【お知らせ!】youtubeのチャンネル登録者数が7000人を突破しました!ありがとうございます!

どうして馬は跳ねるの?反抗の理由と対処法(初心者編)

馬が跳ねて怖い…!こんな事されたら、馬に乗りたくなくなっちゃうよ。どうして馬は跳ねるの?どうすれば大人しくなるの?

 

そんな悩みにお答えします!

 

今回は、どうして馬が跳ねるのか。更に言えば、どうして馬は反抗をするのかについて解説をしたいと思います。

 

理由を知って、馬と衝突しないようになりましょう!

 

なお今回は、「反抗されないように乗ろう」という、初心者向けの内容になります。

 

「反抗する馬にそれでもどう指示を通すか」については別に記事を作りますので、そちらをご覧下さい。

 

MEMO
記事の最後には、同じ内容を解説した動画もあります!youtubeでも馬の知識を届けてるので、興味がある方はチャンネル登録をしていただければ幸いです!

 

 

結論:馬が跳ねる理由

 

結論、馬が跳ねる理由は「人を邪魔だと思ってるから」です。

 

なんで邪魔かと思ってるのか、原因は様々です。でも、ズバリ一言で表現してと言ったら、僕だったらそう答えます。

 

跳ねるという行動は、明確な乗り手の否定か、我慢できない感情があった時に起きる事です。

 

人を乗せている事を嬉しがってるとしたら、わざわざ人間を跳ね上げません。何かしら嫌な事があるからこそ、馬は跳ねるんです。

 

 

跳ねる原因

 

大きく原因を分けると、3種類に分かれます。

 

  • 人間が原因のもの
  • 馬が原因のもの
  • 環境が原因のもの

 

解説していきますね。

 

 

人間が原因のもの

 

手綱を引っ張りすぎ、ドカドカ座りすぎなど、明らかに上の人が邪魔をしているものです。

 

初心者である以上、仕方ないといえば仕方ないですが、馬にも限度があります。跳ねるという行動に移る前に、何とか対応をしたいです。

 

 

馬が原因のもの

 

背中が痛い、純粋に元気、過去に人を乗せて嫌な思いをしてるなどです。

 

上の人が何か悪い事をしてるのではありません。ですが、初心者が乗るには馬自体のレベルが高すぎるんですね。

 

扱いに注意が必要な馬は、自分の事で精一杯の初心者ではどうにも出来ません。自分じゃ無理だと思った段階で、対策を打ちたいです。

 

 

環境が原因のもの

 

周りの馬が遅すぎてイライラする、横から木が倒れてきたなどが、こちらになります。

 

馬も人も問題ないんですが、周囲の環境がストレスになる状況です。

 

馬は、喜怒哀楽の感情全てを走る事で発散する動物です。短い時間の間に自分じゃ抱え込めないレベルのストレスがかかったら、走ったり跳ねたりするのは仕方ないんですね。

 

とはいえ教えてもらう側の立場では、その環境を取り除くのは難しい場合が多いです。

 

教えてくれる人など、「環境を作る側の人」に対応してもらいましょう。

 

 

跳ねないようにするためには

 

跳ねる行為への対策は、以下の4つになります。

 

  • 刺激しない乗り方に専念する
  • 雑な行動をしない
  • 教えてくれる人を変える
  • 自分の課題を再確認する

 

解説していきますね。

 

 

刺激しない乗り方に専念しよう

 

先ほど馬が跳ねる理由を解説しましたが、経験上、その中でも一番多いのは「馬が元気」だと思います。

 

もちろん、自分の手に余る馬に乗り続けてほしいとは思いません。ですが、例えばスタッフが迎えに来るまでなど、どうしても馬上でやり過ごさなきゃいけない時もありますよね。

 

そんな時は馬を刺激しないように、静かな乗り方を心がけましょう。

 

具体的に言えば、手綱を強く握らずバランスをとったり、足にも体重を乗せてお尻を軽くしたりする乗り方ですね。

 

難しかったらその場でじっとしてたり、同じ場所でゆっくり円を書くようにして、教えてくれる人を待ちましょう。

 

状況によって乗り方を変えるのは、けっこうな高等技術です。詳しくは別の記事で解説しますが、くれぐれも無理はしないようにして下さいね。

 

 

雑な行動をしない

 

跳ねる反抗を招いてしまう原因に、指示が強すぎるというものがあります。

 

これは脚合図や鞭合図以外に、雑にブレーキをかけるなども該当します。

 

脚、鞭、急なブレーキ。どれも馬にショックを与え、行動を促す合図です。なので加減には気をつけなきゃいけません。

 

元気な馬に乗っている中、落ち着いて考えろと言われても難しいですが、ドキドキしてるからこそ冷静になりましょう。

 

 

教えてくれる人を変える

 

多くの場合、皆さんが乗る馬を選ぶのは教える側ですし、レッスンを続ける判断をするのも教える側です。

 

そんな状況の中、「乗っている馬のレベルが高い」と言われたって、どうしようも無いじゃないですか。怖い思いをしたくて乗ったわけじゃないですし、それで下手くそって言われるなら最初から乗せなければ良いじゃんと思いますよね。

 

元気な馬でも乗れる練習をしておこう、あえてレベルの高い馬に乗ろうなど、その馬に乗る明確な理由があるのなら構いません。が、もしそうでなければ、それでもレッスンを続けるという判断をしてるのは教える側です。

 

やってる内容に合わせて馬を選ぶ、その人に無理のない進行をするなど、レッスンの環境作りは教える側の仕事です。あえてこういう言い方をしますが、素人の方じゃ判断できない事は、全て教える側の責任なんですよ。

 

なので教えてくれる人を変えないと、もしかしたらずっと怖い事をやらされるかもしれないんですね。その人にとってそれが普通なら、怖かろうが大丈夫って言われちゃうんです。

 

それで実際痛い目にあった時、仕方ないのねって言えますか?

 

教えてくれる人が変わらないなら、皆さんの方から離れましょう。

 

 

自分の課題を再確認する

 

とはいえ、皆さんがあまりにもひどい乗り方をしてるのが原因の場合、教える側じゃどうにもなりません。

 

例えば駈歩のレッスンに出たら、「レベルが低いから速歩だけやってましょう」とはなかなか言いづらいものです。

 

厳しい言い方ですが、自分の課題に心当たりがあるなら、一つ前のステップに戻っておきましょう。

 

弱点が明確になった分、集中して克服するチャンスですよ。

 

 

まとめ

 

今回は馬が跳ねる理由と、その対策についてお話ししました!

 

跳ねるに関わらず、反抗って怖いものですよね。

 

でも反抗の多くは、人間が馬の気持ちと違う事をしているから起きるものです。

 

もしかすると、指示のやり方を変えれば成功するかもしれませんよ?北風と太陽ですね。

 

また最初にお話ししたとおり、反抗するのが分かってても、指示を通さないといけない場面もあります。

 

環境も悪くない、乗り手も悪いことをしてない。じゃあ何が悪いかって、ただ馬がわがままを言ってるだけという事も少なからずあります。

 

ただの馬のわがままに、「反抗されるから」と人間が引いてしまうと、人はビビらせたら大人しくなるという経験を積ませる事になります。なので、反抗しようがやる時はやらせないといけません。

 

それについては別に解説したいと思います。少し後になると思いますが、少々お待ち下さい。

 

ご覧いただき、ありがとうございました!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)