【お知らせ!】youtubeのチャンネル登録者数が7000人を突破しました!ありがとうございます!

内方脚、外方脚とは?使う目的とポイントを解説!

内方脚と外方脚というのを習ったけど、ただキックするだけじゃないみたい…。どんな時に使うの?どんな効果があるの?

 

そんな疑問にお答えします!

 

今回は内方脚や外方脚についての説明と、使う時に意識するポイントの解説をしていきますね!

 

MEMO
記事の最後には、同じ内容を解説した動画もあります!youtubeでも馬の知識を届けてるので、興味がある方はチャンネル登録をしていただければ幸いです!

 

 

内方脚、外方脚とは?

 

結論だけ言うと、内方脚や外方脚は、足で行う馬の胴体操作になります。

 

「胴体操作」というのが肝心です。言われてみれば当たり前ですが、脚を使って馬の頭を曲げろとは言われませんよね。

 

馬はとても首が長いので、手綱だけで全身をコントロールしようとしても、胴体に影響しないんですよ。

 

人間も、どんなに腕を大きく振っても、胴体ってバランスを崩さずにジッとできるじゃないですか。馬も頭だけ操作をしても、胴体には特に影響がないんですよね。

 

なので、直接胴体に触れている足で全身を操作したい時に使うのが、内方脚と外方脚になります。

 

背中におんぶした赤ちゃんが、思いっきり脇腹を蹴ってきたとしたら、僕たちって体をくの字に折るじゃないですか。例えは悪いですが、それと同じです。

 

使う時は主に、馬の体重を押し返したい時になります。

 

例えば5度くらい体を傾ければ曲がれるカーブで、馬が15度傾いたとしましょう。僕たちは10度、体を起こしてあげる必要があります。

 

でも多くの場合、手綱だけで操作しても、首が曲がるだけで胴体は起きてくれません。

 

そんな時に使うのが、内方脚と外方脚です。

 

 

内方脚、外方脚のポイント

 

内方脚、外方脚を使う場合、いくつか気にしておきたいポイントが存在します。

 

  • 事前に馬の感度を上げておく
  • 馬のどこに当てるかで効果が違う
  • 基本的に手綱とセットでやるもの
  • かかとではなく、足全体が範囲

 

解説していきますね。

 

 

事前に馬の感度を上げておく

 

もしこれらの合図を使う馬が、脚に対して敏感だったら問題無いでしょう。

 

ですが、馬の体重は400kg以上もあります。足のキック力だけで押し返す事は到底不可能です。

 

なので、内方脚や外方脚を使う前には、馬自体の脚への反応を上げておく必要があります。事前にお腹を軽くノックしておいたり、場合によっては鞭を使う必要も出てきます。

 

反応しない馬の動かし方については、こちらの記事をご覧ください。

 

どうして動かない?重い馬の動かし方は?原因と対処の方法

 

 

馬のどこに当てるかで効果が違う

 

内方脚や外方脚は、体のどこに当てるかで効果が違ってきます。

 

簡単に言うと前肩に当てるか、お腹に当てるか、後ろ脚に当てるかによって、馬の押し出される場所が変わるんですね。

 

前肩の近くを押し出したら前からスピンしていきますし、後ろ脚の近くを押し出したら後ろ脚が流れていきます。(解説動画03:34参照)

 

これって、馬の姿勢を作る上でけっこう重要な項目になってきます。

 

詳しくは各項目の解説記事でお話ししていきますが、指示が上手く通らない場合、もしかしたら脚を当てる場所が違っているかもしれません。

 

ここでは、当てる位置っていうのがあるんだなと認識しておいてください。

 

 

基本的に、手綱とセットでやるもの

 

内方脚や外方脚を使うのは、馬の胴体を操作したい時と言いました。

 

ですが、仮に胴体を思い切り右に起こしても、首が思い切り左を向いていたら、馬は左に行ってしまいます。

 

もともと開き手綱や押し手綱でも、鼻先から前肩まではコントロールできるものです。それでも制御が利かない場合、初めて出てくるのが内方脚や外方脚になります。

 

脚への意識を向けるのは良い事ですが、逆に手綱への意識を忘れないように気を付けて下さい。

 

 

かかとではなく、足全体が範囲

 

初心者の方が内方脚と言われると、内側のかかとだけで蹴り続ける事が多いです。

 

ですが、内方脚と言われた時に意識する部分は、太ももの付け根まで使った足全体になります。さらに言えば、体重移動も関連してきます。

 

今度は逆に皆さんが赤ちゃんになって、お父さんにおんぶしてもらっているとしましょう。左に傾きそうになっている場合、皆さんだったらどう対処しますか?

 

もちろん、体を右方向に思いっきり傾けますよね。脇腹をキックするも正解ですが、合わせて体重も使った方が効果があるのは理解できると思います。

 

ただ乗馬の場合、僕たちが思い切り右に傾くと、馬はバランスを崩しますし、僕たちも鞍からはがれて右に転がって行ってしまいます。

 

なので、実用的な使い方としては、体ごと横にズレるが正解になります。椅子に座った状態で、横の人との間隔を広げようと横にズレる時ってあるじゃないですか。これと同じように、体を起こしたまま体重を横に移すのが理想です。

 

これって、お尻の体重移動を使うんですよね。なので、内方・外方脚と言っても、かかとだけでやるものではないと理解しておいてください。

 

 

まとめ

 

今回は内方脚や外方脚の説明と、使う時に気をつけたいポイントについて解説しました!

 

具体的な馬体操作に入っていく上で、どうしても押し手綱や内方脚って言葉は多く出てきます。

 

ですが、そもそも内方脚って何?という説明もしっかりしないで「脚!」と言い続けるのは絶対に違うよなーと思い、記事を作らせていただきました。

 

わかりにくい部分があれば、コメントなどいただければ幸いです。

 

ご覧いただき、ありがとうございました!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)