手綱を引いたからブレーキでしょ?」と常歩になり、「そうじゃない、走るんだよ」と脚を使っても、体を持ち上げないままできる範囲で加速をされ、元気の良い速歩になってしまいます。
大事なのは加速でも姿勢を起こす事でもなく、「そんな苦しい体勢でも前に走る」という、前進気勢を作る事にあります。
これが、前進気勢が大事になる理由です。
また、逆に前進気勢が強い馬は、ほんのちょっとのブレーキがあっても走り続けます。
競馬では「引っかかる」という、ジョッキーさんがブレーキをしているにも関わらず馬が加速していくトラブルがありますが、あれも前進気勢が強いからこそ起きるトラブルです。
ですがこれは、使い方によってはメリットにもなります。例えば障害を飛ぶ時などです。
前進気勢が無い馬は、少し不安になるような高さの障害を前にすると、不安が勝って止まってしまいます。
ですが前進気勢がある馬は、多少「無理かな?」と思っても、それでも止まりたくないからと跳んでしまうんですね。これが、思い切りの良さという面で高評価にもなるわけです。
前進気勢が強い馬というのは、精神的にも肉体的にも困難があろうが、それでも前に走り続ける馬なんです。
個人的に思う事と、アドバイス

ところで、ここまで話していて、個人的に思う事があります。それは、この辺りから乗馬に苦手意識を持つ方が増えるという事です。
今回の内容も、キレイに終わらせれば、「馬のお手伝いをして、前向きな気持ちを持ってもらおう」になるんですけど、悪い言い方をすれば、「何とかして苦しがってる馬に指示を聞いてもらおう」になります。
特に、のほほんとしている馬にゆったり乗っていたいという方は、この辺りから違和感を覚えるでしょう。
その違和感、本当に大事にしてほしいです。
その違和感を頼りに、馬を良い子にする調教方法を覚えるも良し。自由自在に馬に乗ってられる方法を覚えるも良し。外乗や、馬とのコミュニケーションを楽しむ方向に進むのも、馬との付き合い方の1つです。
現状、教科書で教える乗馬や馬術競技が、「いかに自分の思い通りに馬を動かすか」に比重が置かれているのは事実です。
もちろん、その為には乗り手のサポートも必要にはなりますが、そもそもその考え方に賛同できないという方がいても、別に不思議な事ではありません。
馬の世界はとても広いです。皆さんに合った馬の楽しみ方を見つけて下さいね。
まとめ!
今回は、前進気勢という言葉の説明と、乗馬で求められる理由について解説しました!
ちょっと踏ん張らなきゃいけないという場面で、それでも頑張ってもらうために、前向きな気持ちを馬に持ってもらう必要があるよという事ですね。
勘違いしたらいけないのは、速く走らせたから前進気勢が生まれるというわけではありません。
確かに前への流れを作ったら、馬は流れのまま進んでくれますが、それでも目の前に現れる困難の方が強ければ、馬は止まってしまいます。
大事なのは、馬が「これなら前に進める」と思えるようなアシストです。
馬だけに「それでも進めよ!」というのは、傲慢以外の何物でもありません。苦しい状態だろうが、それでも大丈夫と思えるようになるためのアシストは、乗り手がしなきゃいけない義務です。
馬の体の使い方などを理解する必要があるため難しいですが、1つ1つ馬を理解して、サポートできる事が増えるのは楽しい事だと思います。頑張って覚えていきましょう。
ご覧いただき、ありがとうございました!